親木と若木 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 親木と若木  なんでも、一本の木が大きくなると、その根のところに、小さな芽が生えるものであります。  孝ちゃんの家の垣根のところに、山吹がしげっていました。ふさふさとして、枝はたわんで黄金色の花をつけていました。日の光は、広々とした庭の面にあふれていましたから、この花の上をも照らしたのであります。花には、みつばちがたかり、暖かな風が、おだやかに接吻していました。  この山吹の根もとには、新しい芽が、幾本も土を破って頭を出していました。そして、自分たちの頭におおいかかっている、幾つかの枝のすきまから、かすかにもれてくる日の光を受けて、早く、大きく伸びて、枝と枝の間を分けて、自分たちも広い世界に出ようとしたのであります。  山吹は、子孫のしげることを誇りとしていました。もっと、もっと株が大きくなって、みんな、輝く黄金色の花をつけたら、どんなにみごとなことであろうと思うと、自から、その日の有り様を空想して、うっとりとせずにはいられませんでした。  けれど、たくさんに頭を出した子孫が、みんな幸福であろうはずがなかったのです。広やかな庭のひなたの方に芽を出したものは、自由に伸びることはできたけれども、反対に、垣根を越して、北の寒い、日蔭に、不幸にも頭を出したものは、どんな憂きめを見たことでしょうか。  ちょうど、そこには、竹の棒や、朽ちかかった杭のようなものや、割れた煉瓦などが積み重ねられてあって、せっかく、芽を出したけれど、柔らかな頭を、それらの無情な物体にくじかれて、曲がりくねって、わずかに、艶気のない青葉をつけているにすぎませんでした。そして、おそらく、そこに、こうした、不幸な山吹の苗が、存在しているということは、みつばちをはじめ、毎日、そこらへきて、口やかましくおしゃべりをするすずめたちにも、気がつかなければ、また口の端にも上ることはなかったのでした。  ある日、勇二は、孝ちゃんの家へ遊びにきて、庭へ出て山吹の花をながめながら、垣根の外へまわると、ふとそこに、不幸な苗が、みんなから離れて、生えていることに気がついたのです。  勇二は、なんとなく、その山吹の苗をかわいそうに思いました。もし、このままにしておいたら、ついには伸びもせずに、枯れてしまうだろうと思いました。 「孝ちゃん、僕に、この山吹の芽を一本おくれよ。」と、勇二は頼んだのであります。 「ああ、たくさん殖えて困るのだから、君の好きなのを一本こいで、持ってゆきたまえ。」と、孝ちゃんはいいました。 「いいえ、僕は、この垣根の外にある、やせて、かわいそうな、これでいいのだ。」 「なぜ、そんな元気のないのを持っていくんだい。枯れるかもしれないよ。」 「だいじょうぶだよ。」 「なかなか、花が咲かないぜ。」 「来年になったら、咲くかもしれない。」  勇二は、孝ちゃんが、不思議がるのを、自分は、かわいそうに思うところから、ていねいに、なるたけ根をたくさんつけるようにこいで、それを持って帰ると、自分の家の庭に植えたのであります。 「お母さん、山吹をもらってきて植えましたが、花が咲くでしょうか。」と、勇二は、お母さんにきいたのでありました。  お母さんは、勇二が、庭に植えた、山吹のところへ出て、見られました。 「まあ、この木は、日蔭に生えていたのだね、丹精しておやり。そうすれば、ここは、日もよく当たるから大きくなって、花が咲かないともかぎらないから。」といわれたのです。  勇二は、水をやったり、また、犬や、ねこが踏まないように、棒を立ててやったりしました。しかし、芽を出したときから、自然にいじめられてきた山吹は、ちょうど、人間でいえば不具者のように、なかなか伸びもしなければ、大きくもなりませんでした。  あの、一年じゅうたっても、日の当たらないところにいたことを考えれば、いまの山吹の身の上は、どれほどかしあわせには相違なかったけれど、やはり、長い月日の間には、いろいろなつらいこともあれば、思いがけない不幸なめにも出あったのです。ある日、犬がやってきて、哀れな山吹の枝を一本かみ切ってしまいました。 「悪い犬だ、こんどきたら、ひどいめにあわせてやろう。」と、勇二は、山吹を見ながらいいました。けれど、もはや、こんなになってしまった山吹は、どうすることもできませんでした。  いつしか、秋となり、冬となりました。冬には、寒い、寒い日がつづいたのでした。地面は凍って、堅くかちかちとなりました。そして、草の葉や、木の葉は、霜のために傷んでそのころまで残っていたものもあったけれど、それすら見る影もなかったのであります。山吹の細い茎も凍って、しぼんでしまいはしないかと思われました。  しかし、山吹は、この寒気と戦って、ついに負けませんでした。やがて、春がめぐってきたときに、緑色の芽を、哀れな曲がった枝に萌やしたのであります。  去年の春は、あの日蔭にあったが、今年は日がよく当たるので、その葉の色は光沢がありました。  勇二は、山吹のいきいきとした姿を見ると、喜んで、その小さな木の根に肥料を施しました。  日の光が十分に当たり、それに、施した肥料がよくきいたとみえて、山吹は、夏のはじめに、黄金色の花を三つばかりつけました。 「お母さん、山吹が咲きましたよ。」と、勇二は、母に知らせました。 「おお、ほんとうに、三つばかりだけれど、よく、あんなに小さくて花をつけたもんだね。」と、母は、感心していわれました。  まことに、その姿は、いじらしくありました。いじけた木は、それより大きくなりませんでした。そして、また一年はたったのであります。  翌年の春になると、この小さな山吹の根もとから、新しい芽が地を破って、頭を伸ばしました。しかも、二本、三本といっしょに、その芽は、気持ちのいいほど、ぐんぐんと伸びたのであります。 「お母さん、山吹から、あんなに新芽が出ましたよ。」と、勇二は、母に告げました。  母は、勇二の告げる前から、それを知っていられたようです。 「ああ、山吹の子供なんだよ。」といわれました。 「お母さん、そんなら、この小さい、いじけたのが親なんですか。」と、勇二は、いまさらのごとく驚いて、山吹に目を向けてたずねました。 「おまえが、もらってきて植えたのが、親木になって丹精したから、こんなにいい子供が産まれたんです。」と、母は答えられました。  母のいうことを聞いて、勇二は、感心したのです。同時に、いろいろのことが、頭に浮かんできたのでした。  若芽は、ぐんぐん伸びてゆきました。そして、やがて、季節になって、いっぱい、枝に、黄金色の花をつけました。けれど、親木は、子供に圧せられて、地面をはって、泥に葉が汚されて、見る影もなかったのであります。 「お母さん、この親木はかわいそうですね。」と、勇二はいいました。 「いい子供が産まれて、親木は、それで満足して、枯れていくんですよ。人間も、かわりはありません。」と、母はいわれたのです。  勇二は、このとき、孝ちゃんの家から、もらってきた時分の山吹の姿を思い出しました。  しかし、いま、新しい山吹は、昔のことは知らず、花がたくさん咲いて、ちょうや、はちが集まっていたのであります。 ──一九二六・二── 底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社    1977(昭和52)年3月10日第1刷発行 ※表題は底本では、「親木と若木」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:雪森 2013年5月4日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。