うさぎと二人のおじいさん 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 うさぎと二人のおじいさん  ふたりの気むずかしい、おじいさんが、隣り合わせに住んでいました。一人のおじいさんは、うさぎを飼っていました。白いのや、黒いのや、なかには、毛色の変わった珍しいのやらがおって、それを大事にして、我が子のように、めんどうを見てやっていましたが、隣のおじいさんが、毎朝、大きなせきをして、うさぎを驚かすので、そのたびに、眉をひそめて、口のうちで、小言をいっていたのです。  また、こちらのおじいさんは、隣の家では、ろくろく庭も広くないのに、うさぎなどを飼っているので、まだ暗いうちから、うさぎがけんかをして、キッ、キッ、といったりする、そのたびに目をさまさせられて、うるさいことに思っていました。 「こんな、狭い場所で、あんな生き物などを飼うばかがあるものか……。」と、せきをするおじいさんはいったのです。  おじいさんが、こういって、怒るのも無理はない。よく、うさぎが、垣根の下の方のすきまから、紅い目と、とがった唇を出して、こちらのおじいさんが、丹誠している草の芽や、盆栽の葉などを食べたからでした。  ある朝のこと、うさぎを大事にしているおじいさんは、いちばんかわいがっていた黒いうさぎが垣根のすきまから、隣の庭に植わっている、木の葉かなにかを食べているのを、だまって知らぬふりをして見ていました。このとき、ちょうどせきをするおじいさんが、やはり、こちらで、うさぎが自分の家の方へ顔を出しているのを見つけましたので、ひとつおびやかしてやろうと思って、足音をたてぬようにそばへ寄って、大きなせきをうさぎの頭の上でしたのでした。  うさぎは、びっくりして逃げ出しました。これを見たうさぎのおじいさんもやはり、びっくりしました。  この後のことです。黒いうさぎが、せきをするようになりました。うさぎを飼っているおじいさんは、これは、隣のおじいさんが、このあいだ、うさぎにせきをうつしたからだと思いました。うさぎが、あちらへ頭を出したのが悪いから、表向きに、どうこういうことはできなかったけれど、おじいさんは、このことでぷんぷん、怒っていました。 「うちの黒いうさぎへ、隣の老人が、せきをうつしたのですよ。」と、おじいさんは、くる人々に、告げていました。 「へえ、うさぎが、せきをうつされたのですか?」と、近所の人たちは、みょうなことがあればあるものだと、わざわざ黒いうさぎが、せきをするのを見にやってくるものもあった。すると、黒いうさぎが、小さな頭を上下に動かしながら、せきをしたのです。人たちは、腹を抱えて笑いました。 「うさぎに、せきをうつすなんて、みょうな老人があったものだ。」と、こんどは、みんなが、せきをするおじいさんのうわさをしました。 「どんな顔のおじいさんですか?」と、いうものもあれば、 「変わった、おじいさんですね。」と、いったものもありました。 「こんど、通ったときに、どんな顔をしているかよく見ましょう。」と、みんなは、口々にいいました。  せきをするおじいさんは、自分のうわさが、そんなふうに拡がっているとは知りませんから、平気で道を歩いていたのです。  子供たちは、右の眉毛の上に、大きな黒子があって、白いあごひげのはえているおじいさんが、つえをついて、あちらへゆくのを見ると、 「あのおじいさんだよ。」と、指さしたのでした。  太郎は、学校で、図画の時間に、おじいさんを描きました。そこで、これに、「うさぎにせきをうつしたおじいさん」と、題をつけました。  先生は、これを見て、どういうわけかわからないので、首をかしげていましたが、太郎に、どういうことかとたずねたのです。  太郎は、近所に住んでいる、うさぎのおじいさんから聞いたままのことを話しますと、なぜだか、先生ばかりでない、他の生徒たちも、みんなが大きな声を出して笑いました。 底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社    1977(昭和52)年3月10日第1刷 ※表題は底本では、「うさぎと二人のおじいさん」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:江村秀之 2014年2月14日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。