世の中へ出る子供たち 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 世の中へ出る子供たち 一 二 三 一  正吉の記憶に、残っていることがあります。それは、小学校を卒業する、すこし前のことでした。ある日、日ごろから仲のいい三人は、つれあって、受け持ちの田川先生をお訪ねしたのであります。先生は、まだ独身でいられました。アパートの狭いへやに住んでいられて、三人がいくと喜んで、お茶を入れたり、お菓子を出したりして、もてなしてくださいました。 「君たちの卒業も、だんだん近づいたね。もうこれまでのように、毎日顔を合わせることができなくなる。小原くんは、入る学校がきまったかね。」と、一人の方を向いて、おっしゃいました。 「はあ、兄さんが、中学校へ入ったらいいというのですけれど。」と、小原は、下を向きました。 「君のお兄さんは、やさしい方だ。君は、もっと体をじょうぶにせんければいけんよ。」  先生は、じっと、早く両親に別れた小原の細々とした体を見ていられました。  高橋は、早く父親に別れたけれど、母親があるのでした。正吉だけは、両親がそろっていて、いちばん幸福の身の上であったのです。  外には、寒いから風が吹いていました。ときどきガラス窓をガタガタと鳴らしました。  先生は、しばらくだまっていられましたが、 「みんなは、世間に名を知られるような、えらい人になれなくともいいから、正しい人間となって、どうか幸福に暮らしてもらいたい。」といって、うつむかれたが、そのとき、目の中に涙が光ったのです。先生のお言葉は、胸にしみて、思わず知らず、三人は、いっしょに頭を下げました。 二  それは、つい、昨日のことのようなのが、もう四、五年もたちます。小学校を出てから、三人の身の上にも、変化がありました。中でも気の毒なのは、小原で、体が弱くて、中学校を退きました。正吉も、また最近母を失って、年をとった父親だけとなりましたが、工手学校を出ると、すぐ勤めています。高橋は、このほどようやく工芸学校を卒業して、田舎へいくことになったのです。  正吉と高橋は、同じ種類の学校でありましたので、平常も往来をして、自分たちの希望を物語ったり、身のまわりにあったことなどを打ち解けて、話し合ったのでした。 「僕のお母さんはね、昔の芝居が好きなんだよ。だけど歌舞伎座なんて、高いだろう。それに、いく暇もないのさ。僕と妹のために、盛り場さえめったに出られなかったのだものね。僕は、お母さんが達者なうちに、すこしは楽をさしてあげたいと思うのだけれど、おぼつかないものだな。」と、ある日、高橋は、正吉に向かって、いいました。 「しかし、お母さんは、お達者なのだろう。」 「ああ、病気ってしたことがないよ。それも、二人の子供を自分の手で養育しなければならぬので、気が張っているんだね。」  高橋は、そう答えました。正吉は、お母さんのことを考えると、すぐ、涙が目にあふれてくるのです。 「僕も、一度お母さんを、湯治にやってあげたいと、思っているうちになくなられて、もう永久に機会がなくなってしまった。」と、正吉は、歎息をもらしました。 「しかし、君には、まだ、お父さんがあるからいい。せいぜい孝行をしてあげたまえ。」  なくなった母親を思い出している、さびしそうなお友だちの顔を見ると、高橋は、こういってなぐさめたのです。  もう、季節は、秋の末でありました。正吉は、高橋を見送るため、門から出ました。短い日ざしは、色づいた木立や、屋根の上に、黄色く照り映えていました。 「高橋くんも、こちらに勤め口があるといいんだがな。」  正吉は、ただ、近く別れるのが悲しかったのでした。こちらに、思わしい就職口がないので、高橋が、地方へいくのを知っているからです。 「雪は、深く降らないけれど、僕のいくところは、冬の寒い田舎なんだよ。大仕掛けの堤防工事なんだがね、そこへしばらくいくつもりなのだ。ただ母と妹を残していくのが、なんだか気がかりなんでね。」と、高橋は、いいました。 「そう長くは、いっていないのだろう。」 「ああ、しかし、こちらにいい口があるまでは、どの途、しかたがないのさ。」 「きっと、そのうちにはあるよ。」 「僕たち、若いうちに、いろいろ経験するのもいいかもしれない。」と、高橋は、肩をそびやかして、答えました。 「そうさ。僕も、満洲へいこうかと思ったんだ。しかしおふくろを失って、間もないので、父がさびしがると思ったので、見合わせたのさ。」と、正吉は、西の紅く夕焼けした、空をながめていいました。 三  正吉は、月給の入った翌日のこと、田舎へいく高橋のために、送別会を開くことにしました。  あるレストランで、高橋と小原と自分の三人が、夕飯を食べながら親しく話をしたのです。そのレストランは、大きなきれいな店でありました。煖房装置もあれば、壁にはオゾン発生機を備えてあって、たくさんのテーブルには、それぞれ客が対い合っていました。南洋産の緑色の葉の長い植物が、大きな鉢に植えられて、すみの方と、中央に置いてありました。  正吉は、勤めるようになってから、こんな場所へは、先輩につれられたり、また社員たちときたことがあるけれど、小原も高橋も、きわめてまれなことだけに、話の合間に、頭を上げて、あたりを物珍しそうにながめていました。  話は、正吉と高橋の間で、いつかまたお母さんのことになったのです。ここでも、小原だけは、母の顔さえよく覚えていなかったので、二人の話を笑ってきくうちにも、どことなくさびしそうでありました。 「わがままいわなければ、よかったと思うよ。お母さんがいなくなってから、わかった。しかし、もう遅いのだ。よく無理をいったり、また頼んでおいたことを母が忘れたといって、小言をいったりしてすまなかった。」と、正吉はいっていました。 「僕も、悪いところでなければ、母と妹をつれていくんだけれどなあ。」と、高橋がいいました。これを聞いていた、小原は、 「いいなあ、君たちが、うらやましいよ。僕には、そうした思い出もない。小さいときから、母も父も、ないのだからね。」と、鼻をつまらせたのです。 「そう、もうこんな話はやめよう。」と、正吉が、いいました。  三人は、フライだのマカロニだの、いろいろ食べたり、サイダーや、コーヒーを飲んだりして、時計が九時を過ぎてから、そこを引き上げました。会計は、少女の持ってきた伝票を見て、正吉が、払ったのであります。  道順で、高橋が先に二人と別れました。 「出発の日には、送るからね。」 「会社が、忙しいなら、いいよ。」 「なに、どうか都合するさ。」  あとは、小原と正吉の二人が、星晴れのした空を、公園の方に向かって歩いていたのです。 「今夜は、ご馳走になって、すまなかった。」と、小原がいいました。 「なんでもないよ。今度の日曜に、動物園でもいってみない?」と、正吉が、いうと、 「お天気だったらね。」と、小原は、喜びました。そして、赤いネオンサインの方を見ながら、 「四月になったら、また学校へ上がるつもりだ。」と、このごろ、体がよくなったので、小原は、元気にいいました。 「学校なんか、すこしくらいおくれたっていいよ、なるたけ大事にしたまえ。」  二人は、四つ辻のところで、また別れたのです。先刻から、正吉の頭の中で、もやもやしていたものがあります。それは、レストランの計算が、ちがっているような気がしたのでした。なんだかすこし安すぎるので、正直な彼は、そのままにしておけない気がして、公園のベンチのところでポケットから、手帳と鉛筆を取り出して計算をはじめました。頭の中では、うまくいかなかったのです。 「ああ、やはりサイダー二本がつけ落ちになっている。これは、あの少女の損になるのだろうか。」  正吉が、食べ物や飲み物を運んできた、目の星のように清らかな、白いエプロンをかけた少女の姿を思い浮かべました。彼は急いで街へひきかえしました。そして、時計を見ると、もう十時を過ぎています。 「いつのまに、こんなに早く時間がたったろう。」と、つぶやきながら、例のレストランの前へくると、もう店は閉まっていました。なにか仕事があって、一人おくれたのか、普通の娘さんのようなふうをした丸顔の少女が、横の入り口から、出たのでありました。正吉は、その少女を呼び止めた。 「すこし会計が、ちがっていたのですが。」と、いいました。 「私にはわかりませんが、なにか余計にいただいたのでしょうか。」と、少女が聞きました。 「いや、サイダー二本の、つけ落としがあったと思うのです。」  こういうと、彼女は、正直な人だと思ったらしく、軽やかに笑いました。 「こちらの手落ちなんですから、かまいませんよ。」といいました。 「受け持ちの女給さんに、損をかけまいと思ってきたのです。」 「まあ、ごしんせつに、けっして、そんなことはないんです。それに、もう、みんなしまった後ですもの。」といいました。  正吉は、そう聞くと、いくらか気持ちが楽になりました。急いで、駅に入ろうとしたときに、夜遅く、寒いのに、外に立ちながら、花を売っている少女を見ました。やはり家のために働いているのであろうが、あまり振り向いて見るものすらありません。 「そうだ、あの金で、この少女の花を買ってやろう。」  正吉は、白い百合の花と、赤いカーネーションの花を求めました。彼は、駅の階段を上りながら、 「たとい、一銭でもまちがった金は受け取ってはなりませんよ。」と、教えられた、お母さんの言葉を思い出しました。もうそのお母さんは、この世界のどこを探してもいられないが、お母さんの教えだけは、かならず守りますと、正吉は、お母さんの霊に向かって、誓ったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社    1977(昭和52)年10月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第5刷発行 底本の親本:「夜の進軍喇叭」アルス    1940(昭和15)年4月 初出:「婦人朝日」    1939(昭和14)年1月 ※表題は底本では、「世の中へ出る子供たち」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年10月25日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。