道の上で見た話 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 道の上で見た話  いつものようにぼくは坂下の露店で番をしていました。  このごろ、絵をかいてみたいという気がおこったので、こうしている間も、物と物との関係や、光線と色彩などを、注意するようになりました。また坂の上方の空が、地上へひくくたれさがって、ここからは、その先にある町や、木立などいっさいの風景をかくして、たとえば、あの先は海だといえば、そうも思えるように、いくらも空想の余地あるおもしろみが、だんだんわかってきました。  その日は、からっとよく晴れていました。ただおりおり風が、砂ぼこりをあげて、おそいかかるので、気持ちがおちつかなかったけれど、毎年、夏のはじめには、よくある現象でした。  ちょうど、若い女が、店の前へ立って、石けんを見ていましたが、ここをはなれて、あちらへいきかけたときです。とつぜん、坂の上から、おそろしい突風が、やってきて、あっというまに、女のさしている日がさをさらって、青空へ高く、風車のように、まきあげました。それは、またはなやかなアドバルーンのようにも、糸が切れた風船玉のようにも、うすべに色をして、美しかったのです。そして、日がさは、くるりくるりとまわりながら、あてもなく飛んでいくのでした。  このとき、通りかかった人々は、たちどまって、上をむき、あれよ、あれよといってさわぎました。けれど、なかには、自分になんの関係もないできごとといわぬばかり、ふたたび見あげようともせず、さっさといくものもありました。こんなさいちゅうに、たぶんこのあたりをうろつく、浮浪児でしょう。 「おれが、ひろうぞ!」と、叫んで、二、三人往来の人をかきわけ、かけていきました。  風に、日がさをさらわれた、女の人は、顔を赤くして、とりかえしのつかぬことをしたと思ったのでしょう。いそいで、その方向へいきかけましたが、五、六歩もいくと、きゅうに思いとまって、もどりかけました。そして、店の前まできたので、 「そんなに、遠く飛んでは、いきませんよ。」といって、ぼくは女の人を力づけようとしました。 「いえ、だれかすぐにひろってしまいますでしょう。」と、彼女は答えて、もはや、あきらめたように、いってしまいました。  こう聞いたとき、ぼくは、なんということなく、悲しかったのでした。  なんで、女は、あきらめなければならぬかと思ったからです。自分のものでありながら、それを保証する道徳のなかったこと、こんな、よいわるいの分別がなくなるまで、社会がくずれたかという、なげきにほかありません。  健全な秩序のなくなるということは、まっ暗な晩を、あかりをつけずに、道を歩くようなものです。ぼくには、ちょうど、そんなようなわびしさを感じたのでした。  二、三日前のこと、ぼくは、おなじ通りで、古本店を出している、おばさんから、童話の本を借りてきて、番をしながら読みました。そして、それに書いてある話に、ふかい感激をもちました。  それは、こういう話です。  おおかみが、群れをなして、すんでいました。どこへいくにも、先頭にたつのは、一ぴきの年とったおおかみでした。なぜなら、このおおかみは、もう長い間、山に生きて、いろいろの経験をして、このあたりの山中なら、どんな道も知っていれば、どこへいけば、なにがあるということから、またいろいろのばあいにたいして、だれよりも知識がふかかったからです。  たとえば、病気のときには、どの草を食べればいいとか、敵に追われたときは、どの谷へおりて、どの岩の間にかくれるとか、そのことは、とうてい、若いおおかみたちの知るところではありませんでした。  それだけでなく、かれは、敵と出あって、たたかわなければならないときも、自分は相手のいちばん強いやつをひきうけるというふうでしたから、みんなから、尊敬されていました。  しかし、この年とったりこうなおおかみも、鉄砲のたまをふせぐことはできなかったのです。ある日、りょうしにうたれて、きずついたからだで、みんなといっしょに、山おくの安全なところまでにげのびてきました。そして、ついに、力つきてたおれました。 「今夜、わしは死ぬだろう。」と、年とったおおかみは、いいました。  おおかみたちは、道案内者を失ったあとの不安と心細さから声をあげて泣きました。 「わしが、いなくなったら、新しい先達をえらぶがいい。ただ、いかなるばあいでもみんなは、ちりぢりになってはいけない。たがいに力をあわせて、助けあい、いままでのように、生活をつづけるのだ。」と、老いたおおかみは、いましめました。  夕やけは、さびしい、高い山の間にうすれて、おおかみたちの悲しくほえる声が谷々にこだましたのでした。 「そうだ。ぼくたちも、ちりぢり、ばらばらになってはいけない。正しい心と心がむすびついて、おたがいに生きぬく努力をしなければ!」と、ぼくは思ったのでした。  午後になると、ねえさんがきて、かわってくれたので、ぼくはしばらく、自由のからだになりました。  駅へむかう道の上で、なにかあるらしく人々が集まっているので、自分もいってみる気になりました。それは、はじめて見る、悲惨の光景ではなかった。何年か前にも、どこかで見たことがあるような記憶がしました。やせこけた、あばら骨の出た馬が、全身に水をあびたようにあせにぬれて、重い車をひきかねているのでした。  それをむりに引かせようとする馬子も、かみはみだれ、顔から、胸へかけて、やはりあせがながれ、日にやけたひふは、赤銅色をしていました。そして、身につけている、みじかい着物は、やぶれていました。  ぼくは、馬の身にもなれば、男のたちばにもなって考えたのです。なんという、矛盾した、いたましい事実でしょうか。男に、馬の苦しみをわからぬはずがない。ただ、この道をトラックや、自転車や自動車が、たえず、往来するだけ、男を、いっそういらだたせたのでした。  馬子は、はらだちまぎれに、あらあらしく、たづなを引くと、馬は、頭を上下にふって、反抗の意をしめし、前足に力をいれて、大地へしがみつこうとしました。そのたび、ほこりでよごれたたてがみが、雲のように波うちました。集まった人々は遠まきして、見物しました。自分に関係のないことは、たいていの人は、冷淡なものです。  このとき、どこか、町の喫茶店から、レコードでならす、あまったるい歌声が流れてきました。そこには、ことなった生活のあることを思わせました。  ひるまえ吹いていた風がやんで、空は、一片の雲もなく、青々として、火のように、かがやく太陽のやけつくあつさだけでした。しかしどこかのいすに腰かけて、アイスクリームを食べ、つめたいソーダ水を飲む人もあったでしょう。ぼくは、この馬も、この男も、なぜに休む自由がもてないのかとふしぎに感じました。  すると、見物人をかきわけて、まきゲートルをした若者が前へ出てきました。 「この馬は、一度戦地へいって、帰された馬らしいが、かわいそうに、やせているな。つなをといて、すこし休ませてやんなよ。」  そういって、馬に近づきました。馬子は、同情者があらわれると、交通の妨害となって、しかられるのをおそれたけれど、いくぶんか大胆になりました。 「いつから、この仕事をやっているんだね。」と、若者が、聞きました。 「こんなことをするのは、このごろなんです。」と、馬子は答えて、つぎのように、身のうえを語りました。 「私は、もと百姓でした。馬を持って、働いていました。それが、戦争中に馬を徴発されたのです。なんで、わすれよう、つれていく日、馬は、ふみきりのところで、電車におどろいて、あばれました。私は、こんなことで、びっくりするんでは、戦地へいって、大砲の音を聞いたら、どうするだろうと思いましたが、かわいそうにその後、どうなったか知りません。  それから、自分も、村にいたくなくて、町の工場で働いたのですが、戦争がおわったけど、村へ帰る気がしなくて、こんなことをするようになったのです。この馬も、飼い主がろくろくえさをやらないので、こんなにやせているのです。もっとも、人間さえ食えないのだから、口のきけない動物は、みじめなもんです。」と、馬子は、目にはいりかけるあせをふきながらいいました。 「おれは、復員して、間がないが、まだ、やさしい顔にであわない。戦争のため、みんな、人間らしさをなくしてしまったんだな。いつまでも、こんなだったら、この国はほろびてしまうだろう。さあ、早く水をくんできて、馬に飲ませてやんなよ。」と、若者は、馬子をうながして、自分は、よごれた馬のたてがみをなでました。 「そんなら、あとを、おたのみします。」と、馬子は、バケツを持って、あちらへ走っていきました。  始終を見ていたぼくは、たとえ、悲しみや苦しみに、たたきのめされても、正しく生きようとするものには、まだ美しい思いやりがあるのを、真にうれしく、力づよく感じました。  なにを思うか、若者は、ライターで、たばこに火をつけました。青い煙が、たんたんとして、空へのぼっていきました。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「みどり色の時計」新子供社    1950(昭和25)年4月 初出:「こどもペン 3巻4号」    1949(昭和24)年4月 ※表題は底本では、「道の上で見た話」となっています。 ※初出時の表題は「道の上で見たはなし」です。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年12月26日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。