僕が大きくなるまで 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 僕が大きくなるまで  小学校にいる時分のことでした。ある朝の時間は、算術であったが、友吉は、この日もまたおくれてきたのであります。 「山本、そう毎日おくれてきて、どうするんだね。」と、先生は、きびしい目つきで、友吉をにらみました。そして、その時間の終わるまで、教壇のそばに立たせられたのです。ほかの生徒たちは、先生から宿題の紙をもらったけれど、友吉一人は、もらうことができませんでした。  鐘が鳴ると、生徒らは、先を争って廊下から外へとかけ出しました。そのとき、良一は、先生が教員室へいかれる後を追ったのです。 「先生、山本くんは、働いているので、遅刻したのです。」と、いいました。  この意外な報告に、先生は、びっくりしたようすでした。 「そうか、なにをしているのだね。」  先生は、良一の顔を見られました。良一は、ついこのあいだ、友吉が新聞配達をしているのを見たことを話したのであります。 「よく知らせてくれた。だが、なるたけ時間におくれないようにいってくれたまえ。」  先生の声は、和らいで、目には、愛情がこもっていました。  そんなことがあってから、二人の少年は、仲よしとなりました。高等科を卒業するころには、たがいに家庭の状態も異なって、良一は、電気に興味をもつところから、そのほうの学校へいったし、友吉は、農業の学校へ入ることになりました。 「僕も、君と同じ学校へいきたいのだけれど、叔父さんが、農業がいいだろうというし、そうきらいでもないから、そうすることにしたのだよ。」と、友吉は、良一に向かって、いいました。 「学校を出たら、大陸へいきたまえ。」 「君は。」と、友吉は、きき返しました。 「僕も、支那か満洲へいきたいんだが、お母さんが年を老っているから、まだどうするか考えていないのさ。」 「三年も、四年も後のことだから。」 「あは、は、は。」 「学校が異うと、いままでのようにあわれないね。それに、僕の家では、すこし遠くへ越すんだよ。越しても、僕、ときどき遊びにくるから。」 「所を知らしてね。」  短いズボンをはいた、二人の少年は、いつまでも道の一所に立って、名残おしそうに話をしていました。  友吉からは、その後なんの便りもなかったのです。やがて、翌年の春がめぐってきました。  ある日、突然友吉が訪ねてきました。 「小西くん、花を持ってきたから、植えておかない。」と、新聞紙に包んだ、草花を渡しました。香りのする青い花が、咲きかけていました。 「きれいだね、これは、なんという花なの。」  友吉は、外国種の花の名をいったけれど、良一は、すぐには覚えられませんでした。とにかく、後から鉢を見つけて、植えることにして、友吉を自分のへやへつれてきました。二人は、小学時分の友だちの話をしたり、今度の学校の話をしたりしました。良一の机の上には、電池や、真空管や、コイルや、ヒューズや、いろんなものがならんでいるのを、友吉は、物珍しそうにながめていました。 「いろいろの機械があるね。」 「僕、ラジオを組み立てようと思って、ならべたんだよ。」 「ふうん。」 「これは、僕が造ったモーターだ。」  良一は、机のそばにあった、手製のモーターを取り上げて見せました。電池を通せばまわるまでに、なかなかの苦心がいったのです。 「これを君が造ったの。」 「君、モーターが好きかい。」 「見ているだけでも、不思議な力が感じられて、好きなんだよ。」 「じゃ、君にあげよう。」 「えっ、ほんとうにもらってもいいの。」  良一は、友だちが、喜ぶ顔を見て、満足そうにうなずきました。  友吉が、自転車に乗ってきたので、良一も、自分の自転車を引き出して、二人は、散歩に出かけたのです。晩春のやわらかな風に吹かれながら走りました。道端に、粗末な長い建物があって、窓が開いていると、伸び上がるようにして、良一は通りました。うす濁ったような仕事べやに、青白い火が、強度の熱で燃えていました。モーターの、うなる音がきこえました。たくさんの職工が、働いていました。鉄と鉄の打ち合う音が、周囲に響きかえっていました。 「工場だね。」と、友吉が、過ぎてから、いいました。いつしか、二人の自転車は、青々とした、麦畑の間の道を走っています。遠くの空が、緑色の水のようにうるんで、そこには、夢のような白い雲が、浮いていました。 「いい景色だな。」と、良一が、叫びました。 「僕の学校へおいでよ、花園を見せてあげるから。」と、友吉が、いうと、良一の目に、先刻もらったような、青い花や、赤い花の、見わたすかぎり咲き誇る、美しい花園が映じたのであります。池の畔へ出ると、若い人たちがボートをこいでいました。遅咲きの桜の花は散って、水の上に漂っています。もうどこからか、かえるの声がしました。二人の少年は、ベンチに腰を下ろして、ぼんやりと四辺の景色に見とれていました。それから、また自転車を走らせて、きたときの道をもどるころには、空は、曇って、村々の新緑が、いちだんと銀色に光ってかすんでいました。  ある橋のところで、二人は、左右に別れたのです。友吉は、良一からもらったモーターの包みを高く上げて、振り返りながら走っていきました。良一は、家へ帰ると、友吉からもらった草花を鉢に植えて、如露で水をやりました。清らかなしずくが葉の間に伝って、下の黒い土の中へ浸みていきます。  その夜、良一のお母さんは、頭が重いといって、先に休まれました。良一は、いつまでも机に向かって、勉強をしたのでした。 「お母さんに、早く楽をさせてあげたい。」  そんなことを考えながら、壁の方へ頭を向けると、山本からもらった花が、かわいらしい影を落としていました。  山は静かで、ほととぎすが、昼間から鳴いていました。かっこうも、うぐいすも、鳴いていました。ふもとの高原には、紅いつつじの花が、炎の海となって展がっていました。そこは、山国の小さな発電所でした。良一は、ここへ勤務したのです。 「お母さん、こんなところで、さびしくありませんか。」 「いいえ、おまえのいるところなら、もっとさびしくたってかまわないよ。」  年老ったお母さんは、にこにこしていられました。目がさめると、良一は、空想したことを夢に見たのでした。  昨夜、頭が痛むといって、早く床につかれた母親は、今朝は早くから、働いていました。 「お母さん、お気分はいかがですか。」 「もう、よくなりました。」  良一は、母の健康なのが、なによりもうれしかったのです。 「お母さん、僕が、大きくなるまで達者でいてください。来月から、昼間働いて、夜学にいきますから。」 「そんなことをして、おまえの体がつづきますか。」 「だいじょうぶですとも、これ、こんなに太っているでしょう。」  良一は、腕をまくって見せました。このとき、母親の目には、涙が光りました。  授業の休み時間に、廊下へ出ると、壁には少年工募集の工場のビラが貼られていました。時勢は、いまや少年群の進出を待ち受けているのでした。そこには、やはり良一と同じような境遇の少年が、同じ意志と希望に燃えて、熱心に目を貼り札にさらしていたのです。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「亀の子と人形」フタバ書院    1941(昭和16)年4月 ※表題は底本では、「僕が大きくなるまで」です。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2020年1月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。