ひすいの玉 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 ひすいの玉  町というものは、ふしぎなものです。大通りから、すこしよこへはいると、おどろくほど、しずかでした。子どもたちは、そこで、ボールを投げたり、なわとびをしたりして、遊びました。  横町の片がわに、一軒の古物店がありました。竹夫は、いつからともなく、ここのおじさんと、なかよしになりました。おじさんは、いつも、店にすわって、新聞か雑誌を読んでいました。まだ、そう年よりとは思われぬのに、頭がはげていました。  竹夫は、そのそばへ腰かけて、なにか、おもしろいものがありはしないかと、店の中を見まわしました。ほんとうに、いろいろのものが、ならべてありました。しかし、たいてい名を知らぬものばかりです。それに、むかしのものが多く、いまはつかっていない品なので、どうして、これがいいのか、ただ見るだけでは、美しいというよりか、むしろきたならしい感じがしたのでした。 「おじさん、あれは、女の顔なの。それとも、男の顔なの。」と、竹夫が、柱にかかっている、面をさして聞きました。どちらにも見えるからでした。 「あの、お能の面か。女の顔さ。あれは、なかなかよくできているのだよ。」  こう、おじさんに聞くと、なるほど、どことなくけだかさがあり、それでいて、いまにもにっこりわらいそうです。 「やさしくて、いいお顔だね。」 「わかるかな。は、は、は。」と、おじさんは、きげんがいいのでした。  竹夫は、このぱっとしない、ねむるような店の中に、さがしだされるのを待っている、美しいものがあるのを、感じました。 「あの、りゅうがかいてある香炉の頭は、ししの首なんだね。」と、台にのっている、そめつけの香炉を、竹夫はさしました。  おじさんは、にこにこして、新聞を下におき、めがねごしに、竹夫を見つめながら、 「きみは、なかなかいいものに目がつく。感心だ。いまから、研究心をもって、古い美術に趣味をもてば、いまに目があかるくなる。まことにいいことだ。これは、中華民国の二千年ばかりも前のものだよ。」と、おじさんは、手をのばして、わざわざ香炉をとりあげ、竹夫にわたしました。 「よくごらん、めったに、こんな、胸のすくようなものは、見られないから。」と、ひとりで、おじさんは、感心しました。  香炉にかいてあるりゅうの色も、また、ししのすがたも、いきいきとして、新鮮で、とうてい二千年もたつとは、思えませんでした。それに、いいにおいがするので、竹夫は、ふたを鼻にあてて、どんな人が、この香炉を持っていたかと、はるかな過去を想像したのでした。 「おじさん、いいにおいがするね。」 「この香炉をだいじに持っていた人が、たいたのだが、よほどのいい香とみえる。」  おじさんは、竹夫から、香炉をうけとると、また、もとのごとく、台の上にのせました。そのそばに、ニッケル製の、足の長い、青いかさをかぶった、ランプがありました。 「おじさん、あのランプもめずらしいの。」と、竹夫が聞くと、 「いや、あれは、さほどめずらしくない。わしなども、まだ、子どものころは、ランプのあかりで、勉強をしたものだ。」と、おじさんはいって、竹夫の聞くことを、めんどうくさがらずに、一つ、一つ、答えました。竹夫が、おじさんを、いい人だと信じたのもむりはありません。  ところが、ある日のこと、竹夫の家に来客がありました。  その人は、竹夫の父や母にむかって、こんな話をしていました。 「およそ、こっとう屋ほど、人のわるいものはありません。たとえば、人からなにか買うときは、いい品物でも、わるくいって、安く買いとるし、また、人になにか売ろうとするときは、わるいものでも、めずらしい品だとほめそやして、高く売りつけて、法外のもうけかたをするのです。しょせん、気の弱いわたくしどもの、やれる仕事でありません。」と、いったのでした。  これを聞いたとき、竹夫は、おどろかずにいられませんでした。なぜなら、あの、自分のすきなおじさんも、やはり、そんなわるい人間であろうかと思ったからです。そして、おじさんは、うちのおとうさんや、学校の先生などのようなしょうじきな人とは、ひとつにみられない人間であろうかと、考えざるをえなかったからでした。  もし、来客のことばに、まちがいがなければ、竹夫は、自分の頭と目をうたがわねばなりません。それから、四、五日というもの、かれは、煩悶にすごしたのです。  しかし、真実のない批評とか、よりどころのないうわさなどというものの、無価値のことが、じきわかるときがきました。それどころか、いままでに、まだふれる機会のなかった、真の人間のとうとさというものを知ることができたのです。  竹夫は、いつものごとく、おじさんの店へ、遊びにいきました。ちょうど、おじさんのなかまもきていて、世間話をしていました。  そこへ、外から、一人の女がはいってきました。そして、はずかしそうにして、ふところから、紙につつんだものを出して、 「これを買っていただけませんか。」といって、おじさんに見せました。  おじさんは、めがねをかけなおして、紙の中のものを取り出して、ながめました。それは、うす青い色をした、いくつかの玉のつながりでした。しばらく、見いるばかりで、だまっていましたが、 「この根がけをお手ばなしなさるんですか。いいひすいですな。」と、おじさんは、ためいきをもらして、いいました。おそらく、こんないい品をはなさなければならぬ人の、心を思いやったのでしょう。おじさんは、あかずに、ひすいをながめていました。 「はい、それは、母のかたみなんです。母がだいじにしていました。わたくしも、こればかりは手ばなさぬつもりでしたが、こんど、どうしてもつごうがございまして。」と、女の人は、心のさびしさをかくすごとく、あとのことばを、わらいに、まぎらせました。  戦争後、わたくしどもの家庭は、たいていびんぼうとなりました。いままで持っているものも売りはらって、くるしい生活のたしにしたのは、ひとり、この女の人だけではありません。おじさんが、それに同情したのは、もとよりです。 「性といい、色あいといい、また、大きさといい、申しぶんのない品です。まあ、めずらしいでしょう。おくさん、これなら、いくらも、高く売れますよ。」  こう聞くと、女の人は、ちょっとうたがいの色をみせました。なぜなら、すこしでも安く買いとるのが、ふつう商人のすることであるのに、なぜこの人ばかりは、しょうじきにほめるのか、これを、どう理解していいか、まよったのです。 「わたくしが、いただいてもよろしいのですけれど、こんな品をお手ばなしなさるあなたのばあいを考えますと、もっと大きい、信用のある店へお持ちなさいまし。そうすれば、いっそう高く売れます。わたくしが、ご紹介いたしますから。」と、おじさんは、しんせつにいいました。そして、いたわるごとく、女の人のようすをながめました。どこのおくさんかしらないけれど、つまさきのやぶれたたびをはいて、さむそうでした。  女の人は、おじさんが、損得をわすれて、いってくれる心がわかったので、思わず感激して、 「ありがとうございます。」と、礼をいったのでした。そして、頭をあげたときは、目の中がうるんでいました。  やがて、女の人は、おじさんから、紹介をもらって、店を出ていきました。  それまで、そばにいて、いっさいのありさまを、見たり聞いたりした竹夫は、ゆめからさめたような気がしました。なかまも、おなじく感じたのでしょう。やはり、ためいきをして、 「あんたという人は、よっぽどかわっている。みすみすもうかるものをもうけないなんて。」といいました。それは、おじさんを非難したようであるが、うらは、みあげた行為を感嘆したようにもとれたのでした。 「私は、わがままものだが、まちがったことはしたくないと思ってね。」と、わずかに、おじさんは、いつものしずかなちょうしで答えました。 「しょうじきものの頭に神やどるというから、あとで、いいことがあるだろう。」といって、なかまは、立ちあがりました。もう、暗くなりかけて、風がでました。  竹夫は、きょうの話を、どう、おとうさんや、おかあさんに、かたって聞かせようかと、道をいそいだのでした。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「みどり色の時計」新子供社    1950(昭和25)年4月 初出:「幼年クラブ」    1949(昭和24)年1月 ※表題は底本では、「ひすいの玉」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2020年2月21日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。