時計と窓の話 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 時計と窓の話  私の生まれる前から、このおき時計は、家にあったので、それだけ、親しみぶかい感がするのであります。ある日のこと、父が、まだ学生の時分、ゆき来する町の古道具屋に、この時計が、かざってあったのを見つけて、いい時計と思い、ほしくてたまらず、とうとう買ったということです。 「これは、外国製で、こちらのものでありません。ある公使の方が持って帰られましたが、その方が、おなくなりになって、こんど遺族は、いなかへお移りなさるので、いろいろの品といっしょに出たものです。機械は正確ですし、ごらんのとおり、どこもいたんでいません。」と、そのとき、店の主人は、いったそうでした。  父は、主人のいうことを信じ、ほり出しものをしたと喜んで、これをだくようにして、自分のへやへ持ち帰りました。  私は、父から聞いた、そんな遠い昔のことを考えながら、いま自分の本だなにのっている時計をながめていました。外国から、日本へわたり、人の手から人の手へ、てんてんとして、使用されてきたので、時計も、だいぶ年をとっていると思いました。  たとえ、古くなっても、その美しい形は、かわらなかったのです。四角形というよりは、いくらか長方形で、金色にめっきがしてあり、左右の柱には、ぶどうのつるがからんでいて、はとのとんでいる浮きぼりがしてあるので、いつ見ても平和な、しずかな感じがするのでした。  私の本だなには、教科書や、雑誌や、参考書などが、ごっちゃにはいっています。壁には、カレンダーがかかっているし、へやのすみには、野球のミットが投げ出してあって、べつにかざりというものがなかったから、この時計だけが、ただ一つ光って、宝物のように見えました。  母も、そう思っていたようです。しかし、母が宝物と思ったのは、多少ぼくが思ったのと、意味がちがうかもしれません。なぜなら、父と母が、家を持ったはじめのころは、まだいまの大きな柱時計もなくて、このおき時計ただ一つがたよりだったからでした。毎朝、父は、この時計を見て出勤したし、また母は、この時計を見て、夕飯のしたくをしたのでした。そして、時計は、休みなく、くるいなく、忠実に、そのつとめをはたしたのです。  けれど、ぼくが生まれて、学校へあがる時分には、いつしか、茶の間の柱へ、大きな時計がかかって、時間ごとに、いい音をたてたり、すべてご用をたすようになっていたので、この金色のおき時計は、忘れられたように、父の書斎で、書だなの上にのせられたまま、ほこりをあびていました。  私は、ほこりをあびて、止まっている時計を見るたびに、なんだか、かわいそうに思い、人間のかって気ままに対して、腹立たしくさえ感じました。 「おとうさん、あのおき時計をもらっても、いいでしょう。」と、私は、たのみました。  なぜか、父は、すぐにやるといわなかったのです。それを無理にたのんで、私は時計を自分のへやへ持ってきました。その当座のこと、母は、そうじをしに、私のへやへはいってこられると、おき時計をごらんになって、 「これは、いい時計ですから、だいじになさい。」と、いわれたのでした。さも、子どもが持つような品でないといわれるようでした。 「なにしろ、正ちゃんの生まれる前から、家にあるのだし、おとうさんが、だいじにしていられたのですからね。それに、この時計を見ると、平和な感じがするでしょう。」と、おかあさんは、いわれました。 「ぼくも、そう思うんです。しかし、時間は、正確なんですか。」と、私は、いいました。  いつか、山本くんが遊びにきて、ラジオを聞きながら、この時計を見あげて、 「おや、この時計は、おくれているのだね。」と、いったことがあるからです。 「それは、正確でしょうよ。おとうさんが、外国製のいい時計だと、いつもほめていらしたのですから。」  母は戦時中、この時計を疎開先へ持っていって、こちらへ帰ると、時計屋へみがきに出したこと、そして、それがなかなか手間どるので、父が再三さいそくにいったことなど、思い出しました。 「なるほど、いくらいい機械でも、長い間には、はがねがすれて、へってしまうだろう。」と、父は、持って帰った時計をながめて、いっていました。 「どうかなったのですか。」と、おかあさんが、そのそばへいくと、 「昔の機械は、いたんでも、とりかえができぬから、こわれれば、それまでだということだ。これは機械にかぎらず、なんでもそうだろう。しかし、まだ役にたちそうだから、このままにしておきましょう。」と、そのとき、父がいったことを思い出したので、 「あちらのものは、こわれると、こちらでは直されないといいますから、こまりますね。」と、母は、いいました。  このことばを聞くと、ぼくは、外国品だけに、かえって、不安な気がしました。いくら宝物のようにだいじにしても、時計であるかぎり、時間がくるえば、まったく価値はなくなると思ったからです。  ある日、他の学校と、野球の試合をするので、正二時に、グラウンドへ集まる約束をしました。ぼくは、すこし早めにいったつもりなのに、もうみんながきて、ぼくのくるのを待っていました。 「正二時といったのに、君がこないから、どうしたのかと思っていたよ。」と、一人が、せめるごとくいいました。 「そのつもりで、きたんだが。」と、私は、どうして、おくれたのか、ふしぎに思ったのです。 「正ちゃんの時計は、やはりおくれているのだ。ラジオのほうが、まちがっているなんて、君はおかしなことをいったよ。ちょうど、日本が世界じゅうでいちばん強いと思っていたのと、おんなじなんだぜ。」と、山本くんが、じょうだんをいって笑いました。それをきいて一同が笑い出しました。ぼくは、そういわれると、さすがに、はずかしくなりました。父の自慢した時計が、やはり正確でなかったのかと思ったのであります。  家へ帰ると、さっそく、柱時計と、おき時計の時間を見くらべてみました。やはり、十五分ばかりちがっていました。いままで、こんな研究をしなかったことにも、落ち度がありました。 「おとうさん、あのおき時計は、くるっていますね。」と、ぼくは、父にむかっていいました。 「そうか。進むのか、おくれるのか。」と、父は、聞きかえしました。 「外国製の正確な時計とばかり信じて、ラジオのほうをちがっていると思ったのですが、いま見ると、やはり、おくれているんです。」  そう、ぼくがいうと、父は、笑い出して、 「そんなことをいうと、笑われるよ。標準時にあわせてあるので、ラジオのほうがいつも正しいのだ。この時計をみがきにやって、長くかかったのも、そんなことだったろう。……時計屋では、下へ落としたことがないかといっていたから。それでなくても、長い間には機械がすれて、くるいがくるので、もう、昔のように、直らないかもしれない。」  こう、聞くと、私のいままでのほこりと喜びは、たちまちきえてしまいました。しかし父はこういったけれど、まだ時計に対して、いくらか未練を持っているようでした。 「時間が正確でなければ、家宝でも、なんでもありませんね。」と、ぼくがいうと、父は、 「しかたがない。なんにでも、寿命というものが、あるからな。」と、さびしそうに、いいました。 「このごろは、日本でも、いい時計ができるから、そのうち、新しいのを買ってやる。」と、いって、さすがに、父は、いつまでも価値のないものに、こだわるようすはなかったのです。  私は、あまり、あきらめのいいのを、かえってものたりなくさえ感じました。 「おかあさんも、平和な感じのするいい時計だとおっしゃったが、ほんとうにおしいことですね。」と、父にむかって、いうと、 「いや、時計は、時間を見るものだ。かざっておく、こっとう品ではない。もうちっと、待っておいで、いいのを買ってやるから。その前に、おまえのへやを直したいと思っているのだ。」と、父が、いいました。  それというのは、ことし三年生になった妹が、まだ自分のすわる机を持っていないので、いつも茶の間のちゃぶ台や、えんがわで、かばんから本を出して、勉強しているのを見て、母は、かわいそうに思って、 「よし子ちゃんにも、一つ机を買ってやらなければ。」と、いったことがありました。父も、 「正吉のいる、四畳半で、二人が勉強するにはすこし暗すぎるから、新しく窓をつけてやりたい。」と、母に話しているのを聞きました。 「時計よりか、へやの明るくなるほうがうれしいです。」と、ぼくは、いって、なぜ早く、妹のことを考えてやらなかったろうと、自分をはずかしく感じました。 「大工のつごうで、すぐにしてやるよ。」と、父がいいました。思いがけない二つの喜びが、一時にやってきたようで、私の胸はおどりました。 「こんなに、私たちのことを思ってくださるのか。」と、心のうちで感謝したのです。  東にしか窓がなかったのを、西にも窓がつくと、同じへやとは信じられないほど、明るくなりました。しかも、その窓からは、これまで見られなかった森や、電信柱や、遠くの高い煙突までが、さながら、油絵を見るように目にうつったのです。この新しい風景は、ぼくの気持ちを、どんなに引き立たせたかしれません。 「これから、うんと、勉強ができるぞ!」 「にいちゃん、ごらんなさい。あんなに雲がきれいだこと。」と、妹が、森のいただきをさして、呼びかけました。 「あ、きれいだね。よし子ちゃん、クレオンで、あの雲を写生してごらんよ。」と、ぼくは、心が空へむかって、とび立つ思いがしました。  こうして、いきいきとした自然を見ると、たとえ、どんな平和な景色でも、時計についている動かないかざりを、感嘆して見る気がしなかったのでした。それに、時間が不正確とわかると、そばにおく気はもうなかったのです。 「こんどは、いい時計が、早くほしいな。」と、ぜいたくと知りながら、妹にむかって、私は、希望を話したのでした。  この希望も、たちまち達せられたのは、十何年か前に、父が、おき時計を買った、古道具屋の主人が、有田焼の大きな丸火鉢を、とどけてくれたからでした。 「ご苦労さま。」と、母は、ねぎらいました。  父は、おくから出てきて、 「この時計ですよ、覚えがありませんか。公使の方が持ち帰られたとかいうのですが。」と、主人に見せました。 「そんなことがありましたかな。十年といえば、いや、私だって、このとおり頭がはげましたから、時計が、いたむのもむりはありません。このごろ、日本製でいいのができました。このさい、おとりかえなさるほうが、およろしいかもしれません。」と、主人はいいました。 「こんなになっても、買う人がありますか。」と、父が聞きました。 「それが、おかしなもので、外国製というので、買っていく人がありますから。」と、主人は笑いました。 「ただ、かざりにするなら、この時計は、りっぱなもんだ。」と、父も、笑いました。  主人が時計を持ちさってしまってから、わずか二日ばかりの内に、父は、日本製の新しい目ざまし時計を買ってきてくれました。いかにも、はりきっていて、元気よく、めざまし時計は、シャン、シャン、と、ひびきをへやじゅうにたて、黒い針は、数字の上をまことに正確にさしたのでした。 「このほうが、いいわ。私たちまで元気になったようね。」と、妹が、光った時計を見上げて、いったのです。 「そうだね、ぼくたちまで、ぼやぼやするなと、いわれているようだね。」と、私が、いうと、 「やはり、外国製?」と、妹が聞きました。 「むろん、日本製さ。それだから、外国にまけるな、むだに時をすごされないぞと、いっているじゃないか。」と、私は答えて、いま日本が貧乏で苦しいのを妹に説明して、昔のようにふたたび立ち上がるのには、ぼくたちが、しっかりしなければならぬのを、教えてやりました。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「太陽と星の下」あかね書房    1952(昭和27)年1月 初出:「小学五年生 4巻6号」    1951(昭和26)年9月 ※表題は底本では、「時計と窓の話」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2019年8月30日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。