谷間のしじゅうから 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 谷間のしじゅうから  春のころ、一度この谷間を訪れたことのあるしじゅうからは、やがて涼風のたとうとする今日、谷川の岸にあった同じ石の上に降りて、なつかしそうに、あたりの景色をながめていたのであります。  小鳥たちにとって、この二、三か月の間は、かなり長い間のことでありました。そのときは、やっと雪の消えたばかりで、見るものがすべて希望に燃え立っていきいきとしていました。しじゅうからは、葉のしげったかしの木を見つけて、巣をかけようかと、友だちと枝の間を飛びまわっていました。日光の射しぐあいなどをしらべなければならなかったからです。  すると、かしの木は、不平らしい顔つきをして、 「承諾なしに、私の枝へ巣をかけてはいけません。」といいました。  それは、無理のない言い分でありました。しじゅうからは、つい断るのを忘れてしまったのです。なぜなら、巣をかけることは鳥たちにとって、あたりまえのことで、わるいことと思っていなかったからでした。 「ごめんください。どうぞ私に、小さな枝を貸してくださいませんか?」と、頼みました。 「昨日も、美しいこまどりがきて、いろいろ頼んだのですけれど、どうも鳥に巣をかけさせると葉を汚して、いやになるから許さなかったのですよ。いっそすずめばちにでも貸してやったら、いたずら者が寄りつかなくていいかと思っているのです。」と、ごうまんないい方をして、かしの木は、答えました。 「あの、すごい剣を持っているすずめばちにですか?」 「そうですよ。」  ちょうど、このとき、人の声がしたので、しじゅうからは、驚いて下を見ると、細い道を草を分けながら、おじいさんが、子供をつれて、まきを背負って、ふもとの方へ下っていくところでした。 「ああ、ここに、こんな人の通り道があったのか? あの臆病な、注意深いこまどりが、なんで頼んでも、こんなところへ巣をかけよう。」  ししじゅうからは、この威張っているかしの木が、いいかげんなことをいっていると知りましたので、自分もここへ巣をかけるのは考え物だと思って、他の木へと移っていきました。  彼の止まった、とちのきは、みごとな白い花を開いたばかりでした。 「しじゅうからさん、私の花と、あすこに咲いているうつぎの花と、どちらがきれいでしょう?」と、とちのきは、しじゅうからに向かって、ききました。 「さあ、あなたは、白い花ですし、あちらは紅い色ですね。どちらもみごとではありませんか?」  しじゅうからは、なぜとちのきが、こんなつまらない問いを出したのかと疑わずにはいられなかったのです。 「いえ、昨日も旅の珍しい鳥が、ここへやってきましたが、私へは止まらなかったので、私は、悲しくてなりませんでした。」と、とちのきは、さも無念そうに、大きな葉をはたはたとふるわせていました。 「とちのきさん、あなたは、こんなに太いし、そして、高いではありませんか。きっと旅の鳥は、あの低い木を憐れと思って止まったのですよ。」と、しじゅうからは、とちのきをなぐさめたのでありました。彼はかかる険しい谷間の片すみにも、こうした悩みと争いがあるのかと痛ましく感じました。  そのつぎに、しじゅうからは、しらかばの枝へ移ったのです。  若い、すらりとしたしらかばは、ちょうど更衣をしているところでありました。 「そんなに私を見てはいけません。どうしてって、恥ずかしいのですもの。私のお化粧が、すっかりできあがった時分に、もう一度ここへきて、私を見てくださいまし。」といいました。 「しらかばさん、その時分、私たちは、どこにいるか知れませんが、たとえ、やってこなくてもおこってはいけません。それは、けっしてあなたを忘れたのでなく、たぶんそのころは、いちばん私たちの生活に忙しいときだからです。そのかわり、このつぎ、こちらへきたときに、あなたがどんなに美しくなっていられるか、見るのが楽しみであります。」といいました。しじゅうからは、しらかばのうぬぼれが、むしろ、いじらしく思われました。  最後に、彼は、この石の上に下りて、水を飲み、岸に立っているかえでの木と、それにからんだむべの木とを見上げたのであります。急流が、二本の木の根を洗っていました。そして、もし大雨が降って、出水をしたら、彼らは、根こそぎに、さらわれてしまう運命にありました。しかし、二本の木はしっかりと、たがいに根を張って助け合っていました。しじゅうからは、このようすを見ると、深く同情をしたのであります。 「一つ、つぼみがつきましたね。」と、しじゅうからはやさしい調子で、むべに向かって声をかけました。  これを聞いて、かえでの木は、我がことのように喜んで、 「今年はじめて咲くのですよ。きっと、ふじの花よりも美しいし、また、ばらの花よりも美しいと思っています。」といいました。 「たしかにきれいです。そして、大きないい実を結んでください。」と、しじゅうからは、答えました。  今度は、むべが、友だちについて、語りました。 「かえでさんのこの若芽は、すてきではありませんか。これが伸びたら、きっと枝ぶりがよくなって、このあたりで一番の木になると、あなたは、お思いになりませんか。」といいました。 「たしかに、りっぱな枝ぶりになります。もし、わるい虫がついていたら、私が、取ってあげますよ。」と、しじゅうからが、かえでの木にいいました。 「よくごしんせつにいってくださいました。だが私たちは、冬の間雪と風にさらされていました。しかもここはいちばん吹雪のはげしいところでした。お蔭で虫の卵は、みんな死んでしまいました。」と、かえでの木は、答えたが、その言葉には、元気がみちみちていました。むべはまたしなやかなつるを延ばして、あたかも大空の太陽をつかもうとするように、きらきらと輝いていました。  この日は、遠くでやまばとが鳴き、近くの村では、かっこうとうぐいすが鳴いていました。  そのときから、三月の日数がたったのであります。しじゅうからは、むべとかえでのことを思い出して、飛んできたのでした。すでに谷川の水の飛沫のかかるこずえは紅葉をして夏はいきかけていました。  とちのきも、しらかばの木も、黙々として、やがてやってくる凋落の季節を考えているごとくでありました。あたりの谷にこだまして、夕暮れを告げるひぐらしの声が、しきりにしています。 「あれから、きれいな花が咲きましたか。そして、りっぱな実がなりましたか?」と、しじゅうからは、むべに声をかけました。むべの木は、頭を振って、 「花は、あの後、じきに、情無しの風にもぎとられてしまいました。」と、答えました。そして、むべのつるが、しっかりと枯れた小枝を握っているのを見て、しじゅうからは、 「それは、なんですか?」と、たずねたのでした。 「これは、あのときのみごとなかえでの若芽です。ある日、大きな、かみきりむしが飛んできてぷつりと切ってしまいました。私は、かわいそうな小枝が、下の流れに落ちてしまわないうちに、急いで捕らえたのでした。いや、あのかわいらしい小枝が、私の手にすがったのでした。どうして、これが放せましょう?」  しじゅうからは、みんなが希望に燃えたっていた、過ぎ去った春がいまさらのごとく惜しまれたのでした。彼は、谷風に、むべのつるが、空しく枯れ枝を握ったまま夕空になびいている姿をながめながら、どうか、このつぎの春までに、むべも、かえでも、もっと太く、強くなるようにといって、どこへとなく飛んでいきました。 底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社    1977(昭和52)年10月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第5刷発行 底本の親本:「日本の子供」文昭社    1938(昭和13)年12月 初出:「赤い鳥 鈴木三重吉追悼号」    1936(昭和11)年10月 ※表題は底本では、「谷間のしじゅうから」となっています。 ※初出時の表題は「谷間の四十雀」です。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年2月2日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。