武ちゃんと昔話 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 武ちゃんと昔話  この夏休みに、武ちゃんが、叔父さんの村へいったときのことであります。  ある日、村はずれまで散歩すると、そこに大きな屋敷があって、お城かなどのように、土塀がめぐらしてありました。そして、雨風にさらされて古くなった門が、しめきったままになって、内には、人が住んでいるとは思われませんでした。 「どうしたんだろうか。」と、武ちゃんは、不思議に思いました。門のすきまからのぞくと、家のほかに土蔵もあったけれど、ところどころ壁板がはずれて、修繕するでもなく、竹林の下には、枯れ葉がうずたかくなって、掃くものもないとみえました。あたりは、しんとして、ただすずめの鳴き声が、きこえるばかりです。 「この家の人は、どこへいったんだろう?」  武ちゃんは、家へ帰ると、さっそくそのことを叔父さんにたずねたのであります。 「あの、大きな化け物屋敷みたいな家には、だれも住んでいないのですか。」と、いいました。叔父さんは、笑いながら、武ちゃんの顔をごらんになって、 「あんなところまでいったのか。なるほど、一時は化け物も出るといううわさがあったよ。いい教訓になることだから、あの家の話をしてあげよう……。」と、叔父さんは、武ちゃんに、つぎのような話をしてくださいました。  それは、昔のことでありました。  正直な百姓が、いつものように、朝早く、野良へ仕事にいこうと、くわをかついで家を出たのであります。まだ、土がしめっていて、あまり人の通ったようすもありません。百姓が村はずれまでくると、なにか道の上に落ちています。 「なんだろう?」と、足を止めて、それを拾い上げました。なかなか重いのであります。包みを解いてみて、驚きました。重いのも道理で、袋に小判がたくさん入っていました。 「だれが、このお金を落としたろう。気がつかずにいってしまうとは、よくよく道を急いでいたとみえる。なんにしても気の毒なことだ。しかし、落とし主は、きっともどってくるだろう。まだ、そう遠くへはいくまいから。」と、正直な百姓は、思いました。  彼は、その包みを目につくように、道のそばの木の枝にかけておきました。そして、自分は根のところへ腰を下ろして番をしていました。ところが、どうしたのか落とし主はもどってきませんでした。  一日は過ぎ、また二日は過ぎました。けれど、街道を急いでくる、それらしい旅人の姿は見えなかったのです。彼は、毎日こうして仕事を休んで待つことに張り合いのないのを感じました。  ところが、三日めのことであります。一人の年老った旅僧が、自分の前を通りかかりました。 「おお、このお坊さんにきいてみたら、あるいは手懸かりがあるかもしれない。」  ふと、こう思ったので、彼は、お坊さんを呼び止めて、自分のこうして待っているわけを話しました。なんとなく、徳高く見えたお坊さんは、百姓の話をだまってきいていましたが、 「いままで待ってももどってこないところをみると、おそらくその落とし主はもどってこないだろう。そのお金は、おまえさんに授かったのだ。おまえさんは、そのお金で田を開墾して、困っている人たちを救ってやりなさるがいい。そうするほうが功徳になります。」と、いいました。百姓は、お坊さんのいわれたことを正しいと感じましたから、お坊さんのいったとおりにしました。  百姓は、地主とはなっても、けっして、高い小作米を取ることはなかったのです。自分は、いつまでも昔の百姓で、みんなといっしょになって働いて、みんなと苦楽を共にしましたから、村の人たちからも、恩人と慕われて、たいへん尊敬されたのであります。  やがて、つぎの代となりました。いまの大きな屋敷は、この人の代に造られたものです。けれど、この人も、よく親の遺言を守って、村のものをかわいがることを忘れませんでした。そして、やはり、自分は、田や、畑へ出て、みんなといっしょになって働きました。この人の代も、また無事に過ごすことができたのであります。  三代めが後を継ぐようになってから、だいぶ考え方が変わりました。正直な百姓だった、祖父や、父親は、みんなといっしょに働くことを喜び、いいことがあればみんなとともに楽しみ、悲しいことがあれば、ともに苦しむというふうであったのを、ばかげたことだと思うようになりました。 「昔は昔、今は今だ。この大地主ともあろうものが、小作人といっしょに働くこともあるまい。」と、いいました。  二代めが、屋敷を構え、蔵を造ったのは、先祖の跡を後世に残す考えだったのです。ところが、三代めになると、そんな考えはなく、ただ、遊んで暮らすことばかり考えていました。働くということをきらって、ぜいたくをしましたから、いつでも金が入用だったのです。したがって、小作人には、やかましく年貢を取り立てるし、それでも足りないので、鉱山や、相場でもうけようとして、かえって、すっかり財産を失くしてしまい、家も、土地も、人手に渡さなければならなくなりました。 「あの屋敷も、この秋までに、取り壊してしまって、跡を田と畠にしようかという話だ。いくら先祖が偉くても、後をつぐものに、そのりっぱな精神がなければ、みんなこんなようになってしまうのだ。」と、叔父さんは、おっしゃいました。  武ちゃんは、思いがけない、いいお話をきいたと、叔父さんに、お礼をいったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社    1977(昭和52)年10月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第5刷発行 底本の親本:「日本の子供」文昭社    1938(昭和13)年12月 ※表題は底本では、「武ちゃんと昔話」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年9月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。