戦友 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 戦友  目の落ちくぼんだ、鼻の高い、小西一等兵と、四角の顔をした、ひげの伸びている岡田上等兵は、草に身を埋ずめ腹ばいになって話をしていました。  見わたすかぎり、草と灌木の生え茂った平原であります。真っ青な空は、奥底の知れぬ深さを有していたし、遙かの地平線には、砲煙とも見まがうような白い雲がのぞいていました。もう秋も更けているのに、この日の雲は、さながら、夏のある日の午後を思わせたのであります。 「故郷へ帰ったようだな。」  ときどき、思い出したように、あちらから、打ち出す銃声がきこえなかったなら、戦地にいるということを忘れるくらいでした。 「いやに静かじゃないか。」 「敵と相対しているという気がしない。散歩にきて臥転んで、話しているような気がする。」 「見たまえ、自然はきれいじゃないか。あの花は、なんという花かな。」と、小西が、いいました。 「おれは、草の名というものをよく知らないが、りんどうに似ていないのかな。」  岡田は、そう答えて、自分もそこの地上に咲いている花に目をとめました。すると、どこかで、細々と虫の鳴く声がしたのです。  小西は、頭を上げると、戦友の顔を見つめながら、 「僕が死んだら、帰還したとき、老母に言伝をしてくれないか。」と、真剣な調子で、いいました。 「なに、おまえが戦死して、このおれが生きていたらというのか。」 「そうなんだ。」 「おまえが死ねば、おれだって死ぬだろうに……、またどうして、そんなことを考えたんだい。」  小西一等兵は、微笑しながら、 「僕は、画家なんだ。」 「そうか、画描きさんなのか。」 「ここへくれば、そんな職業のことなどはどうだっていいのだ。じつは、あれからもう二年たつが、いつも見慣れている、自分の住んでいた町の景色が、ばかに昨日今日、美しく見えるじゃないか。それで、一枚描こうかと思って、絵の具を買いに出かけて、帰ってみると召集令がきていたんだ。ああ、それで気がついたよ。神さまが、一生かかって観察するだけのものを一瞬間に見せてくださったのだと、ところが、今日僕にはこの野原の景色がたとえようなく美しく見えるのだ。空の色も、雲の姿も、また、この紫色の花も、虫の声までが、かつてこれほど僕を感激させたことはない。いまここにカンバスがあるなら、どんな色でも出し得るような気さえする。  しかし、これを描く、描かぬは問題でなかろう。そして、この際むしろ、描くなんかということを考えないほうがいいのだ。ただ、こうして、自然の裡にひたっていると、僕には、平時の十年にも、二十年にも優るような気がするのだ。いや、それよりも長い間、生活してきたように思える。それで、ふと戦死ということが頭に浮かんだのだ。僕が、今日にも戦死したら、あとに残った老母に、ただ一言、僕が、勇敢に戦って死んだといって、告げてもらいたかったのだ。僕の母親は、子供の時分から、僕を教育するのに、いつも、いかなる場合でも、卑怯なまねをしてはならぬといいきかせたものだ。出征する朝も、神だなの前にすわって、このことを繰り返していったのだ。今日は野原の景色が、あまり美しく見えるので、ついこれからの激戦に花と散るのでないか、と思ったよ。」  だまって聞いていた、岡田上等兵は、あっはははと快活に笑った。 「なにも心配するな。万一、おれが、武運つたなく生きて帰るとしたら、きっとお母さんに見たままを言伝する。しかしなあ小西、おれは、いつもこの隊にいるものは、生死を一つにすると思っているのだ。そうとしか考えられない。どちらが先に、どちらが後に死ぬかわからぬが、おれも生きて帰るとは考えていないぞ。」 「生死だけは、運命だからなあ。」  感じやすい、清らかな目つきをしている小西は、空を見上げて答えました。  この話が、わずか、三分間か、五分間にしか過ぎなかったけれど、二人には、たいへんに長い時間を費やしたごとく思われました。 「君は、芸術家だが、おれは工場で働いていた職工なんだ。だからおれの口から人生観などと、しゃれたことをいうのはおかしいが、人間の社会は、組み立てられた機械のようなものだと信じているのさ。」 「わかるような気がするよ。」  小西は、うなずきました。岡田は、言葉をつづけて、 「おれも、出征する十日ばかり前のことだった。平常からかわいがっていたくりの木がある。秋になっておはぐろ色に実るのを楽しみにしていたのに、このごろたくさんありが上がったり、下がったりして、とうとう枯れ枝をつくってしまった。それで、ありの上がれないようにと、綿で幹を巻いたのだ。最初はありのやつめ、綿に足をとられて、困っていたが、そのうちに平気でそれを乗り越えて下から上がっていくもの、上から、小粒な透きとおる蜜液を抱いて下りてくるもの、綿の障害物などほとんど問題でないのだ。おれは、しゃくにさわったから、熱湯をわかして、かけてやったが、支那兵と同じくその数は無限なのだ。そこはありのほうが勇敢で、友の屍の上を乗り越えて、目的に向かって前進をつづけるというふうで、この無抵抗の抵抗には、こちらが、かえって根負けをしてしまったよ。そのとき、感じたんだ。この小さな虫ですらが、種族全体の幸福のためには、自分の死をなんとも思わないこと、その有り様を見て、驚かざるを得なかったのだ。」 「学ぶべきことかもしれないな。」 「いや、大いに学ぶべきことだよ。見たまえ、こんなところにもありがいるじゃないか。ほかの生物は生存競争に滅びても、協力生活をするありの種族だけは栄えるのだ、世界じゅうどこでも、ありのいないところはないだろう。」 「僕も、そんなことをなにかの本で見た覚えがある。」 「君が、花を見て考えていたときに、僕は、またありのごとく屍を乗り越えて、突進する自分の姿を空想していたのだな。それで、君が先に死んだら、おれは骨壺を負っていってやるぞ。」 「どうか、そうしてくれ。」  突如として、このとき、耳をつんざくような砲声が、間近でしました。短く、また長かった、二人の夢が破れたのです。 「前進。」  つづいて号令が、かかった。  終日、風の音と、雨の音と、まれに鳥の声しかしなかった平原が、たちまちの間に、草の木も根こそぎにされて、寸々にちぎられ、空へ吹き飛ばされるような大事件が持ち上がりました。大地をゆるがす砲車のきしりと、ビュン、ビュンと絶え間なく空中に尾を引くような銃弾の音と、あらしのごとくそばを過ぎて、いつしか遠ざかる馬蹄のひびきとで、平原の静寂は破られ、そこに生えている紫の花と白い花とは、思わず、恐怖にふるえながら、顔を見合ってささやいたのでした。 「なにが起こったのでしょう。」 「暴風雨がやってきたともちがいますね。」  ここに生えている木や、草たちは、ほんとうに雷鳴と、暴風雨よりほかに怖ろしいものが、この宇宙に存在することを知らなかったのでした。 「やはり、暴風雨でしょうね。いまにちょうが飛んできたら聞いてみましょう。」  いつも、暮れ方の陽が、斜めにここへ射すころ、淡紅色の小さなちょうがどこからともなく飛んできて、花の上へ止まるのでした。花たちは、そのちょうのくるのを待っているのであるが、今日にかぎってちょうは、どうしたのか、姿を見せなかったのです。まったく日が暮れかかると、平原は、静けさをとりもどしました。けれど、四辺には、なまぐさい風が吹いて、月の光は、血を浴びたように赤かったのでした。先刻二人の兵士が、腹ばいになって、話をしていた場所から、さらに前方、三百メートルぐらい距たったところで、 「小西、小西……。」  こう闇の中で友の名を呼びながら、戦友を探しているのは、岡田上等兵でした。  そのうち、彼は、足もとに横たわっている屍骸につまずいて危うく倒れかかったが、踏みとどまって、月の光でその顔をのぞくと、打たれたごとく、びっくりして、 「おい、小西じゃないか、やはりやられたのか。」  彼は、ひざまずくと、戦友の屍を膝の上に抱き上げて、 「おまえのいったことは、やはり虫の知らせだったな。とうとうやられたのか。しかしおれも、思うぞんぶん敵を討って、すぐ後からいくぞ。今夜だけさびしいだろうが、一人でここにいてくれ。明日の朝は、かならず迎えにくるから。」  岡田上等兵は、月光の下に立って、戦死した友に向かって、合掌しました。彼は、足もとに茂っている草花を手当たりしだいに手折っては、武装した戦友の体の上にかけていました。そして、味方の陣営に向かって、いきかけたのであるが、またなにを思ったか、引き返してきて、戦友の腕についている時計のゆるんだねじを巻きました。彼は、指先を動かしながら、 「さびしくないように、小西、時計のねじを巻いておくぞ。今夜一晩、この音をきいていてくれ……。」  岡田上等兵は、なんといっても答えがなく、安らかに眠る友の顔を見つめて、熱い涙をふきながら、しばらく別れを惜しんでいました。  その後、彼は、かつての約束を守って、戦友の骨壺を負い、前線から、また前線へと野を越え、河を渡って、進撃をつづけているのでありました。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「僕はこれからだ」フタバ書院成光館    1942(昭和17)年11月 初出:「新児童文化 第4冊」    1942(昭和17)年5月 ※表題は底本では、「戦友」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年6月25日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。