正二くんの時計 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 正二くんの時計  正二くんは時計がほしかったので、これまでいくたびもお父さんや、お母さんに、買ってくださいと頼んだけれども、そのたびに、 「中学へ上がるときに買ってあげます。いまのうちはいりません。」というご返事でした。  戦争がはじまってから、時計は、もう外国からこなくなれば、国内でも造らなくなったという話を聞くと、正二くんは、 「売っているうちに、早く買ってもらいたいものだ。」と思ったのです。それで、お父さんに向かって、またお頼みしたのでした。すると、 「なくなることはない。高くなっても、お前が中学へ上がるときには買ってやるから、心配しなくていい。」と、お父さんは、いわれたのでした。  学校では、小谷も、安田も、森も、みんな時計を持っていました。いままで持っていなかった高橋も、このごろ買ってもらったといっていました。正二くんは、みんなが上着のそでをちょっとまくって時計を見るときのようすが、目についていてうらやましくなりました。時計があると徒競走をしても、タイムが取れるし、学校へいくバスの中でも時計があれば、安心できると思ったのです。正二くんは、いつか兄さんがいい時計を買いたいといっていたことを思い出して、兄さんのところへいきました。 「兄さん、いつ時計を買うの。」 「まだわからない。」 「買ったら、兄さんの時計を僕におくれよ。」といいました。 「ああ、やるけれど、一年先だか、二年先だかわからないぞ。」 「えっ、一年も、二年も……。」  正二くんは、目を大きくみはったのです。 「うちに、お父さんの前に持っていた、大きな時計があったろう。あれをもらうさ。」と、兄さんがいいました。  それは、大型の、ひもで下げる昔ふうのものでした。商店か、古道具屋の店頭でもなければ、見られぬものです。 「やだ、あんな昔のものなんか。」と、さすがに正二くんも、おかしくなって、笑いました。 「ばか、あれは、機械がいいのだ。この時計なんかとくらべものにならぬほど正確なんだ。」と、兄さんは、自分の時計をながめました。 「じゃ、兄さん、あれをおもらいよ。」 「あんなの下げて歩けるか。」  これを聞くと、正二くんは、お父さんのもとへ飛んでいきました。 「お父さん、僕に、大きな時計をおくれよ。」 「あれは、おまえなどの持つ時計ではない。中学へ上がるとき、いい腕時計を買ってやるから。」 「僕、待ちきれないんだよ、だから、あの大きいのをくれてもいいでしょう。」  お父さんは、だまっていられました。  正二くんは、お父さんのへやへ入って、方々のひきだしを開けて、大きな銀時計をさがしました。  やっとそれを見つけると、お父さんの前に持ってきて、 「もらっていいでしょう。」といいました。 「それをやる代わりに、もうほかのを買ってやらないぞ。」 「ああ、いいです。」  正二くんは、時計のひもをバンドに結んで、外へ出かけました。友だちに見せるつもりです。 「正ちゃんのは、すばらしく大きいんだね。」と、秀ちゃんが、いいました。 「これは、下げるんだね、昔の時計だろう。」と、賢吉くんが、いいました。 「正ちゃんの時計の音は、ここまできこえる。」と、秀ちゃんが、すこし離れたところに立っていて、いいました。  正二は、こんな時計を学校へ持っていったら、きっと小谷や、森に笑われるだろうと思ったので、お母さんに、預かってもらうことにしました。 「しかたがないから、四月まで待とうか、それともお姉さんがきたら頼んでみようか。」と、正二くんは、いろいろ考えたのでした。  正二の姉さんは、お嫁にいっていました。けれど、末の弟の正二くんをかわいがっていたのです。  ある日、久しぶりで家へきたお姉さんは、正二くんから、時計を買ってくれとせがまれました。 「そんなにほしいのなら、買ってあげます。そのかわり、いい成績で卒業なさいね。」と、お姉さんは、町へいって、正二くんに、学生向きの腕時計を買ってくださいました。新型で、いかにも機械が精巧そうです。正二は、それを腕にはめて、喜んで飛びまわりました。 「どれ、お見せ。僕のよりも、いいようだぞ。」と、兄さんまでが、いったので、正二くんは、得意でした。  翌日、さっそくその腕時計をして、学校へいきました。 「いいのを君買ったね。」と、いちばんにそれを見つけて、駆け寄ったのは小谷でありました。 「僕のと、同じようだけど、ちっとちがっているね。」と、小谷は、自分の腕時計と見くらべていました。 「ははあ、君のと三分ちがっているが、どっちが正しいんだかな。」と、正二くんが、いいました。 「それは、僕のが正しいんだとも、昨夜ラジオに合わしたのだもの。」と、小谷が、答えました。 「僕も合わしたんだよ。」  二人は、そろって教員室の前へいって、時計を見ると、どちらもちがっていました。それでいずれが正しいのか、わかりませんでした。  正二くんは、学校で撃剣をして、家へ帰りました。見ると、時計が、止まっていました。 「おかしいな。お母さん、僕の時計が止まっています。撃剣をすると止まるもんですか。」 「そんなことはありません。ねじがゆるんだのでしょう。」 「あ、そうか。」  正二くんは、ねじをかけて、外へ遊びに出ました。そして、友だちとボールを投げていたのです。ふと、時計を見ると、また針が止まっていました。 「だめだ、こんな時計は、見かけだけで……。」と、正二くんは、なにかしらん腹立たしくなりました。家へ帰って、お母さんに告げると、 「買ったばかりですから、店へ持っていってなおさせてあげます。」と、おっしゃいました。  正二くんは、見たところ精巧そうな時計が、ちっとも精巧でないので、がっかりしてしまいました。  学校へいって、このことを友だちに話すと、 「僕の時計も、すこし運動すると止まるんだよ。」と、小谷が、いいました。  夕ご飯のときに、その話が出ると、兄さんは、笑って、 「役にも立たぬものを、体裁だけでごまかすなんて、ほんとうにわるいことだな。」と、いわれたのでした。 「なんのための時計だか、わかりませんね。」と、正二が、いいました。 「いままでのような世の中では、しかたがない。見かけはどんなでも、ほんとうに役に立つものを造らなければ、なんの値打ちもないのだ。人間も同じことだぞ。」と、お父さんが、おっしゃいました。  それは、体操の時間でした。先生が、ポケットから、大きな時計を出して、時間を見ていられました。正二は、自分の大きな時計によく似ているなと思って、見ていました。 「先生の時計は、大きいなあ。」と、笑ったものがあります。  先生は、こちらを向いて、 「君たちの時計は、見かけばかりで、すこし運動すると止まるのだろう。形などはどうでもいい。機械は、このほうがずっといいんだ。」と、おっしゃいました。  その明くる日から、正二くんは、お母さんにあずけてあった時計を下げて、平気で学校へいくようになりました。 底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社    1977(昭和52)年10月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第5刷発行 底本の親本:「赤土へ来る子供たち」文昭社    1940(昭和15)年8月 初出:「台湾日日新報 夕刊」    1940(昭和15)年2月8日、9日 ※表題は底本では、「正二くんの時計」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年9月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。