しいたげられた天才 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 しいたげられた天才  獣の牙をならべるように、遠く国境の方から光った高い山脈が、だんだんと低くなって、しまいに長いすそを海の中へ、没していました。ここは、山間の、停車場に近い、町の形をした、小さな村でありました。  その一軒の家へ、戦時中に、疎開してきた、家族がありました。からだの弱そうな男の子が、よく二階の窓から、ぼんやりと、彼方の山をながめて、なにか考えていました。季節が秋にはいると、どこからともなく、渡り鳥があかね色の夕空を、山の上高く、豆粒のように、ちらばりながら、飛んでいくのが見えました。子供は、鳥影のまったく空の中に吸い込まれて、見えなくなるまで見送っていました。やがて日が暮れてしまうと、さらさらと音をたて、西風が、落ち葉を雨戸に吹きつけるのです。 「お母さん、いつ、東京へ帰るの。」と、子供は聞くのでした。  あかりの下で、冬の着物の手入れをしていた、母親は、 「新聞を見ると、また、二、三日前も空襲があったそうですよ。私たちが帰っても、もうお家がないかもしれません。だから、空襲がなくなってから、帰りましょうね。」と、さとすのでありました。  こう聞くと、子供は、しかたがなく、おもちゃの木琴を取り出して、鳴らしはじめました。その音は、外の風の声に、かき消されたけれど、子供は、さびしさをまぎらせていました。  いよいよ戦争が終わって、空襲の恐れがなくなると、この家族は、古いすみかへもどっていきました。そのとき、糸の切れた木琴は、ほかの不用になった品物といっしょに、捨てられるごとく、この村へ残されたのでした。  炭焼きじいさんの、孫の秀吉は、よく祖父の手助けをして、山から俵を運ぶために、村端の坂道を上ったり、下ったりしました。そのたびに、ちょうど道のそばにあった、古道具屋の店さきにかかった、木琴に心を奪われたのです。 「どうでも、おじじにねだって、あれを買ってもらうぞ。」と、かがやく瞳で楽器を見つめて、こう、ひとり語をするのでした。  しかし、よく働く孫の、この願いは空しくなかった。ついに、その木琴が、秀吉の手に入ったとき、どんなにうれしかったでしょう。彼は、苦心して、細い針金で、糸の切れたのをつなぎました。糸を強く張って、ピン、ピンと、ひくと、いい音に、一つ一つ、羽があって、雲切れのする青い空へ、おどり上がるような気がしました。  山や、谷や、木立までがこの音を聞いて、急に目覚めたものか、いままでに感じないほど、喜びと、悲しみの色を濃くしたのでした。また、雲までが、慕い寄るように、頭をたれるのでした。 「なるほど、いい音が出るのう。しかし、おまえは、不思議な子だ。やっと歩くような小さなときから、あめ屋の太鼓が好きで、その後を追って、迷い子になったことがあるし、水車場のそばを通れば、じっと立ちどまって、車の鳴る音に耳をすましたものだ。生まれつき、なんでも音が好きなのだ。だれから教わらなくても、こうして、木琴を鳴らせば、いい音色が出るじゃないか。ひとつ、学校の先生のところへいって、どうしたら、上達するか、お話をうかがったらいいぞ。」と、おじいさんは、秀吉の鳴らす、木琴を感心して聞き、たばこをすいながらいいました。 「先生に、聞けば、おれが音楽家になれるかどうか、わかるかい。」と、秀吉は、せきこんで、聞きました。 「学校の先生は、オルガンでもピアノでも、なんでも弾きなさるぞ。わからしゃらなくて、どうする。」と、おじいさんは答えました。  山へいくときと、反対に道をいって、隣村にさしかかろうとする峠に立つと、あたりに、目をさえぎるなにものもなくて、見晴らしが開けるのでした。盛夏でも、白雪をいただく剣ガ嶺は、青い山々の間から、夕日をうしろに、のぞいていました。その、こうごうしい、孤独の姿は、いつも秀吉に、なにか限りない、あこがれの感じをいだかせるのでした。そして、これから、彼の訪ねようとする学校は、このとき、ひからびた白い屋根を、目の下に見せていました。 「君は、歌が好きなのか、それとも、音楽が好きなのか。」と、頭の髪を長くして、うしろへなでおろした、まだ若い先生が、聞きました。 「さあ、どちらかなあ。」と、秀吉は、口ごもって、彼は顔を赤くして、最初の質問に、自分がわからなくなりました。 (男は、なんでも、思ったことは、いうのだぞ。)と、祖父の、日ごろのいいつけが、浮かびました。  秀吉は、顔をあげて、先生を見ながら、 「どちらも好きなんです。いい音のするものなら、水の音でも、風の声でも、好きなんです。先生、それは、やはり、音楽じゃないんですか。」と、秀吉はしんけんな目つきをして、先生に、ただしました。 「は、は、は。なんでも好きか、なかなか、君は欲ばりだな。しかし、音楽は芸術のうちでも、いちばんむずかしいのだ。天才ならばべつとして、学ぶには、うたうのも、鳴らすのも、基礎となる調子から学んで、練習が、たいへんなのだ。ちょうど、文章を作るにも、文法を知らないと書けないように、好きだからといって、すぐになれるもんじゃないのだよ。」と、先生にいわれました。  このもっともらしく聞こえた、先生の言葉は、秀吉を真っ暗な絶望へつき落としました。 「好きだけでは、だめでしょうか。」 「まず、だめだな。しかし、君はたいへん熱心だから、せめて、耳だけなりと発達させるといい。僕も、君のことは考えておこうよ。」と、人のいい先生は、まずしげな少年をあわれみながら、こういって、なぐさめてくれました。  秀吉は、出かけるとき、胸に描いた、桃色の希望の影は、どこかへ消えて、家へもどるときは、失望の底を歩くように、運ぶ足が重かったのでした。ただ、先生の考えておいてくださるという言葉に、はかない望みをかけていたのであります。  その翌日から、彼はまた山へてつだいに出かけました。そして谷川の流れへくれば、いつに変わらずよかったし、林でなく小鳥の声を聞けば、無条件で自然が讃美されるのでした。 「だが、学問がなくては、まだほんとうのことは、わからぬのだろうか。」と、彼は、急に元気がなくなり、気持ちが重くなるのでした。そして、いままでのように、自由に、無心に、木琴を鳴らして、恍惚となることができなくなったのであります。ああ、なんで自分が自然のふところへ、いままでのように、自由にたのしく入ることが、悪いのだろうか。また、先生のお言葉を聞いてから、どうして自分に、それが許されなくなったのだろうか。 「ああ、芸術の規則なんていうもの、だれが作ったのだろうか。」と、彼は、まどい、うたがい、そして、煩悶しました。  実直な先生は、けっして、少年を苦しめようなどとは考えなかった。それどころか、願いをかなえてやろうと、その後、心にかけていました。  ある日、先生はわざわざ、彼の家を訪ねて、さぞ、少年が喜ぶだろうと、吉報をもたらしたのでした。 「こんなところが、あるのだがね。N町の楽譜店で、唄や音楽の好きな小僧さんをさがしているというのだ。つい、昨日友人から聞いたので、早速知らせにきたが、どうかね。いってみる気なら、紹介するが。」と、いってくれました。  秀吉は、よくようすを聞くと、そこへいけば、毎日のように、有名な音楽や、人気のある大家の歌が聞けるので、ぜひ奉公をして、そこで勉強しようと、決心しました。先生からの話とあって、祖父は、わけもなく賛成したのです。  いよいよ、門出の日がきました。彼は、停車場への道を急ぎつつ、ふり返って、一日として見なかったことのない、山々をながめました。雲が出ていて、剣ガ嶺だけが、隠れていました。  彼は、日ごろ敬慕する山だけに、姿が見えなかったけれど、別れを惜しむよう、頭を下げました。待つ間もなく、汽車がきたので、意気込んで、それへ乗りました。 「これが、東京へいくのだと、もっといいけれどなあ。」と、思いました。  なぜなら、彼は大きな都会ほど、文化が発達し、芸術が盛んであり、それによって自分を成長させることができると考えたからです。  わずか一時間足らずで、汽車は目的地へ着きました。N町までは、そんな近い距離でしかありませんでした。  だが、そこには女学校あり、中学校あり、また、専門学校があったから、むろん、喫茶店や映画館などもありました。しかも、彼のいく楽譜店は、この町でも、いちばん人通りの多い、にぎやかなところでした。  店は、想像したほど大きくなかったが、各種の蓄音機や、新型の電蓄がならべてあり、レコードは、終日回転していました。いつも店頭へ人の立たぬことはなく、ことに夕暮れどきなど、往来まであふれていました。  秀吉は、いった日から流行歌の楽譜や、歌手の名まえを覚えるのに一苦労でした。制帽をかぶった二、三人の学生が、店の前に立って、話をしていました。 「Hは天才だね。なにをうたってもうまいじゃないか。」 「わけても、エレジーものはね。」 「あれで、美しいと申し分ないがな。」 「いや、目に魅力があるよ。」 「よせやい。顔だって、声だって、Kが一番さ。」  学生たちは、いわゆる芸術家を、芸者かなどのように、品定めしているのでした。秀吉はびっくりしたというより、あてがちがって、別の世界へ飛びこんだごとく、後悔が先に立ち、とまどいしてしまいました。  あわれな彼は、ひそかに、KとHの、若い映画女優の写真を見くらべたり、また、派手な洋服姿をした人気作曲家の写真などを取り上げて、 「ああ、これが、ほんとうの芸術家というものなのか。」と、いままでの、自分の愚かさを恥じながら、茫然と見つめていました。  そう考えると、先生の言葉が、いまさらのごとく頭に浮かんだりして、なんのために、自分は、こんなところへきたのだろうかと、いくたびとなく後悔されました。そして、ただ自分の野暮がうらめしく、悲しく、気恥ずかしくなって、深いため息をつくのでした。  一、二年の後には、天才の芽は、まったく踏みにじられて、あとかたもなく、如才のない、きざな一個の商人ができあがるでありましょう。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 初出:「白象 第1冊」    1949(昭和24)年11月 ※表題は底本では、「しいたげられた天才」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2018年11月1日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。