心の芽 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 心の芽  ある日、どこからか、きれいな鳥が飛んできて、木にとまりました。腹のあたりは黄色く、頭が紅く、長い尾がありました。野鳥のように、すばしこくなく、人間になれているらしく見えるのは、たぶん飼われていたのが、かごを逃げ出したのかもしれません。  みんなが、大騒ぎをしました。大人も、子供も、どうしたら捕らえられようかと、木の近くへ集まりました。正吉は、胸がどきどきして、自分が捕らえようと、心にきめると、みんなにむかって、 「あの鳥は、おれのものだ。わあわあいっちゃいけない。」といって、彼は、すぐ鳥のとまっているかきの木に登りはじめました。  鳥は、そんなことにまったく気づかず、さものんきそうに、あちこちと景色をながめていました。見ている人たちの中には、うまくつかまればいいがと思ったり、あるいは、早く逃げればいいのにと思ったり、てんでになにか考えていたであろうが、とにかくだまって、正吉のすることを見まもっていたのです。  正吉は、木の幹の蔭で、なるたけ自分のからだを隠すようにして、音をたてずに、ねこがねずみをねらうときのようすそっくりで、すこしずつ鳥にしのびよって、もう一息というところまで達しました。そこで考えていた彼は、おそるおそる手をさしのべたのでした。 「うまくいったぞ!」と、見ている人の中から、いったものもあります。  しかし、あまり鳥が美しいので、つかまえる手がにぶったか、指先が、尾にふれんとした瞬間、急に鳥は、おどろいて飛び立ちました。そのとき、正吉のからだも、いっしょに木からはなれて、空でもんどり打ち、地上へと落ちました。 「鳥には羽があるが、人間にはないものを、なんで、手づかみができるものか。」と、こんどは、見ていた人々は、口々にののしりながら、気を失った子供のところへ駆けつけました。そして、だき起こして介抱するやら、親たちを呼びにいくやら、あわてふためいたのであります。  この村には、専門の医者がありませんでした。内科と外科を兼ねた頼りげないものしかなかったので、治療にも無理があったか、正吉の折れた右脚は、ついにもとのごとく、伸びずにしまいました。それから、不具となった少年は、友だちからばかにされたり、わらわれたりしたのであります。  彼は、ろくろく学校へもいかず、早くから、町の縫い箔屋へ弟子入りして、手仕事をおぼえさせられたのでした。生まれつき器用の正吉は、よく針をはこびました。 「正吉、この金紗の羽織は、仕損じぬよう、念を入れてしなよ。」というように、主人は、注意しながらも、上等のむつかしい品をば選んで、彼に扱わせるようにしました。そして、でき上がりを見て、いつもほめたものです。  だから彼は、いつからともなく、ほかの弟子たちを抜いて、仕事の上では、主人の代わりをしていました。この店は、町で古くからの縫い箔屋だったので、金持ちの得意が多く、また遠くからも、註文を受けていました。  しかし、なんによらず、世の中のことは、いつも同じような調子でいくものではありません。いろいろの関係から、たえず変化していくものです。これまでも、新しい器械が発明されたとか、新しい思想が流行するとか、また、戦争などということがあって、栄えた職業が、急に衰微したり、また反対に衰微していたものが、復興する例は少なくなかったのです。  こんどの世界戦争は、我が国のすべての産業に革命をもたらしました、縫い箔屋という商売が、たとえ一時的にせよ、まったく衰える状態となり、この店もついに閉店して、転業を余儀なくされたのでした。  ここにいた、若い、健康な男女は、それぞれ工場へいき、活溌に働いたのですが、正吉は、それらの人たちと同じことはできず、ある電気工場へ勤めて、体力にふさわしい仕事として、ニクロム線を巻いたり、鉄板のさびを落としたりしていたのであります。  ある休みの日に、正吉は、前に奉公していた、縫い箔屋を訪ねました。主人は喜んで迎えてくれました。主人も、まだ老人とはいえぬながら、もはや工場へいって働ける年ではなく、さればといって、ぼんやり、その日を暮らす気にもなれず当惑していると、ちょうど総選挙前で、筆耕をたのむものがあって、そんなことをしているのでした。 「すこしの間に、世間もだいぶ変わったものだな。」と、主人は、いまさらのように、腕を組んでいいました。 「はい。」と、正吉は、答えました。 「こんどから、おまえにも選挙権があるんだね。りっぱな人間一人前になれたというものだ。だから、貴い権利をむだにしてはいけないよ。」 「はい。」 「考えてごらん、これまで私たちの代表として選んだ代議士が、ほんとうに、私たちの身の上を思ってくれたといえるかい。いいかげんな約束をして、民衆を踏み台にし、ただ当選すれば、いいとしたのだ。そして、いよいよ権力を持つと、自分たちの都合ばかり考えて、大衆は捨てられてきたのだ。」 「はい。」 「むつかしいことをいうようだが、わかるだろうね。」と、主人は、念をおしました。 「深いことはわかりませんが、意味はわかります。」と、正吉は、返事をしました。 「それは、選んだものにも罪があったんだよ。人を見る目がなかったのだ。ただ、空宣伝におどらされたり、山師のようなものにあやつられたからだ。これからは、だまされてはいけないし、強くならなければならん。そして、真に、自分たちのためになり、力のないものの味方になる、正しい人間を選挙するのだ。いままでは、そういうあたりまえのことすらできなかったが、いよいよそれができる、自由な時代になったのを、知っているね。」 「はい、自由主義の時代でしょう。」 「そうだ、自分が正しいと信じたとおりにする、それがなにより貴いことなのだよ。」 「わかりました。それには、自分がもっと正しく、強いりっぱな人間となるんですね。」 「そう、そう、前からだれにも、人間平等の権利はあったのさ。それを無智と卑屈のため、自ら放棄して、権力や、金銭の前に、奴隷となってきたのだ。」 「親方、私たちは、いままで、自分というものをよく考えなかったんですね。」 「それだから、気力も、勇気もなかったのだ。」 「金とか、学問とかいうことより、なによりみんなが正しい考えをもつ人間となることが大切なんですね。」 「それが民主主義なんだよ。」  こうして、正吉は、前の主人から、勇気づけられて帰りました。それから、ひまがあれば、選挙候補者の演説を聞き歩くことにしました。選ぶには、まず、その人を知らなければならぬからです。まだ世の中のほこりに汚されぬ若者の感覚は、何人が心にもないうそをいったり、あるいは、飾らず真実を語るか、また謙遜であって、信用するに足りるか、どうかということを、目で見わけ、耳で聞きわけたのでした。そして、ごまかしの誘惑や、一時の宣伝にとりことなるのを警戒し、自己の信ずる人に投票しようとしたのであります。  そうするうちに、いよいよ選挙日となりました。おりしも、春のいい季節であって、正吉らの投票場は、近くの小学校にきめられました。彼は、午前のうちに出かけ、多くの人たちとともに、列をつくって並んだが、その長い列は、えんえんとして、さながら長蛇のごとく、運動場の内側を幾巡りもしたのであります。  大空の雲の色は、柔らかに、吹く風も暖かでした。どこからか、きりの花の甘い香いが流れてきました。あちらにある物置の軒端へ、すずめが巣を造るとみえ、たえず往来していたが、飛んでくるすずめは、わらくずや、糸きれのようなものを食べていて、彼らは、壁板の壊れた穴から、出たり、はいったりしていました。 「もう、田舎も春だろうな。」と、正吉は、紫色を帯びて、かすみたつ空を仰ぎました。考えるともなく、子供の時分が、頭の中へよみがえったのであります。  かげろうの上る、かがやかしい田畑や、若草の芽ぐむ往来や、隣家の垣根に咲く桃の花や、いろいろの景色が浮かんで、なつかしい思い出にふけると、あのきれいな鳥が田圃の中のかきの木にきて止まったのが、まだ昨日のことであるように、いきいきと思い返されるのです。 「あの後は、町の鳥屋でも、あんな鳥を二度と見たことがない。なんという名の鳥だったろうな。」  彼は、いまでも世界のどこかに、同じ鳥がすんでいるだろうとは思いながら、なんとなしに、またと見られぬようなはかなさを感ずるのでした。そして、そのため自分は木から落ち、びっことなったにかかわらず、その苦痛は忘れられて、ただ美しい鳥に対し、限りないいとしさと悲しみがつのるばかりでした。 「あのとき、もち棒があれば、とれたかもしれぬ。」  くちおしく思うけれども、また、子供の時分のことで、よく飼い方も知らぬから、殺せばかわいそうだったとも考え、かえって逃げたのを喜ぶ心にもなるのでした。彼は、しばらく列の中に立ちながら、夢を見る気で空想をつづけると、ふいに、空から、ひらひらと、花びらの落ちるように、一ぴきの黒いちょうが降りて、そばの砂の上で体を休めたのです。 「花のない、人間ばかりのところへ、どうして、ちょうが、飛んできたのか。」  自然界には、想像もつかぬようなことがあるものだと思いました。正吉は、いまでは子供のときとちがって、めずらしいからといって、すぐ手を出して、捕らえようとはしませんでした。そのかわり、おちついて、色や、姿をよく観察する機会を与えられたのを喜び、ちょうの羽についている模様まで、つくづくとながめたのでした。 「なんという、不思議な、きれいなものだろう。神さまの力ででもなければ、つくれぬものだ。」  一ぴきの虫でさえ、子細に見れば、見るほど美しいのを知りました。はじめて、それに気がつくと、雲も、花も、すべてがおどろくばかり美しかったのであります。 「いいな、自然は!」と、彼は、眠りから目がさめたごとく、感嘆しました。  ひとり自然が美しいばかりでなかった。こうして、見、考え、喜び、希望をもつ、人間がまた偉大であり、貴い存在であるのを知りました。さらに、人間の一人である、自分が尊いものであるのを知ったのです。  正吉は、選挙に一票を投じてから、社会人になれたという、強い自覚をもつと同時に、自然の観察から、また仕事のうえにも大なる自信を得ました。 「おれのいままでの仕事は、みんなうそだったぞ。」  彼は、自分の部屋へもどると、大声で叫んだのです。そして、考えたのでした。  田舎から、町へ出て、縫い箔屋へ弟子入りをして、そして、習った細工は、すべて魂の入らない、ごまかしものだった。たとえば、帯や、羽織や、着物にしろ、刺繍をしてでき上がった、花や、ちょうや、鳥は、ただひな形に似せたのであり、絵本から写したものであるから、死んでいて、生きている姿でなかった。そればかりでなく、品物の使い道がまた死んでいた。というのは、金持ちの奥さまや、令嬢がたが着るためであって、ただそうしたおしゃれの人たちの虚栄心を満足させるに役立つだけだった。そう思うと、たとえ自分の芸は未熟ながら、考えずにいられようか、平常はたんすや、行李の中へしまいこまれて、お気にいらなければ、そのまま虫にくわれ、永久に捨てられるのである。だれしもそうと知れば、良心のあるかぎり、自分の仕事に対して、あわれみと恥ずかしさを感ずるであろう。  つつましやかなる自然は、正吉にふたたび、子供の時分のまじり気ない無邪気さと、勇気を呼びもどしたのでした。それは、正しく生きようと希う人間のもつ、りっぱな精神でありました。 「おれは、自分のもてる能力が、たとえわずかばかりにせよ、これを発揮して、世の中の人々のために、役立てよう。」  ふとしたことが、彼の体に長い間宿り、眠っていた正義心と、芸術心の芽を、いっしょにめざめさせたのでした。  その後、彼の描いた、さまざまの水彩画や、鉛筆画が、工場の壁にはられました。  そして、素直で特色豊かな絵は、多くの工員たちの間に人気を呼びました。なぜなら、疲れたものの精神にあこがれと朗らかさをあたえることによって、彼らを慰めたからであります。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「心の芽」文寿堂出版株式会社    1948(昭和23)年10月 初出:「少国民の友 22巻11号」    1946(昭和21)年2月 ※表題は底本では、「心の芽」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年10月25日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。