風はささやく 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 風はささやく  高窓の障子の破れ穴に、風があたると、ブー、ブーといって、鳴りました。もう冬が近づいていたので、いつも空は暗かったのです。まだ幼年の彼は、この音をはるかの荒い北海をいく、汽船の笛とも聞きました。家から外へ飛び出して、独り往来に立っていると、風が、彼の耳もとへ、 「明日は、いいことがある。」と、ささやきました。 「そうだ、きっとお父さんが、明日帰っていらっしゃるのだ。」  彼は、希望を持って、明るくその一日を過ごすのです。  彼の生まれた町は、小さな狭い町でした。火の見やぐらの頂に、風車がついていて、風の方向を示すのであるが、西北から吹くときは、天気がつづいたのであります。空き車の上へ馬子が乗って、唄などうたい、浜の方へ帰る、ガラ、ガラという、轍の音が、だんだんかすかになると、ぼんやり立って、聞いている彼の耳もとへ、風は、 「明日は、いいことがある。」と、ささやくのでした。  すると、急に彼の目は、喜びに燃えるのでした。 「そうだ、明日は、お客さまがあるのかもしれない。」  まれに、彼の家へ珍しい客があって、おもしろい話をしてくれるのを、彼は、どんなにうれしく思ったでしょう。  ある日、彼は、停車場で、美しい女の人を見ました。ようすつきから、この土地の人でなく、旅の人だということがわかりました。そして、いいしれぬやさしい顔は、かえって悲しみをさえ感じさせたのです。彼は、その人の顔を忘れることができませんでした。汽車が遠く去ってしまった後、かぼちゃの花の咲く圃に立ち、無限につづく電線の行方を見やりながら、自由に大空を飛んでいるつばめの身を、うらやんだことがありました。  ちょうど、そのころ、他国から帰った、親類のおじさんがありました。一同は、この人のことを道楽者だと、よくいわなかったけれど、彼には、いつも思いやりのある言葉をかけてくれたし、怒った顔を見せなかったので、なんとなく慕わしく思われました。おじさんは、孤独なのが、さびしかったのでしょう、ときどきマンドリンなど鳴らして、独りで自分をなぐさめていました。このことを知ったときから、彼にも音楽が、なによりか好きなものとなったのです。  彼の少年時代は、いつしか去りました。そして、小さな町をはなれて、大きな市へ移るころには、彼はもうりっぱに働きのできる若者でありました。けれど、心に芸術を忘れなかったのです。  町の中を川が流れていた。橋の畔に食堂がありました。彼はこの家で友だちといっしょに酒を飲んだり、食事をしたのでした。和洋折衷のバラック式で、室内には、大きな鏡がかかっていました。その傍らには、幾つもびんの並んだ棚が置いてあった。酒と脂のにおいが、周囲の壁や、器物にしみついていて、汚れたガラス窓から射し込む光線が鈍る上に、たばこの煙で、いつも空気がどんよりとしていました。たとえ四季おりおりの花が、棚の上に活けてあっても、すこしも新鮮な感じを与えず、その色があせて見えた。それとくらべていいように、そこにいる女たちは、濃く口紅をつけ、顔に厚く白粉を塗っていたけれど、なんとなく若さを失い、疲れているように見えたのです。  しかるに、彼は、あるとき、ハーモニカで、「故郷の歌」をうたいました。目に広々とした、田園を望み、豊穣な穀物の間で働く男女の群れを想像し、嬉々として、牛車や、馬の後を追う子供らの姿を描いたのであります。  一曲終わると、すすり泣く女の声がしました。翌日この店をやめて、故郷へ帰った女があります。彼女の故郷が、彼の歌が、彼女の魂を呼びもどしたのです。  メーデーの日でした。丘の上の新緑が、風に吹かれて、さんさんとした、日の光の中で躍っていました。見わたすと、乳色の雲が、ちょうど牧人の、羊の群れを追うように、町を見おろしながら、飛んでいくのでした。風は、彼の耳もとへ、 「明日は、いいことがある。」と、いつものように、希望をささやきました。  彼は、友だちと腕を組み、調子をそろえて、労働歌をうたった。その声の響く間は、美しい数々の幻想が浮かびました。  たとえば、百貨店にあるような、赤、青、緑の冷たく透きとおるさらや、コップなどを製造するガラス工場の光景とか、忽然それが消えると、こんどは、高い煙突から黒い煙が流れ、また幾本となく起重機のそびえたつ、大きな鉄工場が現れるのでした。そして、歌がやむとともに、それらの形と影もどこへか没してしまいました。彼が、またハーモニカで、インターナショナルをうたったときには、洋々たる海原が前面へ盛り上がりました。そして、汽船の過ぎた後には、しばらく白浪があわだち、それも静まると、海草がなよなよと、緑色の旗のごとくなごやかにゆれるのでありました。  彼の青年時代は、夢も多かったかわりに、また、反面あまりに醜かった現実のために、焦燥と苦悶をきわめたのです。  目で見た、一つの例をとれば、ここに毎朝出勤する紳士があります。その人は、気むずかしく、家庭では、なにか気にいらぬことでもあれば、罪のない細君をしかり、子供をなぐったりしたのに、出社して、上役の前では、まったく別人のごとく、頭をぺこぺこして、愛想がよかったのです。しかるに、上役は、冷然として、皮肉な目つきで、その男を見下して、命令します。この場合、だれが聞いても無理と思われるようなことでも、男は、服従しなければなりませんでした。風彩からいえば、その男のほうが、上役よりりっぱでした。頭髪をきれいに分け、はいているくつも出かける前に、哀れな細君が念をいれてみがいたので、ぴかぴかと光っています。まだ社では、それでもいいが、男は、ときどき上役の家庭へも、ごきげんを伺いに出なければなりません。我が家では、妻や子供らに対して、厳格過ぎるといってもいいのに、上役の家では、やんちゃ坊主を晴れ着の脊中へ乗せて、馬替わりとなって歩きます。これは、そうした社会の話であるが、音楽家や、ほかの芸術家も、また同じでした。ある美貌の声楽家は、指に宝石をかがやかせ、すましこんで、ステージに立ち、たとえ聴衆を睥睨しながら歌っても、蔭では、権力のあるものや、金力あるもののめかけであったり、男どもには、幇間に類するやからが少なくなかったのでした。  こうした社会を見、こうした現実を知るとき、彼は、余の人のごとく、平然たることができなかったのです。ただ聰明をかいたがため、階級に対しては、組織ある闘争でなければならぬのを、一途に身をもって、憎いと思う対象にぶつかりました。それ故に、結局へとへとになって、揚句は酒場で泥酔し、わずかに鬱を晴らしたのです。彼は、芸術を商品に堕落さしたやからをも憤りました。街頭へ身をさらし、雪まじりの風の吹く中で、バイオリンを弾き、悲痛の唄をうたって、道ゆく人の足を止めようとしました。けれど畢竟自分を慰め、苦痛を忘れさせるものには酒以外ないことを知ったが、生まれた日から、今日まで、瞬時も休まず鼓動をつづける心臓に触れて、愕然として、彼は、真に自身をあわれむ気が起こったのでした。  ほんとうに、ブルジョアに隷属する彼らが、よどんだ沼の中につながれた材木であり、縛ったなわもろとも、いつか腐る運命にあるなら、彼は、さながら激流の彼方の岸、此方の岩角と衝突しながら、漂いいくいかだのごときもので、時代の犠牲たることに異いがなかったのです。  ある日、彼は、若い時分、下宿していたことのある所を通りました。橋の畔にあった食堂は、もうそこになかった。あのころの娘は、すべてお嫁にいき、母親となって、生まれた子供も、大きくなったであろう。それだけでなく、あのころの男の子は、兵隊にいき、なかには、すでに戦死したものもあるであろう。こう考えると、彼は、歩きながら感慨無量なのでした。記憶に残る床屋があったので入りました。もちろん主人もちがっていれば、内部のようすも変わっていました。それよりも驚いたのは、鏡に映った自分の姿でありました。頭髪は、半分白く、顔には小じわが寄って、当年の若々しさが、まったく消え失せてしまったことです。  ふたたび、路上へ出ると、風が、耳もとで、「みんな流れのごとく去ってしまった。」と、ささやきました。彼は頼りなく、さびしく、独りうなずいたのでした。  丘へ上がると、春のころは、新緑が夢見るように煙った、たくさんの木立は、いつのまにかきられて、わずかしか残っていなかった。足もとには、小さな家屋がたてこんで、物干しの洗濯物が、夏空の下で、風にひるがえり、すこしばかりの空き地で、子供が、鬼ごっこをして遊んでいました。  一人ハーモニカを持った、男の子がいました。その子は、鬼ごっこに加わらず、ぼんやり立っていたので、彼は、そばへいき、ハーモニカを借りて、いまなお子供たちに親しまれる、ちょうちょう、ちょうちょう、菜の花にとまれを吹いて、聞かせたのです。すると、子供たちは、鬼ごっこをやめて、 「おじさんは、うまいんだなあ。」と、たちまち彼を取り巻きました。いま子供らの目は、いずれも遠い、美しいものを憧れているのです。彼は、その姿のうちに、少年時代の自分を見いだしました。そして、あの、なつかしい親類のおじさんを。 「おじさんは、どこからきたの?」と、子供が、ききました。 「あっちから、君たちとお友だちになりにきたのだよ。」と、彼は、答えました。 「ほんとう、ここは涼しいよ。そんなら、明日から、木の下で、おもしろいお話をしてくれたり、ハーモニカを吹いて聞かしておくれよ。」 「いいとも。」  このとき、風は、頭の上で、さわやかにささやきました。 「明日から、いいことがある。」  彼の胸に、かすかながら、ふたたび希望がよみがえったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「人民戦線」    1946(昭和21)年5月号 初出:「人民戦線」    1946(昭和21)年5月号 ※表題は底本では、「風はささやく」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年4月15日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。