風七題 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 風七題 一 二 三 四 五 六 七 一  子どもは、つくえにむかって、勉強をしていました。秋のうすぐらい日でした。柱時計は、カッタ、コット、カッタ、コットと、たゆまず時をきざんでいましたが、聞きなれているので、かくべつ耳につきません。それより、高まどの、やぶれしょうじが、風のふくたびに、かなしそうな歌をうたうので、子どもは、じっと耳をすますのでした。  風はときには、沖をとおる汽船の笛とも、調子を合わせたし、また、空に上がるたこのうなりとも、調子を合わせました。  子どもは、これを聞いて、よろこんだり、うれしがったり、もの思いにふけったりして、勉強をわすれることがありました。  子どもには、さまざまな、風の歌が、わかるのでした。 二  東京から、兄さんが、帰ってくるというので、子どもは、停車場へ、むかえにでました。  一人、さくにもたれて、汽車のつくのをまっていると、そばに、きれいな女の人が、かばんをさげて立っていました。  そよ風が、その人の、長いたもとをかえし、ほつれ毛をふいて、いいにおいをおくりました。子どもは、やさしいすがたが、したわしくなりました。  そのうち、汽車がつくと、女の人は乗りました。けれども、兄さんは、帰ってきませんでした。  子どもは、かなしみをこらえて、田んぼの細道を、わが家の方へもどりました。  青田の上を、わたる風が、光の波をつくり、さっきの、きれいな人のまぼろしがうかぶと思うと、はかなく、きえてしまいました。  子どもは、口笛をならしました。 三  三人の子どもたちが、広い空き地で、遊んでいました。そこには、くるみの木、くりの木、かきの木、ぐみの木などが、しげっていました。  一人が、くるみの木へのぼって、ハーモニカをふきました。一人は、くりの木の下で、竹ざおをもって、かぶと虫をとっていました。もう一人は、ぐみの木のえだをわけて、熟した実をさがしていました。  このとき、ゴウッと音をたて、風が、おそいました。すると、とんぼが、うすい羽をきらめかしながら、ふきとばされてきました。 「やんまだぞう。」と、さおをもった、子どもが、さけびました。  空は、みどり色に晴れて、太陽は、みごとにさいた花のごとく、さんらんとかがやきました。  また、ひとしきり、風がわたりました。そのたびに、木々のえだが、波のごとくゆれて、ハーモニカの音も、きえたり聞こえたりしました。 四  夏の晩方のこと、いなか町を、馬にから車をひかせて、ほおかむりをした馬子たちが、それへ乗って、たばこをすったり、うたをうたったりしながら、いく台となくつづきました。  ガラッ、ガラッと、そのわだちのあとが、だんだん、遠ざかった時分、こんどは、ドンコ、ドンコと、たいこをたたいて、町の中を、旅芸人をのせた、人力車が、列をつくって、顔見世に、まわりました。  あかね色をした、夕空には、火の見やぐらが、たっていました。そのいただきに、ついているブリキの旗が、風の方向へ、まわるたびに、音をたてました。  湯屋から、手ぬぐいをぶらさげて、出てきた、おじいさんが、上をあおいで、 「ああ、北風か、あすもお天気だな。」と、ひとりごとをしました。  また、往来では、子どもたちの、たのしそうにあそんでいるわめき声がしていました。 五  すこしの風もなく、木の葉も、じっとしてうごかず、まるで湯の中にひたったような、むしあつい晩でありました。みんな、うちにいられぬとみえて、外で話し声がしました。わたしも出てみると、みんなが、あちらのすずみ台へあつまって、うちわをつかっていました。  わたしも、そこへいって、こしかけました。だんだん、夜がふけると、どことなくしめっぽく、ひえびえとしてきました。畑では、つゆをしたって、うまおいが、ないていました。 「どれ、だいぶすずしくなったから、はいってねましょうか。」と、一人、立ちました。 「みなさん、おやすみなさい。」と、また、一人立ちました。  このとき、あちらの、黒い森の頭へ、ほんのりと白く、乳をながしたように、天の川が見えました。 六  昼ごろから、ふきはじめた風は、だんだん、暮れがたへかけて、大きくなりました。 「いよいよ、台風が、やってきたかな。」 「なんだか、頭のおもい日ですね。」  道をいく人の、こんな話し声が、耳へはいりました。  ぼくは、おとなりの正ちゃんと二人で、カチ、カチと、ひょうし木をたたいて、近所を、火の用心にまわりました。  もう、日がくれたのだけれど、ふしぎに、空は明るくて、けわしい雲ゆきが、手にとるように、見えました。 「この風は、南洋から、ふいてきたんだね。」と、ぼくが、いうと、正ちゃんは、立ちどまって、空をながめ、 「死んだ兄さんが、あの雲に乗ってこないかなあ。」と、いいました。  風は、間をおいて、ふきました。なまあたたかく、しめっぽくて、ちょうど、大きな海のため息のようでありました。 七  子どもは、床の中で、ふと目をさましました。すると、外では、こがらしがふいていました。  その、風の音のたえまに、遠くの方で、犬のほえるのが聞こえました。 「どこで、ないているのだろう。」と、子どもは、耳をすましていました。そのうちに、ねむって、ゆめを見たのであります。自分は、犬の声をたよりに、広い野原を歩いていました。月の光は、真昼のように、くまなくてらしていました。犬の声は、野原のはての村から、聞こえるのでした。  やがて、あかりが、ちら、ちら、見えたので、そこまで、たどりつくと、まだ一軒、ねずにおきている家がありました。自分は、まどへせのびをして、ガラス戸のうちをのぞくと、お母さんらしい人が、病気でねていました。そのまくらもとへ、小さな女の子がすわって、看病をしていました。 「ああ、感心なことだ。」と、思って、自分は、なにかいおうとして、あせると、目がさめてしまいました。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「みどり色の時計」新子供社    1950(昭和25)年4月 初出:「子どもの村」    1948(昭和23)年7月 ※表題は底本では、「風七題」となっています。 ※初出時の表題は「風と子ども」です。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年12月26日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。