かざぐるま 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 かざぐるま  駅前の広場で、二人の女はとなりあって、その日の新聞を、ゆき来の人に売っていました。一人は、もう年をとった母親であったが、一人は、まだ若い、赤ん坊をおぶった女でありました。  朝のうちは、電車のつくたび、乗り降りするものがはげしいので、新聞もよく売れたが、正午近くなると、買うものが、あまりなかったのです。  冬の日は、広場の土を白々とてらしていました。ただ、紙くずが、風にふかれて、その上をとんでいます。二人は、なにを考えているのか、ぼんやりと、前の方をながめていました。  すぐ向こう筋に中華料理店があって、さっきから、入り口のドアが、あいたり、しまったりしていました。そして、いましがた、桃色の服をきた女と、背の高い、黒服の男が、手をとりあって、入ったように思ったのが、いつのまにか時間がたち、もう食事をすまして、二人が出てくるのを、年とった女は見たのでした。かの女は、 「うちのむすこは、まだこんな上等のところを知らないだろう。」と、思いました。  それは、母親にとって、うれしいことであり、また、かわいそうなことであるような気がしました。  ゆうべのこと、むすこは、工場からかえると、やぶれた仕事服のポケットをさぐり、金をとり出して、 「おかあさん、映画を、見にいっていらっしゃい、お正月だもの。」と、前へ差し出したのでした。  そのよごれた手を見るうち、ふと幼いころ、おまえの手はだれに似て、まるくて、かわいらしいのだろうと、よくいったことが、記憶にうかんだのです。そしてその手がいま私たちの暮らしを立てていると思うと、泣かずにいられませんでした。 「いまごろ、むすこは工場で、はたらいているだろう。」と、遠くの煙突から、白い煙の上るのを見て、かの女は思いました。 「このごろ、ご主人は、どうなの。」と、わかい女に聞きました。  赤ちゃんの父親は、病気でねていました。  あくる日、年とったほうの女は、デパートの、かざられた衣裳の前に立っていました。そこには、三万円の札のついた帯地、また二万円の札のさがった晴れ着が、かかっていました。 「だれが、これを買うのだろうか。私も、となりの若い女も、一生身につけることはないだろう。」  そう思うと、なんとなく、さびしい気がして、かの女は、おもちゃのある売り場へいそいだのでした。そして、そこで、むすこが映画を見ろといってくれた金で、となりの赤ちゃんがよろこびそうな、赤いかざぐるまを買いました。  かの女は、それを大事そうにもって、階段を下り外へ出ました。つめたい風に、セルロイドのかざぐるまは、さらさらと、かわいた音をたてて、まわるのでありました。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「うずめられた鏡」金の星社    1954(昭和29)年6月 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2019年3月29日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。