うずめられた鏡 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 うずめられた鏡  後になってから、烏帽子岳という名がついたけれど、むかしは、ただ三角形の山としか、知られていませんでした。山がはじめて、地上に生まれたとき、あたりは、荒涼として、なにも、目にとまるものがなかったのです。  そのとき、はるか北の方に、紫色の光る海が見えました。 「あれは、なんだろう。」と、山は思いました。この大自然について、なにも知らなかった山は、日が出て、やがて日の暮れるまでの間に、いくたびとなく、かわる海の色を見て、ふしぎに感じたのです。しかし、からだのうごかされぬ山は、ただ、いろいろと、自然を空想するばかりでした。 「どうすれば、あすこに、いくことができるだろうか。」  そのとき山は、大きな風がふいて、自分をうごかしてくれはせぬかと思いました。しかし、かつてそんなような、大きな風のふいたことがありません。こうして、ひとりぼっちでいる山は、そのころ、海だけが、なんだか自分と運命を一つにするような気がして、どうか、おたがいに、知り合いに、なりたいとねがいました。  大空をあおげば、星が毎夜のごとく笑ったり、目で話をしたりしますけれど、山はもっと身近に、友だちを持ちたかったのでした。  ある日、海の色が、とりわけ、きれいにさえて見えたのです。山は、なにか海が、自分にあいずをするのだと思いました。だから、自分もわらって答えました。そして、その日から、二人はいくらか、知り合いになったという感じがしました。  なにごとによらず、こうありたいと、熱心に仕事をすれば、いつか、かならず成功するものです。人間が遠くから、たがいに話ができるようになったのも、電気を発明したからで、やはり自然の大きな力を、知ったからであります。  谷からわき上がる雲が、自由にうごけるところから、山は雲を使いにたてることを、考えつきました。そして、あるときは、山から海へ、また、あるときは、海から山へと、雲は往来したのでした。  海の上では、波があって、波はなぎさへおしよせて、岩にくだけ、しぶきは玉のごとくとびちり、遠い水平線は、縹渺として、けむるようにかすみ、白い鳥が、砂浜で群れをなしてあそんでいるのを、雲は山へかえると、おもしろく話しました。  また山では、おいしげる木々に、あらしがおそうと、はげしく枝と枝をもみあい、そして、頂上から落下する滝が、さながら雷のとどろくように、あたりへこだまするものすごい光景を、雲は海へいって聞かせることもありました。  こうして、白い雲は、南方の高い山から、うごきはじめて、北の海のほうへ流れていたのであるが、途中、ゆらゆらと平野をいったとき、そこここに、百姓のすむわらぶきやがあったり、畑をたがやす男女や、馬や、牛や、犬などの姿が、ちらちらと見えました。  こんもり木立のしげるところに、丹塗りの社があって、その前に、人がひざまずいて、よく祈願をこめていました。ちょうどこのとき、男は、神さまにお礼をいっているのでした。 「神さま、よく私を人間として、生まれさせてくださいました。もし、そうでなかったら、私は毎日、くるしいめにあって、なぐられたり、追いまわされたりしなければならなかったでしょう。それをおかげで、牛や、馬をつかって、楽に仕事をして、暮らすことができます。これというのも、人間に生まれさせてくださった神さまの、おかげであります。」と、もうしていました。  この男が去ると、つぎに社の前へきてすわったのは、まだ若い女でありました。彼女は、熱心に手をあわせ頭をひくくたれて、ねがっていました。 「いま私は、七人の男から、結婚をもうしこまれていますが、私の心の中で愛する男は、その中の一人です。しかし私は、そのことを正直に、うちあけることができません。なぜなら、ほかの六人の男たちは、みんな、その男より身分も高く、物持ちであり、勢力もありますから、それを知ったら、きっと、そねんで、どんなしかえしを、するかもしれません。私はいっそ、二人で、山のあちらへにげていこうと思いましたが、くまや、おおかみのいる森や、谷を奥深くはいらなければなりませんので、食い殺されることなしに、ぶじいけると思いません。神さま、どうしたら、私ども二人は、安全にゆくすえ長く添いとげられますか、あなたのお力で、おすくいくださいまし。」と、しばらく、頭を地にすりつけていたのでした。  やがて、秋の取り入れがすむと、村の祝い祭りが、社の境内で、もよおされました。彼女はこの日、七人の男たちから受けた七面の鏡を、ひもでとおして、首にかけておどるのでした。神のお告げをまって、どの一人にか、きめなければなりません。  くわしいわけを知った身寄りのものたちは、なにか、かわったことが起こらなければいいがと、しんぱいしました。ちょうど、社の上の空には、入り日をあびて、雲の色がまっかに見えました。 「どうぞ神さま、用のない鏡は、みんな、くだいてください。そして、ただ一面だけを、私に永久にさずけたまえ。」と、となえながら、身を飛鳥のごとくひるがえして、上へ下へと、おどったのでした。  社のまわりにともる、ろうそくの火が、鏡の面に、ちらちらとうつりかがやきました。  七人の男たちが、胸をいためてまったかいもなく、彼女は、ふと病んで、まだ秋の木の葉がちる前に、あわただしく、この世から去ったのであります。  社の裏手の方へ、用水池がつくられたのは、この後、二百年くらいも、たってからのことでした。そのうち、山の上にわく白雲が、海のほうへ流れていったとき、その姿を、いくたび、この水面にうつしたかしれません。  若い女のうずめられたところは、いつしか、古墳といわれるようになりました。そして、それからまた、幾百年の月日がたったのであります。山や、川や、野原には、かくべつのかわりもなかったけれど、町や村は、その時代によって、ようすがちがい、人も馬も牛も、また幾代かの間に、たびたび生き死にしました。  丹塗りの社も、長い月日の雨風にさらされて、くちたり、こわれたりして、そのたびに、村人によって建てかえられたけれど、まだわずかに、昔の面影だけは、のこっていました。しかし、古墳のくわしい記録などは、もはや、どこにものこっていませんでした。ただ遠い祖先のものにちがいないが、いまの村人には、その造られた時代すら、よくわからなかったのです。  学者が、池のほとりに立って、心ありげに、よくあたりの景色をながめていると、学者を案内した役場の若い書記が、かたわらで、伝説めいたことを聞かせました。 「年寄りのいうことですが、なんでも静かな真昼ごろ、足音をたてずに、池へ近よると、金銀の二匹のへびが、たわむれながら、水面を泳いで、お社のほうへ、上がっていくのを見ることがあるといいます。もし、それを見たものは、近いうちに、きっとしあわせなことがあると、昔からいうそうです。」と、語ったのであります。  だまって、これを聞いた学者は、ほかにも、こんな伝説があるのか、うなずいていましたが、 「この古墳を掘ってみたいのですが、どうか学問研究のため、ぜひゆるしてもらえますか。」と、そのとりはからいかたを、書記にたのんだのでした。 「さあ、村長さんや、神主さんたちが、なんといわれますか、聞いてみなければわかりませんが、いつかも、そういう話があったとき、たたりを恐れるからといって、だれも、手をつけなかったのです。」と、書記はいいました。 「私は、たぶん、なにか新しい発見ができるような気がするのです。」と、考古学者は、自分の考えをもらしました。  学者が学問のためにというので、書記も心をうごかせられたらしく、熱心に説きまわってくれるのです。そのかいあって、ついに村で発掘をゆるしました。  春びよりの、あたたかな日でした。畑の中の古墳のかたわらには、一本のかきの木がありましたが、小枝にのびた、つやつやしい若葉は、風にふかれて光っていました。そして、白い星のような花が、咲きかけていました。  ここへ集まってきた村の若者たちが、土をほるため、くわをふるっていました。べつに、ひびきをたてるほどでなかったけれど、かきの花は、もろく枝をはなれて、ぽとりぽとりと、つめたい地へ落ちるのでした。 「花でも、葉でも、秋の末まで、まんぞくにのこっているのは、すくないものだな。」と、これを見て感じたものか、書記は木を見上げながら、いっしょにはたらく学校の教員ふうの男と、話をしていました。  土中深く、石をまわりに積んである棺が、掘りだされたのは、ようやく春の日の、かたむくころでありました。  棺の中には、底にのこっている白骨と、不完全な土器と、七つの鏡などがあって、人々の目をひいたのでした。その死者は、学者が、骨格から判断して、まだ若い女であったとわかりました。  鏡は七面のうち、六つまで、さびきって、ぼろぼろにくさっていたけれど、どうしたわけか、ただ一面だけ、くもっているけれど、なお、いくぶん光をたたえて、あかるみへ出すと、ものの影さえ、おぼろげにうつるのでした。 「どうして、この一面だけが、くさらなかったろう?」  そのことが、みんなの、疑問となりました。 「おなじ、金属で造られたであろうに、どうして、この一つだけが、くさらなかったのでしょう。」と、役場の書記は、学者にむかってたずねました。このなぞは、たとえ、学者でも、すぐには、解くことができなかったのです。  そして、いく日かの後でした。博士は研究室の窓から、しばらくの間に夏らしくなった、外のけしきに見とれていました。  ひでりつづきのため、白っぽく、かわいたアスファルトの道は、すこしの風にも、ほこりをたてていました。そして、せわしげに歩いている人々の姿や、道ばたにならんでいるプラタナスの影が、ちらちらと道の上にうごくのが、なんとなく、わびしげにさえ見えるのでした。  研究室につとめている助手の小田さんは、また青年詩人でもありました。詩人なればこそ、幾世紀前の人間生活に興味をもち、心で美しく想像し、また、あこがれもしたのでありましょう。  博士は、へやへはいってきた小田さんに、こんどの旅行で見た北国や、いろいろ経験したことを、くわしく話しました。  たとえば、丹塗りの社があり、用水池があり、古墳はそのかたわらにあったことや、伝説の話や、棺を掘ったときのありさまなど、当時のことを、思い出しながら語ったのであります。  助手の小田さんは、目をかがやかして、博士のいうことを聞いていました。 「ただ、ふしぎなことが一つあった。それは、棺の中にあった七面の鏡が、一枚だけくさらずに、いまも光っているが、あとは六つとも、さびて、ぼろぼろになっていたことだ。おなじ金で造ったのであろうが、それは、どうしたことだろうか。」  博士は首をかしげながら、かばんの中の、古鏡をとり出して、小田さんにしめしました。 「私はこのなぞを、どうしても学問のためにも、解かなければならない。」と、博士はつづけていいました。 「むかしは、鏡を女のたましいともいいましたから、これには、たましいが、はいっているのかもしれませんね。」と、さすがに小田さんは、詩人らしい感想をもらして、うけとった鏡を、ていねいになでながら、しばらく、じっと見まもっていました。 「この金属を、分析してみなければ、わからぬことだ。おなじ金属でつくったものなら、この一つだけが、くさらぬというわけがあるまい。」と、博士は、科学者なら、空想を事実として、信ずるわけにいかないと、ひややかな調子で、助手に答えたのであります。  このとき、博士は、古墳の発掘をてつだってくれた役場の若い書記にしろ、学校の先生にしろ、話を聞いていると、みんな若い人たちは詩人であって、物質だけをたよりとしていない、そのことは、いままでの学者たちとちがって、たましいのありかを知るといういきかたで、考古学の将来に、明るい道が開けるような気がしたと、助手の小田さんにむかっていったのでした。  その翌日のことです。博士は研究室へ出かけて、旅行先で集めてきたいろいろの材料を、よくしらべて、配列するのをたのしみとしました。 「先生、おはようございます。やはり、あの鏡は、ふしぎであります。先生のおいでなされるのを待っていました。」と、昨夜は、研究室で宿直した小田さんは、博士の顔を見るや、とびつかんばかりに訴えたのでした。 「ふしぎなことって、どんなことだね。」と、博士も、なんとなく、胸さわぎを感じました。 「まあ、こちらへいらして、ごらんください。」と、助手の小田さんは、先に立って、博士を、しんとした、うすぐらい研究室へ案内しました。  そこには、大きなろうそくが、ともされていました。かげろうのうごくように、ろうそくの火は、下におかれた鏡のおもてを照らしていました。  博士は心をおちつけて、鏡をのぞくと、そこにあやしげな身なりをした、男女がならんで、おぼろげに浮き出ていました。  年とった、この考古学者は、しばらく目を、鏡からそらさずに、沈黙していましたが、そのうち、うめくように、 「ああ、やはり女は、七人のうち、この鏡をくれた男だけを、深く愛していたとみえる。」と、はじめて、そのなぞが、解けたといわんばかりに、ひくい声でさけびました。 「先生、するとこの女は、貞操をまもりたいばかりに、だまって死をえらんだのですね。」と、小田さんが聞きました。 「たしかにそうだよ。死んでから、地下で二人は、永久の幸福をもとめて、約束をはたしたんだね。」と、博士は答えました。 「西洋流ですと、婚約の指輪をおくる風習がありますが、東洋は日本でも、昔から、女の心をうつすといって、鏡をたいせつにしましたが、婚約にも用いられはしなかったでしょうか?」と、小田さんは、うたがいをもつらしく、ただしました。 「女が鏡を命のごとく、たっとんだのは、わかっているが、主として結婚してからのことで、婚約に鏡をおくったかどうか、よくわからない。約束をおもんじた昔のことだから、たとえ鏡をつかったとしても、ふしぎのないことだが、古い文献をしらべたら、もっと、おもしろい発見が、あるかもしれない。」と、博士は、答えながら、頭をかしげていました。 「できることなら、この鏡を、もとの墓所にうずめてやりたい。」と、いった若い助手のねがいを、考古学者である博士は、ついに許したのでした。  助手の小田さんが、鏡を新しい木箱におさめて、北国へ旅立ったのは、夏もなかばすぎた日のことで、烏帽子岳のいただきから、奇怪な姿をした入道雲が、平野を見おろしながら、海の方へと、むかっていくところでありました。 底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社    1977(昭和52)年12月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「うずめられた鏡」金の星社    1954(昭和29)年6月 初出:「女学生の友」    1953(昭和28)年8月 ※表題は底本では、「うずめられた鏡」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2018年9月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。