一銭銅貨 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 一銭銅貨  英ちゃんは、お姉さんから、お古の財布をもらいました。そして、お母さんから、小遣いをいただくと、その中にいれておきましたが、じきに、つかってしまうので、その財布の中は、いつもからっぽでありました。  ある日、英ちゃんが、その財布を、ばたばたやっていると、お姉さんがごらんになって、 「英ちゃんの、財布の中は、いつもからっぽなのね。」と、笑いながらおっしゃいました。 「からっぽなもんか、そら、ごらんよ。はいっているだろう。」と、英ちゃんは、お金をつまんで見せました。 「たった、一銭きりしかないの?」 「姉さんは、この銅貨が、いつできたと思ってるの。そりゃ、古いんだから。」 「そうね、大きいから、大正か、明治にちがいないわ。」 「明治九年なんだぜ。まだ、うちのお父さんもお母さんも、生まれない前のだよ。その時分から、日本じゅうをぐるぐるまわっていたんだ。そう思って、僕、大事にしているのさ。」と、英ちゃんは、いまのから見ると、大形な、そして、手ずれのした、一銭銅貨を裏表を返しながら、さもなつかしそうにながめていました。 「まあ、そんなに、古いの。」と、お姉さんも、手にとって、ながめました。 「いろいろの人の手に渡ってきたんだね。」 「それは、そうよ。英ちゃんは、どんな人の手に、このおあしが渡ってきたと思うの。」 「大人や、子供や、金持ちや、貧乏人……。」 「もっと、いってごらんなさい。」 「船にも乗ったろうし、汽車にも乗ったろうし、新聞売りの手にも渡ったろうし、バッチンの穴の中へも入ったろうし、紙芝居のおじさんの手にも、そのほか考えたら、まだいろいろあるだろう。」 「だけど、海や、河の中に沈んだり、火の中へはいって、焼けてしまったら、もうこうして、このお金はなかったんですよ。」と、お姉さんは、おっしゃいました。それに、ちがいないと、英ちゃんは、思ったが、 「畳の間や、火鉢の灰の中に、落ちたことはあったかもしれないよ。」といいました。 「英ちゃんは、このお金をつかわないつもり。」と、姉さんは、おききになりました。 「僕、大事にして、しまっておくのだ。」  英ちゃんは、財布をばたばたやりながら、あちらへいってしまいました。  その晩、英ちゃんは、財布をまくらもとに置いて、寝たら、夢を見ました。 「坊ちゃん、私たちも、人間と同じように、一代のうちに、悲しいこともあれば、うれしいこともあります。大事に取り扱われればうれしいし、粗末にとりあつかわれればいい気持ちはいたしません。ひとつ身にしみて、忘れられないお話をいたしましょうか。」と、一銭銅貨が、いいました。 「ああ、きかして、おくれ。」と、英ちゃんは、答えました。  まだ、早い春の寒い夜のことでありました。その晩も、だんだんふけて、もう街は戸をしめて、電車に乗っている人も少なかったのです。  ゴウ、ガタン、ゴウ、ガタンといって、電車は走っていました。ある停留所で、ちょっととまるとみすぼらしい、腰の曲がったおじいさんが、つえをついて、電車にのりました。 「このおじいさんは、こんなふうをして、いま時分どこへいくのだろう。」と、乗っていた人たちは心のうちで思ったのです。  が、おじいさんが、腰をかけるのを見てから、車掌さんは、チン、チンとベルを鳴らしました。そして、おじいさんの前へきて、 「おじいさん、どこまでですか。」と、切符を切ろうとしました。  おじいさんは、がまぐちを振って、ありたけの銭を車掌にやりました。車掌は、よくかんじょうしてみました。 「おじいさん、一銭足りませんよ。」といいました。 「私は、あると思ったが、まけてはくださるまいのう。」と、おじいさんはいいました。 「規則ですから、おまけすることはできません。」と、車掌は、答えて、おじいさんのようすを見守っていました。  あわれなおじいさんは、このとき、つえをついて立ち上がりました。そして、電車から降りるため出ていこうとしました。 「おじいさん、一銭足らないのは私があげます。」といって、車掌さんは、自分のがまぐちから一銭銅貨を出して、おじいさんにやりました。  おじいさんは、心からありがたく思って、そのお金をいただきました。 「坊ちゃん、そのときの、一銭銅貨が、私なんですよ。」と、銅貨が、いいました。 「それから、おじいさんは、どうしたい。」と、英ちゃんが、たずねたときに、目がさめたのであります。  学校から帰ると、英ちゃんは、お母さんから、八銭おあしをいただいて、たこを買いにいきました。十銭出すと、とても、いいのが買えるのです。 「おじさん、これをば八銭に、おまけしてくれない。」と、英ちゃんは、いってみました。 「坊ちゃんだから、九銭にまけておきますよ。ほかの子でしたら、おまけしません。」と、答えました。英ちゃんは、どうしようかと考えましたが、とうとう、財布を空っぽにして、大事な一銭銅貨をやってしまいました。そのとき、 「かわいそうだな。」と、英ちゃんがいうと、 「私は、しまっておかれるよりか、旅をするほうが好きです。」と、銅貨は、ちかりと笑って、ほかのお友だちといっしょに、箱の中へはいっていきました。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「亀の子と人形」フタバ書院    1941(昭和16)年4月 初出:「週刊朝日 23巻17号」    1933(昭和8)年4月2日 ※表題は底本では、「一銭銅貨」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2018年9月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。