生きぬく力 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 生きぬく力 「孝二、おまえでないか。」 「僕、そんなところへさわりませんよ。」  玉石の頭から、すべり落ちた青竹を、口をゆがめながらもとへ直して、おじいさんは、四つ目垣の前に立っていました。いたずら子がきて、抜こうとするのだと思ったのです。竹馬にするには、ちょうど手ごろの竹だからでした。しかし、この辺の子供には、そんな悪い子がないと考えると、植木屋の締め方が足りなかったのかと、しゅろなわの結び目をしらべてみたが、そうでもなさそうでした。  平常から、若いものが戦争にいって死ぬのに、自分は、長く生きすぎたと思っているおじいさんは、 「これで、七、八年は持ちましょう。」と、植木屋が造りながらいったのを聞いたとき、そのころには、孝二は、中学を卒業するであろうし、自分は、生きているかどうか、わからないと思ったのでした。 「孝二、見つけたら、しかってくれ。」  おじいさんは、垣根のきわに植わっている、まだつぼみの堅いじんちょうげの葉についたどろを洗ってやりました。若いうちは、なんでもぞんざいに取り扱ったのが、年をとると、どれにも自分と同じような生命があるように思えて、いたわる心が生ずるのでした。  黒いマントを頭からかぶって、がたがたの自転車に乗った少年が走ってきました。折れたハンドルを、針金やひもで結び合わせて、巧みにあやつりながら、足には破れたくつをはいていました。息をきらしながら犬がついてきます。門のところで、自転車を降りると、前側の板べいへ寄せかけて、ポケットから、焼き芋を出して、自分は食わずに、それを犬にやりました。犬は、一口に食べると、少年の顔を見上げて尾を振っていました。少年は、マントの下に肩からかけた、新聞の束から、一枚引き抜くと、門を開けて入り口へまわらずに、竹の垣根の方へ近づきました。  ちょうど、空をこうしの内からながめていた孝二は、いつも新聞をここへ入れていくのは、この子が配達するのかと思って見ていました。しかし、子供の手は、垣根の外から伸ばしても窓の内へはとどかなかったのです。少年は、窓の際に、自分ぐらいの子供の立っているのに気づきました。 「はだしになって、上がってもいい。」と、どろのついたくつをぬいで、くつ下の穴から冷たそうに指の出ている足を垣根にかけました。 「ああ、いいよ。」と、孝二は、やさしく答えたのです。そして、新聞を受け取ろうとして、マントに半分隠れた顔をのぞくと、 「ああ、小泉じゃないか。」と、驚きました。 「うん。」と、少年もはじめて気がついたらしく、にやっと笑って、うなずきました。 「ああ、君の家はここか。」ともいわずに、そのままハンドルのよくきかぬ自転車に乗って、いってしまいました。  垣根のゆるむ原因はわかったが、孝二は、おじいさんに、だまっていました。  算数の時間でした。先生は、黒板に問題を出されて、 「これをまちがわずに、いちばん早く答えを出したものに、ほうびをやろう。」と、一本の青色の鉛筆を高く上げて示されました。 「先生、一人だけですか。」 「いや、いちばんおそく出したものにも、名誉のほうびをやろう。」と、先生は、こんどは使用されている鉛筆を高くさし上げられました。  生徒は、がやがやといいはじめた。 「名誉の鉛筆をもらいたくないものだ。」という声がしました。  しばらくの間、教室は、しんとして、真剣な空気がみなぎりました。 「はい、先生できました。」と、ノートを持って、元気よく教壇に進み出たものがあります。それは、孝二でした。 「早いなあ。」 「僕は、まだ二つしかできないぞ。」  そんな、ささやきが聞こえると、答案に見入っていられた先生は、 「よし。」といって、鉛筆を孝二に与えられました。いつも、首席を争う東、小原は、まだ出ませんでした。つづいて出たのは有田です。答えは正しかったけれど、孝二に賞を奪われて、残念そうに見えました。そのうちに、いずれも出つくしました。 「最後はだれだ。」と、見まわすと、 「小泉だ。」と、笑い声が起こりました。彼は、組の中でも、つねにできなかったからです。みんなの笑いに送られて、小泉は、教壇へノートを持っていきました。 「なんだ、みんな違っているではないか。」と、先生が、どなられた。彼は、耳のあたりまで赤くしました。 「おまえには、この鉛筆だ。」と、先生は、短くなった鉛筆を出しかけて、なんと思われたか、 「待て……。」といって、教員室へ駈けていかれたが、やがて、手に新しい、孝二に与えたと同じ鉛筆を握ってきて、小泉に渡されました。 「いいなあ。」 「うまいことをしたなあ。」  ほうぼうからうらやましがるような声が起こった。小泉は、うれしそうに、またすまなさそうに、自分の席へもどったのであります。  運動場へ出るとき、廊下で、だれか、 「小泉の家は、貧乏だから先生がやったんだよ。」と、蔭口をしているのを聞くと、 「先生がやさしいんだ。」と、孝二は腹立たしげに打ち消しました。  せみの声もしたし、運動場には、まだ烈しい日の光が照りつけていました。 「ドッジボールの金をもらうよ。」  校舎の日蔭のところに立って、東が、一人一人から金を受け取っていました。一人が、十銭以上の寄付をすれば、その金で求めたドッジボールの遊戯に加わることができるのでした。 「小泉くん、君持ってきたの。」と、孝二が、そばへ寄って問いました。小泉は頭を振りました。 「じゃ、僕のと二人分にしておくからね。」  孝二は、二十銭出そうと持ってきたのを、小泉と二人の分にして出しました。これで、小泉もこの遊戯に加わることができたのです。  ついこのあいだまで聞こえていた、あぶらぜみの声がしなくなったと思うと、秋がきました。そして、今日は、一同の待ちに待った遠足の日であります。  荒れ果てた寺の境内で、孝二は、独り松の根に腰を下ろして、茫然としていました。 「君、食べない。」と、ふいにキャラメルの箱をひざの上へ置いたものがあります。見上げると、小泉でした。 「どうして、こんなことをするんだい。」と、孝二は、不思議に思いました。 「いつか、ドッジボールのお金を出してもらったから。」 「えっ。」 「いつか、ドッジボールのお金を出してもらったろう。」 「そんなこと、いいんだよ。君、お食べよ。」と、孝二は、それを返そうとすると、 「僕、君の分として買ってきたんだもの。」と、小泉がいいました。孝二は、これを聞くと、目がしらが熱くなって、 「ありがとう。」と、礼をいって、自分の持ってきたものを出して、二人は、並んで話しながら、お菓子や、果物を食べたのでした。 「まだ、新聞配達をやっているの。このごろちっとも見ないね。」 「ちがった方面を受け持ったのだ。」 「休みのとき、遊びにおいでよ。」 「だって、恥ずかしいもの。」 「ちっとも恥ずかしいことなんかないさ。僕のお母さんも、君を偉いといって、感心しているよ。」 「そうかい、こんどいくよ。」 「卒業したら、どうするんだい。」 「お母さんは、上の学校へはやれぬから、家の手助けをしろというのだ。」 「君のお母さんは、いいお母さんだろう。」 「僕が、勉強ができなくても、しからないよ。」 「先生も、これからの子供は、第一が健康で、つぎは、正直に働くことだ。それがすなわちお国のためにつくすことになるとおっしゃったろう。僕などより、君のほうがよっぽど偉いんだ。いまからでさえ働いているのだもの。」と、孝二は、ややもすると黙ってしまう友だちをはげましました。  ちょうど、このとき、あちらで、集合の笛が鳴りました。 「東さんというのは、たいそうおできになるのだね。」と、父兄会から帰っていらしたお母さんが、いわれました。 「級長だ。」と、孝二は、答えました。 「どうりで、お母さんが、自慢していらした。先生も、おほめになっていられた。府立だって、どこだってだいじょうぶでしょうといっていられたから。そして、有田さんという子もおできになるようだね。」 「東、有田、小原、三羽がらすだよ。みんなお母さんがいっていたの。」 「ふとったお母さんは、有田さんのお母さんでしょう。」 「眼鏡をかけているのが、有田くんのお母さん、背の低いちぢれ髪のが、東くんのお母さん、ふとっているのは、小原くんのお母さんさ。あの三人は、いつも寄れば、自分の子供の自慢話をしているのさ。」と、孝二が、冷笑しました。 「自慢のされるようなお子さんを持って、どんなにお母さんたちは、うれしいかしれません。そういえば、その三人のお母さんたちは、よく知り合っているように話をしていられました。おまえも、勉強すれば、もっとできるのだがと先生がいっていらしたよ。」 「先生は、健康第一、勉強第二と、いっているくせになあ。」 「健康と怠けることとは違います。ああいうところへ出ると、できない子供のお母さんは、気の毒ですよ。先生の前で、頭ばかり下げていなければなりません。」と、お母さんが、いわれました。 「そんなお母さんあって。」 「どこのお母さんか知らないが、先生の前でペコペコ頭を下げていた人がありました。」 「どんなお母さん。」 「働いている方のように、みすぼらしいふうをしていましたが……。」  これを聞くと、孝二の目は、かがやきました。 「それは、小泉のお母さんだ。よいとまけをやって、小泉と妹と三人で暮らしている、貧乏な家なんだよ。」 「それで、私が、家にいませんからと、先生にいっていらした……。」 「二、三年前にお父さんが死んだのだそうだ。しかし、やさしい、いいお母さんらしいのだよ。」  五、六年は、たちまちに過ぎてしまいました。植木屋が、七、八年は持つといった竹垣も、この秋には新しくしなければなりませんでした。けれど、おじいさんも達者であれば、孝二は、じきに中学を卒業するのでした。ある日、同窓会があって、ひさしぶりで母校に集まり、なつかしい先生を取り巻いたのですが、顔を合わせたのは、わずか十五、六人に過ぎなかったばかりでなく、東も、小原も、有田も、見えないのが寂しかったのでした。この日、孝二の立っていったことは、つぎのようなものでありました。 「私は、生きぬく力というものを感じました。それは、学校にいる時分、先生からも聞いた、健康で、まじめに働くということですが、同窓の小泉くんについて、最近私は胸を打たれました。諸君の知られるごとく、小泉くんは、学校にいる時分から働いていたのです。卒業後は、上の学校へはいかずに働いていたようですが、なにをしていたか知りません。三年ばかり前、一度途中であったときは、小僧さんのようなふうをしていました。 『いそがしいかね。』と、聞くと、 『うん。』といいました。 『体を大事にして、働きたまえ。』というと、笑って、別れてしまったのでした。ところがこれは、このあいだのことです。  それは日曜の午前でした。天気がいいので、往来は、いつになく人出が多く、カメラを下げて出かける青年などを見受けました。このとき、チリン、チリンという鈴の音がしました。それは、魚の骨や、ご飯の残りなどを、毎朝集めに車を引いてくる、それなのです。なんの気なしに振り向くと、その男が、小泉くんなのです。巻きゲートルをして、地下足袋をはいて、黒い帽子を被っていました。小泉くんは、ほかへ気をとられて、僕に気づきませんでした。僕は、よほど声をかけようかと思ったが、自分がなんだかいくじのない人間のような気がしてやめました。私は、真に働くものの尊さを感じたのであります。同じ年ごろの青年が遊び歩いているのに、それをうらやむ色もなく、また自分のようすを恥ずかしいなどと考えず、仕事に対して真剣なのにうたれました。東くん、小原くん、有田くん、この三人は、我が組の三羽がらすとして知られた秀才でありました。しかし、この三人は、あまり勉強が過ぎて、三人とも死んでしまったのです。死んでしまっては、なんのお国の役にもたちません。また、小泉くんのお母さんは、競争心なんかない人で、小泉くんに無理に勉強をさせなかったのもいいことだと、私は思いました。先生は、第一が健康で、つぎは、正直で、まじめであれとつねに私たちにいわれました。皆さんも記憶があるでしょう。いつであったか、先生は、算数の時間に、いちばん早くできたものと、いちばんおくれたものに鉛筆をくださったことがあります。だれも、おくれた名誉の鉛筆をもらいたくないと思いました。そのとき、小泉は、いちばん最後で、しかもまちがった答えを先生のところへ持っていったのであります。笑ったものもあったが、私は、小泉くんは正直だと思いました。チリンチリンの車を引く小泉くんを見たとき、私は、その正直さをふたたび感じました。それはぐんと私の胸をつきました。そうだ、どんな苦しいことであっても、私たちは、生きぬかなければならぬのだ。生きぬくことがすなわち、お国のためにつくすことだと感じたのであります。」  孝二がこういったので、小泉の生活が、はじめてみんなにもわかりました。この日、小泉は、同窓会にはきませんでした。  この話を聞かれた、先生の目には、五、六年前のいじらしい彼の姿を思い出してか、涙が光っていました。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「生きぬく力」正芽社    1941(昭和16)年11月 初出:「新児童文化 第1冊」    1940(昭和15)年12月 ※表題は底本では、「生きぬく力」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年10月25日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。