新しい町 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 新しい町  もくら、もくらと、白い雲が、大空に頭をならべる季節となりました。遠くつづく道も、りょうがわの町も、まぶしい日の光をあびています。戦争のためやけたあとにも、新しいバラックができ、いつしか昔のようなにぎやかさをとりかえし、この先発展をにおわせて、なんとなく、わかわかしい希望を感ずるのでありました。  道ばたの露店は、たいてい戦災者か、復員した人たちの、生活をいとなむのでありました。勇吉は、おかあさんと、毎日ここへでて、ろうそくや、マッチや、うちわなどをならべて、あきなっていました。  その前を通る人の中には、よごれた服をきて、まきぎゃはんをはき、おもそうなリュックをしょい、いま戦地から、もどったばかりというふうな人もありました。そうかと思うと、はでな着物をきて、美しい日がさをさす女の人もありました。  きょうは、勇吉ひとりで、露店へでていました。そして、おとうさんがまだ生きていてひょっこりかえってくるのではないかと、空想にふけりながら、あてもなく町の右や左をながめていました。  かれのとなりには、おじいさんが、げたの店をひろげていました。そのおじいさんは、なにかとせわをしてくれたり、うちとけて話をしてくれる、したしみぶかい人でした。だまっているときは、よくおじいさんは、いねむりをしていました。しかし、ねむりきっているのではないから、なんでも、よくわかっているようです。 「おじいさん、そこへへび屋ができましたね。」と、勇吉は話しかけると、 「もと、あちらの角にあったのが、やけたので、こっちへ、移ってきたのだろう。」と、おじいさんは、目をとじたままで、こたえました。 「前には、いろんな生きたへびが、びんの中に、入っていましたね。こんどは、生きたのがいませんよ。」 「そうかい、いなくなったか。」と、おじいさんはいって、だまってしまいました。それは、ねむってしまったのでなく、考えごとにふけったからでした。  おじいさんは、そのへび屋が、まだ、あちらの角にあってやけない前には、よく店さきに立って、びんにはいっている赤い目をした青いへびや、頭の大きい黒いへびをながめながら、それらのどくへびがすんでいるジャングルで病死した、おいのことを思ったのでした。 「あの子も、戦争さえなければ、死ななかったのに。」  ふと、おじいさんは、いまもまたそう思って、目をあけると、勇吉が、 「おじいさん、南方からは、もうみんな、復員してしまったでしょうね。」と、きいたのでした。 「なんでもそんな話だな。」 「やはり、うちのおとうさんは、死んでしまったのか。」と、勇吉は、つぶやきました。 「ううん。」と、おじいさんは、同情するようにいって、勇吉をば見ました。 「きょうは、おまえさんひとりなのか。おかあさんは、どうなさった。」 「弟がかぜをひいたので、休んだのです。」 「それはいけないな。今度の戦争は、どれほど人を泣かしたか。まだかえらない人にもうひとり、思いだす人があるよ。」と、おじいさんはいいました。 「それは、どんな人ですか。」 「冬の寒い晩のことだった。露店の射的に、おかみさんがあかんぼうをだいて、カンテラのそばにすわっていた。そこへかくぼうをかぶった、学生さんがやってきて、じょうずに、ポン、ポンたばこをうちおとしたのだ。はじめのうちは、うまいなと思って、見ていたが、しまいに、おかみさんがきのどくになって、この女の主人も、たぶん戦争にいっているのだろうと思うと、だまっていられなくなって、『学生さん、すこしさっするものだよ。』といった。すると、学生さんはふりかえって、『おじいさんしんぱいしなさんな、ぼくは、一つだけもらって、あとはおいてゆきますよ。こうしてあそぶのは、今夜だけですからね。』といった。わしは、おどろいて、『えっ、今夜だけ。』とたずねると、『ぼくは飛行兵を志願したので、あす南方へ出発するのです。』といったが、たぶん、あの学生さんはかえってこまいと思ったのさ。」と、おじいさんは、まただまってしまいました。  勇吉は、さっきからおじいさんのだまっていた心持ちが、わかるような気がしました。  あちらへ、赤い風船球を売る屋台がでました。また、金魚売りが、荷をおろしていました。まわりへこどもらが、集まっています。その風景は、今も昔と、すこしの変わりもありません。ただ、ぼくや正ちゃんがあの中にいないだけだと、勇吉は思ったのでした。  ここへ、店を出してから、じき一年になるが、毎日待っても、おとうさんはかえらないばかりか、仲よしの正ちゃんまでとおらないのが、勇吉には、たまらなくさびしく感じられました。  まれに、おかあさんを知る人が、通りかけて、 「まあ、こんな、お小さいのに。」と、自分を見ていうと、おかあさんまでが、 「いまから、くろうさせたくないのですが。」と、答えるのです。勇吉には、それがいちばん悲しいのでした。そこへいくと、となりにいる、おじいさんは、 「なに、男だものな。いまから、強くならなければ。」と、はげましてくれる。それは、どんなに自分を、元気づけたかしれないと、勇吉は思いました。かれは、きゅうに、おじいさんがしたわしくなって、 「ねえ、おじいさん、ごらんなさい。赤い風船球は、きれいでしょう。」と、話しかけたのでした。すると、おじいさんは、顔をあげて、 「おお、あれか。なるほどきれいだな。わしは、目がかすんで、よくわからぬが、なにかほかにもついているようだな。」といいました。 「風車に、旗に、風鈴なんかですね。」 「そうかい、子どものほしがるものばかりだ。」  つぎの日には、もう勇吉の弟の病気がなおったので、おかあさんは、露店へ出ていました。  とき色の雲が、町のやねを見おろす午後のことであります。 「さっきから、ゴロ、ゴロいっているが、夕立がくるらしい。」と、おじいさんがいうと、 「いえ、どこか遠くで、工事をしているんです。毎日、あんな音がきこえます。」と、勇吉は答えました。 「ひるまは、トタンがやけるので、バラックではやりきれません。」と、勇吉のおかあさんがいいました。  こんな話をしていたとき、あちらから、せの高い男が、おどるような足どりで、なにかつぶやきながら、きかかりました。通る人は、みんなその方を見ていました。やはり戦闘帽にまきぎゃはんをして、復員兵らしく、一つ一つ露店をのぞきながら、こちらへ近づき、おじいさんの店の前までくると、 「ここは、げただな。げたばかりか。こんなもの食べられない。」といいました。  その男の顔は、日にやけて黒く、目が光って、ひげは、やみあがりのようにのびていました。こんどは、勇吉の店の前に足をとめて、 「ここは、ろうそく、マッチ、かやりせんこう、色紙、みんなたべられないものばかりだ。」と、ひとりごとをしてから、トテ、トテ、トー、トッテ、トッテ、ターと、口でらっぱのまねをしました。さっきから、そのようすを見ていたおじいさんが、 「にいさんは、どちらから、おかえりですか。」と、ききました。 「おれかい。ニューギニアだ。おれはへびもたべたし、とかげも、青虫も、なんでもたべた。まだ、ろうそく、マッチは、たべなかったよ。」  こうまじめにいうので、だれもおかしいと笑うものはありませんでした。  トテ、トテ、トー、トッテ、トッテ、ター、男はらっぱの音をくりかえしながら、あちらへ去りました。おじいさんは、その後ろすがたを見おくって、ためいきをつきました。 「おきのどくに、気がへんなんですね。」と、勇吉のおかあさんがいうと、 「戦争が、わるいんだ。」と、おじいさんは、こたえて、こちらへむきなおり、 「勇ちゃんは、はやく大きくなって、かわいそうな人たちの、力になっておやり。」といいました。  勇吉は、目にいっぱいなみだをためて、だまってうなずきました。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「赤い雲のかなた」小峰書店    1949(昭和24)年1月 初出:「幼年クラブ」    1947(昭和22)年8月 ※表題は底本では、「新しい町」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2018年8月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。