赤土へくる子供たち 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 赤土へくる子供たち 一 二 三 四 五 六 七 一  釣りの道具を、しらべようとして、信一は、物置小舎の中へ入って、あちらこちら、かきまわしているうちに、あきかんの中に、紙につつんだものが、入っているのを見つけ出しました。 「なんだろうか。」  頭を、かしげながら、ほこりに、よごれた紙を、あけてみると、べいごまが、六つばかり入っていました。信一は、急になつかしいものを、見いだしたようにしばらくそれに見入っていました。そのはずです。一昨年の春あたりまで、べいごまが、はやって、これを持って原っぱへ、いったものです。それが、べいのやりとりをするのは、よくないというので、お父さんからも、先生からも、とめられて、ついみんなが、やめてしまったが、ただ記念にしようと思って、これだけすてずに、紙に包んで、しまっておいたことを、思い出しました。 「やはり、こまはおもしろいなあ。」  お天気はいいし、子供たちのあそんでいる声が、きこえるし、もう信一は、じっとして、家にいることが、できなかったのです。べいごまを、ふところへ入れると、赤土の原っぱをさして、出かけていきました。  原っぱには、武ちゃんや、善ちゃんや、勇ちゃんたちが、あそんでいました。  信一は、ふところから、べいを取り出して、土の上で、まわしてみました。これを見つけると、善吉が、遠くからかけてきました。 「信ちゃん、なにしてんだい。」と、さけびました。 「なんでもない、ただ、まわしてみたんだよ。」と信一は、べいをひろい上げて、また紙の中へ、入れました。 「君、べいごま?」 「うん、そうだよ。」 「いくつ、持っているの?」 「六つしかない。」  善吉は、あんなに、たくさん持っていたのに、どこへやったのかと、いわぬばかりの顔つきをして、信一を見ました。 「あんなにあったのを、どうしたんだい。」 「みんな川へすててしまった。」 「おしいことをしたね。」 「だって、お父さんが、すてろといったから。」  善吉は、自分も同じようなめに、あったことを、思い出していました。 「君は?」と、こんどは、信一がたずねました。 「ぼくは、いま十個持っているよ。あとは、ごみ箱へ、すててしまったのさ。」  善吉が、こう答えると、信一は、目をまるくして、 「いまなら、くず屋さんにやると、いいんだね。ごみ箱の中へ、すてたりして、おしいなあ。」と、いいました。 「ぼくも、十個かくしておいたのを、持ってこようか。」と、善吉は、いいました。 「あ、持っておいでよ。」  このとき、あちらから、勇二と武夫が、 「なにしているの。」と、口々に、わめきながら、やはり、かけてきました。 「べいごま。」 「ぼくも持っているよ。」 「いくつ?」 「ぼくは、十五個ばかり。」と、武夫が、いいました。 「おお、たくさんあるんだな。」と、みんなが、感心しました。 「勇ちゃんは、持っていないの。」 「僕は、十個ばかり。」と、勇二が答えました。 「なんだ、みんな、持っているんだな。じゃ、ここへ持ってきて、まわしっこしない?」と、善吉がいいました。 「しようよ。ただやるだけなら、いいんだろう。やったり、とったりして、かけなけりゃね。」と、勇二が、いいました。 「ほんとうは、それでは、おもしろくないんだがな。」と、武夫がいいました。 「だめ、見つかったら、しかられるから。」 「さあ、早くみんな、家へいって、持っておいでよ。」と、信一が、いいました。 「オーライ。」と、子供たちは、元気よく、いっさんに、原っぱから、かけ出して、きえてしまいました。 まっさきかけて、つっこめば なんともろいぞ、敵の陣 馬よいななけ、かちどきだ  信一は、うたいながら、しきりに、べいをまわして、しばらく、しなかった、手ならしをしていました。  すると、このとき、ぴかりと、自分の顔を、あかるくてらしたものがあります。とんぼでも飛んできて、さわったのでないかと、顔をなでてみました。そして、べいのまわるのを見ていると、また、ぴかりとしました。 「なんだろう?」  信一は、頭が上げて、原っぱを見まわしました。はじめ、だれもいないと、思ったのに、あちらに、材木のつんである上で、女の子が、あそんでいました。  よく見ると、かね子さんと、光子ちゃんらしいのです。そして、ぴかりとしたのは、だれか、コンパクトに、ついているかがみで、日をてりかえして、自分に、いたずらを、したのです。  信一が、じっと見ていると、二人は、くすくす、笑っていました。 「知っているよ。」と、信一が、その方へ走っていきました。 「私たち、なんにもしないわ、おままごとしていたのよ。」と、かね子さんがいいました。 「コンパクトのかがみで、やったんだい。」 「ほほほ。」 「信ちゃん、そこにいるの。」と、まっ先にかけてきたのは、善吉でありました。つづいて、武夫に、勇二が、手にこまをにぎってかけてきました。 「ああ、ござが、ないなあ。」 「だれか、だいと、ござを、持ってくると、いいんだね。」 「だいは、いらないけれど、ござがなくては、できないよ。」  こまは土の上では、よくまわらぬからです。勇二は、足に力をいれて、赤土の上をトン、トン、と、ふんでいました。かたくして、そこで、こまをまわそうというのです。 「土の上では、だめだよ、だれか、家にござを持っていない。」と、信一が、いいました。そこへ、また、あちらから一人の少年がかけてきました。 「小山が、きた。」  小山は、かね子さんの兄さんです。 「べいをするのかい。」と、小山が、ききました。 「ござがなくて、こまって、いるんだよ。だれか、ござを、さがしてこないかな。」と、勇二が、いいました。 「私、家へいって、持ってきてあげるわ。」と、かね子さんが、いいました。 「ばか、家にござなんか、ないじゃないか。」と、小山は、かね子さんをにらみました。 二  十日ばかり前のことでした。新緑がすがすがしいしいの木の下で、たたみやが、しごとをしているのを、かね子さんは、立って見ていました。いつか赤いインキをこぼして、お父さんにしかられてすぐインキけしでふいたけれど、どうしても、そのあとがとれなかった茶の間のたたみも、新しい青い草のかおりのする表にかえられました。  もうこれから、毎日あのよごれた、たたみを見なくてすむのであります。そんなことを思って見ていると、おもしろいように、ほうちょうの刃が入ります。するするとござが切れていきます。そのあとを太い針が、すいすいとぬって、じょうぶな糸を通していきます。半畳のところへくると、半分だけござが残りました。かね子さんは内へかけこんで、 「お母さん、新しい半分のござが残ったの、どうするの?」と、ききました。 「しまっておけば、入用のことがありますよ。」 「ねえお母さん、私にちょうだいよ。」 「なんにするんですか。」 「私、おままごとのとき、しくんですの。」 「そんなら、大きいのがいいでしょう。」 「私、古いのはいや、新しいのがいいの。」 「あげてもいいですよ。」  かね子さんは、喜んで、半分のござをもらって、物置の中へしまっておきました。  いま善ちゃんや、勇ちゃんや、信ちゃんたちが、べいごまをするのに、ござがなくなってこまっているのを見て、しまっておいたござを、思い出したのです。それでかしてあげましょうかと、いったのでした。 「ばか。」と、兄さんにしかられて、かね子さんは顔を赤くしました。けれど、自分のものを、かしてやって、しかられるわけはないので、 「物置にあるわよ。」と、かね子さんはいいました。 「あれは、ぼくんだい。」と、小山は、妹をにらみました。 「いいえ、あれは、私のよ。」 「ぼくが、手工をするのに、お母さんからもらったんだい。」  友だちは、二人の方を見ていましたが、 「小山くん、かしてね。」と、信一が、いいました。けれど、小山はだまっていました。 「ねえ、辰雄くん、いいだろう。」と、善吉がいいました。 「ぼく、べいを持っていないから、つまんないもの。」と、小山が答えました。 「ござをかしてくれれば、一つあげるよ。」と、勇二が、いいました。小山は、急に、たのしそうな顔色になりました。 「ほんとうかい。」と、小山は、かけだしました。 「だれが、うそをいうもんかね。」と、武夫と勇二は、顔を見あって、にっこり笑いました。  小山は、ござをかかえて、もどってきました。このとき、かね子さんは、 「光子さん、あっちへいって、じゅずだまを取りましょうよ。」と、いいました。草むらの中には、つゆくさがむらさきの花を咲かせていました。へびいちごの赤い実が、じゅくしていました。あちらでは男の子たちが、べいにむちゅうになっています。 「ござが新しいから、気持ちがいいね。」 「勇ちゃんの角は強いなあ、辰ちゃんの一つしかないべいがすっとんでしまった。」と、善ちゃんが笑いました。  小山は、しょげてしまいました。せっかく、勇ちゃんがくれたのに、また勇ちゃんに取られてしまったからです。 「ぼくが、一つあげよう。」と、こんどは、武夫が一つこまを小山にやりました。 「やりとりしっこなしなんだろう。」 「うそっこでは、つまんないや。」 「わかると、先生にしかられるよ。」 「ああ、いちばんあとで、みんなかえそうや。」  みんなで、そんなことをいっていると、 「ぼく、もうかえろう。」と、小山がいいました。 「かえるの? もっとあそんでおいでよ。」 「勉強しないと、お母さんにしかられるもの。」  小山は、しいてあるござを取りかかりました。 「辰ちゃん、かしておきよ。すんだら持っていくから。」と、武夫がいいました。 「よごすと、手工のとき、こまるもの。」 「そんな、いじわるをいうもんでないよ。」 「ほんとうだい。ござがなければ、べいができないじゃないか。」と、勇二が、おこり出しました。  小山は、こういわれると、ござにかけた手をひっこめました。 「辰ちゃん、べいを一つあげよう、これは、ほんとうに、君にあげるのだよ。」と、善吉が、こまをやって、小山のきげんを、なおそうとしました。 「さあ、みんなでやろう。辰ちゃん、もうすこしあそんでいたって、いいだろう。」  こういいながら、信一は、ブーンとうなりをたて、こまをござの上へ投げ入れました。こまは元気よくまわりました。そこへ善吉も、勇二も、武夫もいっしょにこまを投げ入れました。  こまは、たがいにふれ合って、ぱっぱっと火花を散らしています。ややおくれて、辰雄ももらったこまを投げ入れました。辰雄のこまもすごいいきおいを出してまわっていたが、けっきょく武夫のこまが、どれもこれも、はじきとばして天下を取りました。また、小山は、こまを一つも持たなくなったのです。そのさびしそうなようすを見て、信一は、 「辰ちゃんに、一つあげよう。」と、いって、ひらたい、ぴかぴか光ったのをやりました。 「おお、そのべたをやるの。」と、勇二が、目をまるくしました。 「かしてあげたのさ。」と、信一は答えた。そうきくと、なんと思ったのか、 「いらない。」と、いって、辰夫は、そのこまを信一の手に返しました。 「どうして。」と、信一は小山の顔をふしぎそうにのぞきこみました。 「ぼく、もうかえるんだよ。」 「ほんとうに、これ、君にあげるよ。」 「ぼく、もうかえるんだ。」  小山は、こういって、また、ござを取りにかかりました。  このとき、じっと小山のすることを見ていた善吉が、 「いじわるのけちんぼめ。」と、いって、小山のござを、自分のはいていたくつで、ふみにじりました。 「何するんだ。」と、小山は、善吉を、おしたおそうとしました。ひょろひょろとなった善吉は、 「なにを。」と、小山に、とびついていきました。 三 「おい、けんかは、およしよ。」と、信一が、いいました。 「いじわるをするから、けんかになるんだ。」と、みんなが小山の顔を見ました。 「ぼくのござだもの、かってじゃないか。」と、小山は、顔を赤くしながらいいました。 「そのかわり、べいをやったろう。」 「こんなもの、ほしくはないよ。」と、小山は、一つの手に持っていたべいを、なげすてました。 「急に勉強するなんて、いわなくていいね。」と、武ちゃんが、いいました。 「勉強のことなんかいうのは、てんとり虫のいうことだ。」 「いらんおせわだよ、だれかみたいに、ランドセルなんか、もらわないからいいよ。」 「なんだと。」  武ちゃんは、はずかしめられたので、小山のござをめりめりと引きさきました。 「やあい、いいきみだ。」と、勇ちゃんが、手をたたきました。  小山は、しくしくと泣いて、かえりかけました。 「いいか、おぼえておれ。」と、小山は、泣きながら、こちらをふりかえりました。 「いいとも、あそんでなんかやらないから。」と、善ちゃんが、答えました。 「石をなげてやろうか。」と、武ちゃんが、足もとの石をひろいました。 「およしよ。」と、信ちゃんがとめました。  兄のいじめられたのを知ると、かね子さんが走ってきました。 「なんで、みんなして兄さんをいじめるの。」 「なまいきだからさ。」 「かしたござをかえしておくれ。」 「そこにあるの持っておゆきよ。」 「こんなやぶれたのでないのをかえしてよ。あす学校へいったら、先生にいうから。」 「いくらでもおいいよ。」と、武ちゃんが、おこって、たたきにかかると、かね子さんは、逃げていきました。 「けんかなんかして、つまらないなあ。」と、善ちゃんが、ポケットからボールをだして、空へ向かって投げ上げました。 「ボールをしようか。」  そんなことをいっているところへ、鳥打帽をかぶって、足にゲートルをまいた男が、ステッキをついて、原っぱをみんなのいる方へ、歩いてきました。 「あっ、いつかきた紙しばいのおじさんじゃあない?」 「そうだ、おじさんだ。」 「おじさあん。」と、みんなが、さけびました。 「おうい。」と、おじさんが、笑いました。 「どうしたの、おじさん、しばらくこなかったね。」 「ああ、商売がえをして、このごろは、お話をして学校をまわっているのだ。」と、おじさんは草のはえたところへ、こしをおろしました。 「なにか、おもしろいお話はないか。」と、おじさんが、みんなにききました。 「おもしろい話って、どんな話?」と、信ちゃんが、いいました。 「なんでも、君たちが見た話さ。」 「おじさん、してあげようか。」と、善ちゃんが、いいました。  友だちが、みんな善ちゃんの顔を見ました。 「きのう、ぼくプールへいったんだよ。そして、泳いでいると、どこかの子が、小さな弟と妹をつれてきたのさ。そして、うきぶくろにつかまって、泳ぎなさいといったのだよ。けれど、その小さな弟も妹も水にはいるのが、はじめてとみえて、おそろしがってはいらないのだ。  しかたがなく兄さんひとりプールへ入って泳いだのさ。そうすると、小さな弟と妹が、おせんべいをたべながら、兄さんの泳いでいく方へついて、プールの岸をぐるぐるまわっているのさ。ぼく、これを見て、おかしくてしようがなかった。だって、おせんべいをたべながらついて走るんだぜ。」 「は、は、は。」と、おじさんが、笑いました。おじさんが、おかしそうに笑ったので、みんなが、いっしょに笑いました。 「なるほどな。」と、おじさんがいいました。 「さあ、こんど、おじさんの番だ。」 「おれは、こないだ、北の方へ旅行をしてきたが、いなかの子は、みんな非常時なのでよくはたらいているぞ。学校からかえると、山へいって、たき木をせおってくるものや、畠へ出てくわつみの手だすけをするものや、また、くわの葉のはいったざるをかかえたり、せおったりして、家へはこんだりする。そうかと思うと子守をしながら本を読んでいるものもいる。町の子供たちのように、あそんでばかりいないよ。」 「ひどいな、おじさん、ぼくたちだって親のおてつだいをしているものが、いるんだぜ。」 「そうか、それは、感心なこった。」 「まだ、おもしろい話はないの。」 「それから樺太までいったよ。」 「樺太? たいへん寒いところまでいったんだね。」と、子供たちは、あの北のはしにつき出て、青い海の色にとりまかれた、ほそ長い島を思い出しました。 「ツンドラ地帯って、沼地みたいな、こけばかりはえているところがある。そこへ火がつくと、なかなかきえない。何年ということなく、燐の火のようなのが下からもえ上がる。  また、樺太には、人間の手のはいらない大きな森や林がある。それに火がつくと、それこそたいへんだ。どこまでもえるか、わからないからな。そんなとき、どうするかというに、火のもえていく何十メートルか先の林を切りはらって、あきちをつくるのだ。そして、火事のある森の片方のはしへ火をつけるのだ。すると、あちらからもえてくる火と、こちらからもえていく火とだんだん近づいて、どこかで出あうだろう。そのときは、どうだと思う。ドーンという大きな音がして、火のはしらが空へ立つのだ。そして、それで火がきえてしまうのだ。なぜって、両方からの火で、空気があつくなって、まん中の空気がなくなるからだ。」 「ほんとにおもしろい話だな。おじさんは、その火事を見たの?」 「いや、きいた話さ。おじさんが見たのは、ある村で、馬が出征するので、駅にりっぱなアーチが立ち、小学生が、手に、手に、はたをふりながら、見送りにいくのだった。どこも、非常時で、緊張しているぞ。」 四  原っぱのはしの方に、小さな森がありました。いろいろの木がしげっていて、風が吹くと、葉がきらきらと波のように、かがやきました。ひるすこしすぎる時分、「カチ、カチ。」という拍子木の音が、その方からきこえました。紙芝居のおじさんが、子供たちを呼んでいるのです。原っぱで、ボールをなげているもの、とんぼを追いかけているものが、一人、二人と、その方へかけていって、森の中へ集まりました。  森の中には、小さなお稲荷さまのほこらがたっています。そのほこらのとりいの前は、あちらの町へつづく、ひろい道になっていました。おじさんは、とりいのところへ自転車をおいて、みんなのくるのをまっていました。光ちゃんととみ子さんは、石のさくによりかかっていました。信一も、勇二も、ほかの子供たちの中へまじって、ぼんやりと立っていました。  ちょうど、そこは、すずしい日かげになっていて、頭の上では、せみがジイジイとないています。やがて、「突撃兵」という、おじさんのお話が、はじまりました。 「ある日、召集令が、忠一のもとへまいりました。彼は、手に持つ仕事道具をなげすててすぐに立ちあがった。 『妹よ、あとをよろしくたのんだ。』 『お父さん、きょうは、ご気分は、いかがですか?』  兄のいなくなった後は、かよわい女の身ながら、妹は、はたらいて、よく父親の看護をしていました。 『長い間、よくめんどうをみてくれたぞ。しかし、もう私もいくときがきたんだ。ただ生きているうちに、せがれのてがらをきかずにいくのが、ざんねんだ。』 『お父さん、そんな心ぼそいことをおっしゃっては、いけません。』 『いや、それよりかおまえは、お父さんがなくなったら一人になってしまう。おまえも日本の女だ。なんなりと、自分の力でできることをして日本のためにつくすんだぞ。』 『お父さん、よくわかりました。いま日本の人は、男でも女でも、年よりでも子供でも、一人のこらず、力をあわせて、立ちあがらなければならぬときがきたんです。私は、女ながら、つねにその覚悟を持っています。』 『ああ、それで安心した。』  これが、父親のわかれのことばでした。  話かわって、こちらは、戦場であります。敵は、手ごわくわが軍の前進をさまたげている。忠一の部隊は、クリークをへだてて、その敵と向かいあっていました。  あすの夜明けに、敵のトーチカをくだいてしまえという命令がくだった。忠一をはじめ一命を、天皇陛下にささげた勇士たちは、故郷へ、これがさいごの手紙を書いてねむりにつきました。  その夜中のこと、忠一一等兵は目をひらくと、国防婦人会の白い服をきた妹が立っている。おお、どうしてこんなところへきたかと、おどろいた。 『お兄さんに、知らせにまいりました。』 『なにっ、お父さんが、なくなられたか。それで、おわかれに、なんとおっしゃられた?』 『はい。』と、妹がなみだぐみながら、 『せがれのてがらを、この世できかずにいくのがざんねんだと、おっしゃいました。』  忠一一等兵は、がばとはね起きました。同時に目がさめたのであります。 『お父さん、ゆるしてください。じきに私もおそばへまいります。』」  おじさんが、ここまで話したときに善吉と武夫が、走ってきて、 「信ちゃん、吉川先生がきたから、早くおいでよ。」と、いって、ほこらのうしろの方へかくれようとしました。おどろいて、信一と勇二は、その後を追ったのです。紙芝居のおじさんは、何ごとがおこったのかと、思ったのでしょう。 「どうしたのだ、どうしたのだ。」と、ききました。 「学校の先生が、きたんだよ。」 「なに、先生が。ちっともわるいことは、ないじゃないか。」と、おじさんはいばりました。  学校の先生が、七、八人、上級の生徒をつれて交通整理の見学にとおったのです。先生たちが、いってしまうと、信一も勇二も善吉も武夫も顔を見せました。 「みんな、どうしたの?」と、おじさんがいいました。 「ぼくたち、いまとりいの前で、べいをしているのを見つかったんだよ。」 「なぜここへきて、話をきかなかったの? そんなことをするから、先生が、こわいのだよ。」と、おじさんは笑いました。 「小山くんが、先生に、ぼくたちのことをいいつけたんだ。だから、先生が、ぼくたちのそばまできて、のぞこうとしたんだ。」 「あした、学校へいくとしかられるよ。」と、善吉はしょげてしまいました。 「小山くん、ひきょうだね。こないだのしかえしをしたんだ。」と、信一は、いいました。 「ほんとうに、ひきょうだな。」 「おじさん、このお話、後はどうなったの?」と、ほかの小さな子供が、ききました。 「このあとのお話は、またあす。これで、きょうはおしまい。」  子供たちは、思い思いに、ちってしまいました。 「おじさんは、前にきた、紙芝居のおじさんと、お友だちだってね。」と、信一がいいました。 「ああ、友だちさ、ぼくらは、みなが、いい人になって、日本の国が、ますます強くなるようにと、紙芝居をして歩いているんだ。」と、おじさんが答えました。 「じゃ、おじさんは、ほんとうのあめ屋さんじゃないんだね。」と、善吉は、おじさんの顔を、ふしぎそうに見ました。 「あめも売るから、ほんとうのあめ屋さ。だってお話ばかりでは、きいてくれないだろう。」 「ぼく、お話だけでも、きくよ。」 「じゃ、あしたから、あめを持ってくるのをよそうかな。」 「そして、お金をとらないの。」 「ほら、ごらん。みなは、お話より、あめのほうがいいのだ。」 「お話もきいて、あめも、もらいたいのだよ。」 「ぼく、お話だけでもいいな。」 「だれだ、えらいぞ。は、は、は。」と、おじさんは笑いました。 五  翌日、学校のかえりに、善吉と武夫の二人は、吉川先生からのこされました。 「きっと、善ちゃん、べいごまのことだよ。」と、武夫がいいました。 「ああ、それにきまっているさ。だが、なんで、べいをしていけないんだろうね。」と、善吉は、まどの外のかきの木を見上げていました。秋になってから、日の光が、夏よりもかえって強いようです。一つ、一つ、さすように葉の上にかがやいていました。 「かきがなっているね、武ちゃん、これはしぶいのだろう。」 「あまいのかもしれない。ここから、あの枝へは、うつれないかね。」 「とびつけば、とどくけど、落ちたらたいへんだ。」  二人は、二階のまどから、かきの木を見ながらいろいろ考えつづけていました。そして、早く家へかえって、あそびたいなと思ったのです。それだけでなく、お母さんや、お姉さんが、しんぱいしていられるだろうと思うと、こうしていることが、くるしかったのです。 「先生、早くこないかな。」 「忘れたんだろう。かえろうか、武ちゃん。」  このとき、ろうかを歩いてくる、くつ音がしたのでした。二人は、急におぎょうぎをよくしていました。  先生は、教壇のいすにこしを下ろして、 「こっちへおいで。」と、善吉と武夫の二人は前へ呼ばれました。 「きのうは、家へかえってから、なにをしてあそんでいたね。」と、先生は二人の顔をごらんになりました。  善吉は、顔を上げて、 「まりをなげたり、べいをしていました。」と、すなおに答えました。 「べいをしては、いけないというのでなかったかな。」  善吉は、先生にそういわれると、だまってうつむきました。 「君は、どう思うね。」と、先生は、こんどは武夫に向かって、おききになりました。 「よくないと思います。」と、武夫は答えました。 「わるいと思うものを、なぜやったのだ。」  先生の顔は、しだいにおそろしくなりました。 「しまいに勝ったべいを、みんな返せばいいと思いました。」と、善吉が、いいました。  先生は、しばらくだまって、善吉のいうことをきいていられましたが、 「君たちは、わるいことをして、後でそれを返せばいいと思うのかね。」と、おっしゃいました。 「先生こまをまわすことは、わるいことですか。」と、武夫が、こんど先生の顔を見ながら、ふしぎそうにたずねたのです。先生は、ちょっと頭をかしげて、すぐには、返答をなさいませんでしたが、しばらくしてから、 「こまをまわすことを、いけないというのではない。勝ったり、負けたりするのに、品物をかけてやることを、いけないというのだ。べいなら、その負けたこまを、勝ったものが取るというふうに、勝負の後が、品物のやりとりになるからいけないというのだ。」 「先生そんなら、ただ、おたがいがこまをまわして、勝負をするぶんなら、いいのですか。」 「ものをかけたりしなければ、わるいことはない、みんなが、ただ一つぎりでな。ぼくも、子供の時分は、こまをまわすのが大すきだった。」 「先生も、べいをなさったのですか?」と、二人の子供は、おどろいた顔をしました。 「いや、ぼくの子供の時分には、べいごまなどというようなものは見なかった。もっと大形の木ごまか、鉄胴のはまったこまだった。鉄胴のこまには、木ごまは、どうしてもかなわなかったものだ。そして、こまの合戦は、それは、さかんなものだった。」  吉川先生は、自分の子供の時分を思い出して、いまのようにものをかけずに、ただ勝負をしただけで、それでもみんなが、満足したという話をなさいました。 「木ごまは、鉄胴にかかると、よく真二つにわれたものだ。そのわれるのが、またゆかいだった。しかし、つばきの木でつくった木ごまは、たいへんかたくて、なかなかわれぬばかりでなく、うまく火花をちらして、ぶつかって、どぶの中へ鉄胴をはねとばしてしまうことが、あったものだ。」 「先生、おもしろいですね。」 「おもしろいが、べいなんか、もうよしたまえ。このごろは、みんなでいっしょにたのしんで、そして、勝ち負けをきめるようなおもしろいあそびが、たくさんあるじゃないか。」と、先生は、おっしゃいました。この時分には、先生のお顔は、いつものやさしいお顔になっていました。 「先生よくわかりました。」と、善吉が、いいました。 「わかったか。」 「わかりました。けれど先生につげ口するものなんか、もっとひきょうだと思います。」と、武夫が、いいました。 「つげ口されるようなことをしなければいいのだ。では、もうかえるがいい。」  吉川先生は、立ち上がると、さっさと、ろうかの方へ歩いていかれました。 「黒めがねの紙しばいのおじさんは、ぼく、この話をしたら、辰ちゃんは、自分がけんかができないので、先生にいうなんてひきょうだといったよ。」と、善吉がいいました。 「おじさんは、先生をよく知っているといったね。」 「ああ、おじさんも、日本の子供は、そんとか、とくとかいうことなんか、考えてはいけない。正しいことをしなければならぬといった。」  二人は、階段を下りて、話しながら校門の外へ出たのでありました。 「善ちゃん、あの犬をごらんよ。」  武夫のゆびさした方を見ると、白い色の犬が、まりをくわえて主人の後についていきました。ある家の門のところに、茶色の犬がはらばいになっていたが、この犬を見つけると、急におきあがって、ほえはじめました。二ひきの犬のあいだが、だんだん近づきました。しかし、まりをくわえた犬は、知らぬ顔をして、わき見もせずに主人についていくと、茶色の犬はいまにもとびつこうとしたのでありました。 六  赤土の原には、だれもあそんでいませんでした。茶色の犬をつれた男の人は、ボールを出すと、力いっぱい、これを遠くへ向かって投げました。ボールは、青い空へ上がって、それから下へ落ちました。 「よし。」と、いうと、犬は、かけ出していきました。 「おじさん、犬の名は、なんというの。」と、武夫が聞きました。 「ジョンです。あれで、まじりけのないシェパードではありませんよ。」と、おじさんは、答えました。 「いい犬ですね。」と、善吉が、感心しました。ジョンは、ボールをくわえてきました。 「訓練ひとつですね、いい犬にするには、なかなかほねがおれます。」  ジョンは、ボールを主人の前へおこうとすると、 「こら!」と、おじさんはしかって、手に持っているむちでジョンをたたこうとしました。ジョンは、すぐ気がついて、右から左へぐるりと、おじさんの足もとをまわって、ボールをおきました。「よし。」と、おじさんは、犬の頭をなでてやりました。それから、おじさんは、犬をそこに待たしておいて、自分だけ、あちらへかけていきました。やがて、おじさんの姿は、草むらのしげった中へ、かくれてしまいました。じっと、そっちを見ながら、すわっていたジョンは、主人の姿を見えなくなると、さびしくなったのか、クン、クン、といって、おじさんをこいしがりました。善吉も、武夫も、忠実な犬が、かわいくなりました。  おじさんは、ちがった方角から、姿をあらわして、もどってきました。 「よし。」と、命令すると、ジョンは、すぐに主人のいった足あとをさがして、ボールを取りにいきました。 「おじさん、まりをかくしてきたの?」 「土へうめてきたが、ちょっと見つからないでしょう。」と、いって、おじさんは、笑っていました。  いつまでたっても、ジョンは、かえってきませんでした。見つからないのです。そのうちに、ジョンは、しおしおとして、なにもくわえずにもどってきました。これを見ると、おじさんは、こわい顔をして、犬をにらみました。そして、手を上げて、 「だめ!」と、どなりました。ジョンは、また、さがしに、あちらへ走っていきました。 「かわいそうだな、見つからないんだよ。」と、武夫は、犬に同情しました。  そのとき、少年が、きっきの白い犬をつれてさんぽにやってきました。そして、みんなのいるところへきました。 「ポインターのかわりですね。」と、おじさんは、白い犬の頭をなでました。犬は、おとなしくしていました。おじさんは、よく犬の種類を知っています。また、どの犬もかわいがりました。犬もまた、かわいがる人をよく知っているようです。  ジョンは、やっとボールを見つけて、うれしそうに、くわえて走ってきました。おじさんも、喜んで、ジョンのそばへくるのを待って、犬が、ぐるりとまわって、前へボールをおくと、だくようにして頭をなでてやりました。 「おりこうですね。」と少年が、これを見て、いいました。 「ふせ!」と、おじさんが、いうと、ジョンは、地の上へはらばいになりました。 「伏進!」  ジョンは、はらばいになりながら進みました。これを見ていた武夫は、善吉に向かって、 「戦争にいって、敵に見つからないようにして、進むんだね。」と、ささやきました。  白い犬も、おとなしくして、ジョンのするのを見ていました。すると、少年は、 「ごらんよ、おまえも、あんなことできるかい。」と、自分のほおを、犬の顔におしつけました。おじさんは、見て、笑っていました。 「なにもおしえないのですか。」 「この犬は、ぼうきれを投げると、くわえてくるぐらいのものです。」 「その犬は、猟犬ですね。」 「だから、にわとりや、ねこを見ると、追いかけて、しかたがないんですよ。」と、少年は、いいました。そのうちに、少年は、犬をつれて、あちらへいってしまいました。  おじさんも、一とおりの茶色の犬の訓練がすむと、善吉と武夫に向かって、 「さようなら。」と、いって、ジョンをつれて、お家へかえっていきました。 「ああ、きょうは、かえりがおそくなったね。ぼくお家へかえって、きっと、おかあさんにしかられるだろう。」と、武夫は、しんぱいしました。 「復習があったと、いえばいいだろう。」  善吉は、うそをいって、わるいと思ったが、そういうことに、きめていました。 「ぼくは、原っぱで、犬のおけいこを見てきたと、いおうかしら。」と、善吉が、いいました。 「残されたといわなけりゃ、どっちだっておんなじじゃないか。」  日にまし涼しくなりました。原っぱに立って、だまって空をみあげながら、鳴き声のした方に目をそらすと、黒く小さく、群れをなして、渡り鳥の飛んでいくのが見られました。  ワン、ワン、犬が、ほえています。その方を見ると、いつかおじさんのつれてきた、ジョンでした。 「ジョン、ジョン。」と、善吉が、呼びました。ジョンはかけてきました。そばには、武夫のほかに信一もいました。 「どこの犬なの?」  信一が、ききました。 「いつかどこかのおじさんがつれてきた犬だよ。」と、武夫は、あたりにおじさんがいないかと見まわしました。どうしたのか、おじさんの姿が見えません。 「ジョン、どうしたんだい? ひとりかい。」と、善吉が、いうと、ジョンは、喜んでとびつきました。 「きっと、道をまぐれたんだよ。」 「ぼくたち、どっかへかくれよう、そうしたら、ジョンは、どうするだろうか。」と、武夫が、いいました。 七 「そうだ、いいことがわかった。」 「どんなこと。」  武夫と信一は、善吉の顔を見ました。 「ジョンが、まりをさがしている間に、僕たちはどこかへかくれるのだよ。そうしたらジョンは、どうするだろうかね。」と、善吉は、いいました。 「どうするだろう? おもしろいな。」と、信一がいいました。 「お家へ帰っていくかもしれないよ。」 「いや、きっと、僕たちをさがすだろう……。」 「よし、やってみようよ。」  武夫はジョンにまりを見せてから、自分は、向こうのくさむらの方へ走っていきました。そして、わからないように、草の中へかくしてきました。  武夫は、息を切らしてもどると、 「ジョン、まりをさがしておいで。」と、すぐ命令をしました。ジョンは、かけていきました。 「さあ、この間にかくれよう、どこがいいかな。」  先に立って、走っている善吉が叫びました。 「僕の家の物置へいこうよ。」  三人は、原っぱを犬のいった、反対の方に向かって走りました。  広い道路のあちらは、すぐ町になっています。そして、いちばん近いところに、善吉の家がありました。土管や、じゃりや、セメントなどを、あきなっていました。物置の中には、これらの品物がつまれていました。三人は、きゅうくつそうに、体をおしあって、片すみにかくれて、かわるがわるふし穴から原っぱの方をながめていました。 「どうしたんだろう、こないよ。」 「お家へかえったんじゃないか?」  とつぜん、のぞいていた信一が、 「きた、きた、ジョンが、きちがいのようになって、さがしているよ。」 「こっちへこない。」 「足あとをさがしているから。」 「まりは、どうした?」 「くわえている。」 「かわいそうだから、出てやろうか。」と、善吉がいいました。  しかし、まもなくジョンは、小舎のところまでやってきました。そして、まりを下へおいてさも悲しげに、鳴き出しました。 「ジョン。」と、このとき、三人は、先をあらそって、物置からとび出しました。 「ふだに番地が書いてあるから、これからつれていってやろう。」と、信一は、ジョンの頭をなでました。  庭に、梅もどきの実が赤くなって、その下に、さざんかの咲いている家がありました。そこが、ジョンのお家でした。  三人は、げんかんに立つと、ジョンが尾をふって、ワン、ワンと喜んで鳴きだしました。しょうじ戸をあけて出てきた、おばさんは、犬と子供がいるので、見てびっくりしました。三人が、まよい子になった、ジョンをつれてきたことを話すと、 「まあ、まあ、それは、ありがとうございます。じつは、いなくなったのでしんぱいして、みんなが、さがしに出ているのですよ。いつもつないでおくのですが、朝、くさりをといてやったら、いなくなってしまったのです。」と、おばさんは、おれいをいいました。  武夫は、ジョンをくさりにつないでから、 「さようなら。」と、いいました。  三人は、いいあわしたようにジョンの方をふり向きながら、門を出ようとすると、ジョンは、ついていこうとして、くさりを鳴らしてほえました。 「ぼっちゃん。待っていてください。」と、おばさんが、あわてて奥から出てきました。そして、げたをはいて、紙に包んだものをみんなのところへ持ってきました。 「これは、ほんのおだちんですよ。あめか、おかしでも買って、わけてください。」と、おばさんは、信一の手に渡そうとしました。 「いいえ、そんなものいりません。」と、信一は、手を引っこめました。 「そんなこというものでありません、さあ取ってください。」と、こんどおばさんは、善吉に渡そうとしました。 「おかしなんか買うとしかられます。」と、善吉も、手を引っこめました。 「じゃ、えんぴつを買ってわけてください。」と、おばさんは、むりに武夫の手ににぎらせました。武夫は、どうしたらいいかと思ったが、おばさんが、これほどいってくれるのを、ことわるのはわるいと思って、いただいて外へ出ました。 「困ったなあ、これどうしたらいいだろう。」と、武夫は二人にそうだんしました。 「じゃ、えんぴつを買ってわけようよ。」と信一が、答えました。 「武ちゃん、君、あずかっておいでよ。」と、善吉がいって、三人は、原っぱへもどってきました。もう西の方の空が、赤くなりかけていました。 「あっ、紙しばいのおじさんがきている。」  三人は、子供たちの集まっている方へかけ出しました。そこには、小山も、かね子も、光子も、とみ子もきていました。 「ね、黒めがねのおじさんが、支那へいくんだって。」と、三人の顔を見ると、小山はいいました。 「ほんとう? 黒めがねのおじさんが、支那へいくの。」と、武夫が、おじさんにききました。 「ほんとうだとも、こんど宣撫班になって支那へいくのだ。」と、紙しばいのおじさんは、答えました。黒めがねのおじさんは、いつかこの原で、樺太へ旅行をしたときの話をしてくれました。 「宣撫班って、支那人のせわをしてあげるの。」と、とみ子さんがたずねました。 「ああ、そうだ。そして、支那の子供におもしろいお話をきかせてやるのさ。どんなに喜ぶだろうな。」 「どんなお話?」 「そのお話が、あのおじさんのことだから、日本の子供のことさ。きっと君たちのお話をして、日本の子供は、みんなしょうじきで、やさしくて、いい子ばかりだということだろう。」と、おじさんは、笑いました。 「そうかなあ、僕たち、あのおじさんに、旗を送ろうか。」 「そうだ。ジョンのお家からもらったお金で、旗を買おう。」 「僕も、お金を出すよ。」と、小山が、いいました。赤土の原っぱには、赤々として、夕日がうつっていました。 底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社    1977(昭和52)年10月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第5刷発行 底本の親本:「赤土へ来る子供たち」文昭社    1940(昭和15)年8月 初出:「せうがく三年生」    1939(昭和14)年6~12月 ※表題は底本では、「赤土へくる子供たち」となっています。 ※初出時の表題は「赤土へ来る子供たち」です。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2016年10月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。