月夜と眼鏡 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 月夜と眼鏡  町も、野も、いたるところ、緑の葉に包まれているころでありました。  おだやかな、月のいい晩のことであります。静かな町のはずれにおばあさんは住んでいましたが、おばあさんは、ただ一人、窓の下にすわって、針仕事をしていました。  ランプの灯が、あたりを平和に照らしていました。おばあさんは、もういい年でありましたから、目がかすんで、針のめどによく糸が通らないので、ランプの灯に、いくたびも、すかしてながめたり、また、しわのよった指さきで、細い糸をよったりしていました。  月の光は、うす青く、この世界を照らしていました。なまあたたかな水の中に、木立も、家も、丘も、みんな浸されたようであります。おばあさんは、こうして仕事をしながら、自分の若い時分のことや、また、遠方の親戚のことや、離れて暮らしている孫娘のことなどを、空想していたのであります。  目ざまし時計の音が、カタ、コト、カタ、コトとたなの上で刻んでいる音がするばかりで、あたりはしんと静まっていました。ときどき町の人通りのたくさんな、にぎやかな巷の方から、なにか物売りの声や、また、汽車のゆく音のような、かすかなとどろきが聞こえてくるばかりであります。  おばあさんは、いま自分はどこにどうしているのすら、思い出せないように、ぼんやりとして、夢を見るような穏やかな気持ちですわっていました。  このとき、外の戸をコト、コトたたく音がしました。おばあさんは、だいぶ遠くなった耳を、その音のする方にかたむけました。いま時分、だれもたずねてくるはずがないからです。きっとこれは、風の音だろうと思いました。風は、こうして、あてもなく野原や、町を通るのであります。  すると、今度、すぐ窓の下に、小さな足音がしました。おばあさんは、いつもに似ず、それをききつけました。 「おばあさん、おばあさん。」と、だれか呼ぶのであります。  おばあさんは、最初は、自分の耳のせいでないかと思いました。そして、手を動かすのをやめていました。 「おばあさん、窓を開けてください。」と、また、だれかいいました。  おばあさんは、だれが、そういうのだろうと思って、立って、窓の戸を開けました。外は、青白い月の光が、あたりを昼間のように、明るく照らしているのであります。  窓の下には、脊のあまり高くない男が立って、上を向いていました。男は、黒い眼鏡をかけて、ひげがありました。 「私は、おまえさんを知らないが、だれですか?」と、おばあさんはいいました。  おばあさんは、見知らない男の顔を見て、この人はどこか家をまちがえてたずねてきたのではないかと思いました。 「私は、眼鏡売りです。いろいろな眼鏡をたくさん持っています。この町へは、はじめてですが、じつに気持ちのいいきれいな町です。今夜は月がいいから、こうして売って歩くのです。」と、その男はいいました。  おばあさんは、目がかすんでよく針のめどに、糸が通らないで困っていたやさきでありましたから、 「私の目に合うような、よく見える眼鏡はありますかい。」と、おばあさんはたずねました。  男は手にぶらさげていた箱のふたを開きました。そして、その中から、おばあさんに向くような眼鏡をよっていましたが、やがて、一つのべっこうぶちの大きな眼鏡を取り出して、これを窓から顔を出したおばあさんの手に渡しました。 「これなら、なんでもよく見えること請け合いです。」と、男はいいました。  窓の下の男が立っている足もとの地面には、白や、紅や、青や、いろいろの草花が、月の光を受けてくろずんで咲いて、香っていました。  おばあさんは、この眼鏡をかけてみました。そして、あちらの目ざまし時計の数字や、暦の字などを読んでみましたが、一字、一字がはっきりとわかるのでした。それは、ちょうど幾十年前の娘の時分には、おそらく、こんなになんでも、はっきりと目に映ったのであろうと、おばあさんに思われたほどです。  おばあさんは、大喜びでありました。 「あ、これをおくれ。」といって、さっそく、おばあさんは、この眼鏡を買いました。  おばあさんが、銭を渡すと、黒い眼鏡をかけた、ひげのある眼鏡売りの男は、立ち去ってしまいました。男の姿が見えなくなったときには、草花だけが、やはりもとのように、夜の空気の中に香っていました。  おばあさんは、窓を閉めて、また、もとのところにすわりました。こんどは楽々と針のめどに糸を通すことができました。おばあさんは、眼鏡をかけたり、はずしたりしました。ちょうど子供のように珍しくて、いろいろにしてみたかったのと、もう一つは、ふだんかけつけないのに、急に眼鏡をかけて、ようすが変わったからでありました。  おばあさんは、かけていた眼鏡を、またはずしました。それをたなの上の目ざまし時計のそばにのせて、もう時刻もだいぶ遅いから休もうと、仕事を片づけにかかりました。  このとき、また外の戸をトン、トンとたたくものがありました。  おばあさんは、耳を傾けました。 「なんという不思議な晩だろう。また、だれかきたようだ。もう、こんなにおそいのに……。」 と、おばあさんはいって、時計を見ますと、外は月の光に明るいけれど、時刻はもうだいぶ更けていました。  おばあさんは立ち上がって、入り口の方にゆきました。小さな手でたたくと見えて、トン、トンというかわいらしい音がしていたのであります。 「こんなにおそくなってから……。」と、おばあさんは口のうちでいいながら戸を開けてみました。するとそこには、十二、三の美しい女の子が目をうるませて立っていました。 「どこの子か知らないが、どうしてこんなにおそくたずねてきました?」と、おばあさんは、いぶかしがりながら問いました。 「私は、町の香水製造場に雇われています。毎日、毎日、白ばらの花から取った香水をびんに詰めています。そして、夜、おそく家に帰ります。今夜も働いて、独りぶらぶら月がいいので歩いてきますと、石につまずいて、指をこんなに傷つけてしまいました。私は、痛くて、痛くて我慢ができないのです。血が出てとまりません。もう、どの家もみんな眠ってしまいました。この家の前を通ると、まだおばあさんが起きておいでなさいます。私は、おばあさんがごしんせつな、やさしい、いい方だということを知っています。それでつい、戸をたたく気になったのであります。」と、髪の毛の長い、美しい少女はいいました。  おばあさんは、いい香水の匂いが、少女の体にしみているとみえて、こうして話している間に、ぷんぷんと鼻にくるのを感じました。 「そんなら、おまえは、私を知っているのですか。」と、おばあさんはたずねました。 「私は、この家の前をこれまでたびたび通って、おばあさんが、窓の下で針仕事をなさっているのを見て知っています。」と、少女は答えました。 「まあ、それはいい子だ。どれ、その怪我をした指を、私にお見せなさい。なにか薬をつけてあげよう。」と、おばあさんはいいました。そして、少女をランプの近くまで連れてきました。少女は、かわいらしい指を出して見せました。すると、真っ白な指から赤い血が流れていました。 「あ、かわいそうに、石ですりむいて切ったのだろう。」と、おばあさんは、口のうちでいいましたが、目がかすんで、どこから血が出るのかよくわかりませんでした。 「さっきの眼鏡はどこへいった。」と、おばあさんは、たなの上を探しました。眼鏡は、目ざまし時計のそばにあったので、さっそく、それをかけて、よく少女の傷口を、見てやろうと思いました。  おばあさんは、眼鏡をかけて、この美しい、たびたび自分の家の前を通ったという娘の顔を、よく見ようとしました。すると、おばあさんはたまげてしまいました。それは、娘ではなくて、きれいな一つのこちょうでありました。おばあさんは、こんな穏やかな月夜の晩には、よくこちょうが人間に化けて、夜おそくまで起きている家を、たずねることがあるものだという話を思い出しました。そのこちょうは足を傷めていたのです。 「いい子だから、こちらへおいで。」と、おばあさんはやさしくいいました。そして、おばあさんは先に立って、戸口から出て裏の花園の方へとまわりました。少女は黙って、おばあさんの後についてゆきました。  花園には、いろいろの花が、いまを盛りと咲いていました。昼間は、そこに、ちょうや、みつばちが集まっていて、にぎやかでありましたけれど、いまは、葉蔭で楽しい夢を見ながら休んでいるとみえて、まったく静かでした。ただ水のように月の青白い光が流れていました。あちらの垣根には、白い野ばらの花が、こんもりと固まって、雪のように咲いています。 「娘はどこへいった?」と、おばあさんは、ふいに立ち止まって振り向きました。後からついてきた少女は、いつのまにか、どこへ姿を消したものか、足音もなく見えなくなってしまいました。 「みんなお休み、どれ私も寝よう。」と、おばあさんはいって、家の中へ入ってゆきました。  ほんとうに、いい月夜でした。 底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社    1977(昭和52)年1月10日第1刷    1981(昭和56)年1月6日第7刷 初出:「赤い鳥」    1922(大正11)年7月 ※表題は底本では、「月夜と眼鏡」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:本読み小僧 2014年4月23日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。