塩を載せた船 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 塩を載せた船  赤ん坊をおぶった、男の乞食が町へはいってきました。その男は、まだそんなに年をとったというほどではありませんでした。  男の乞食は、りっぱな構えをした家の前へきますと、立ち止まって、考え込みました。それから、おそるおそる門の中へ入ってゆきました。 「どうか、なにかやってくださいまし。」と、声をふるわせて頼みました。  しかし、家の中では、その小さい声が聞こえなかったものか、返事がありませんでした。  乞食は、つぎには、もっと大きな声を出していいました。 「なにか、この哀れな子供にやってくださいまし。」といいました。すると、家の中から、声ばかりで、だれも、顔を出さずに、 「なにも、やるようなものはない!」と、しかるように答えました。  その日は、どういうものか、乞食は、何家へいきましても、同じようなことをいって断られました。 「こんなに、りっぱな、大きな家に住んでいながら、くれるようなものがないとは、不思議なことだ。」と、乞食は、つくづく思わずにはいられませんでした。  脊中におぶさっている赤ん坊が、腹が減ったので泣き出しました。乞食は、どうしたらいいか、ほんとうに困ってしまいました。  太陽は、やがて西に傾きかかっています。その日の光をながめて、ぼんやりと思案にふけっていますと、太陽は、にこやかな円い顔をして、 「いつまでも、こんな人情のない町にいたのではしかたがない。早く、日の暮れないうちに、ほかの町へいったほうがいい。」と、諭しているように思われました。  男の乞食は、自分たちに、不人情であった町をうらめしそうに、幾たびも見かえりながら、疲れた足をひきずって、とぼとぼと、また遠い道を歩いて、ほかの町をさしていったのであります。  それから三日ばかりたちました。ある町をあるきまわっていますときに、乞食は、三日ばかり前に自分がたってきた町が、すっかり海嘯のためにさらわれてしまった、というようなうわさを聞きました。  乞食は、夢のような気がしました。そして、あの町はどうなったろうと、りっぱな構えをした、いろいろな形をしていた家などを、目に思い浮かべたのであります。 「人間というものは、不幸にあわなければ、人情というものを悟るものでない。」と、彼は、いつか聞いた言葉を思い出しました。 「そうだ。あの不しんせつであった町の人々も、きっと思いあたったろう。いまごろはどんなにやさしい人たちになっているかしれない。きっと、手がなくて弱っているものもあろう。自分のようなものにも、される仕事がないとはかぎらない。どれ、ひとつ、その変わった町へもどってみようか。」と思いました。  そして、彼は、いつも、自分の胸に思ったことは、はたしていいかどうであるかたずねてみるように、太陽を仰いだのであります。  太陽は、あいかわらず、にこにことしていました。 「おまえが、そう思うならいってみるがいい。」といっているようでありました。  乞食は、赤ん坊をおぶって、いつかたった町へもどってゆきました。海辺には、白い、海鳥が空を舞っていました。日の光は、彼のゆく道を暖かに照らしていました。  まだ、日がまったく沈みきらないうちに、乞食は、その町のあったところに着きました。きてみると、びっくりしました。一軒として満足な家が建っていないばかりか、たいていは、波にさらわれてしまったとみえて、一面荒れ果てた野原に変わっていたのです。  人たちは、どうなったものか、影さえ見えませんでした。ただ、ところどころに木立がそびえていて、その枝に、髪の毛のからんだようにいろいろなものが引っかかっている、ものすごい、みすぼらしい有り様が見られるばかりでした。 「まあ、こんなになってしまったのか?」と、彼は、その荒れ果てた野原の中に立って、足もとに散らばった材木や、ものの壊れたのや、大きな家が建っていた跡らしい、礎などを見まわしながら、いろいろの思いにふけったのです。  彼は、あまりのはげしい変わり方と、あわただしいできごとのために、なにを思うともなく、しばらくは、ただぼんやりとしていました。  そのうちに、青ざめた月が空に上りました。そして、この荒れはてた景色と、ぼんやりと考え込んでいる哀れな乞食とを照らしたのです。  そのとき、月が、うなだれている乞食の耳もとにささやいたのであります。 「大きな海嘯で、みんな沖へ持っていかれてしまった。しかし、まだすこしは残っていよう。おまえが、いつかなにかくださいと頼んだとき、なにもやるようなものはないといったが、まあ、あすこをごらん、あんなに光っているものがある。あれはダイヤモンドだ。ぜいたくな女の指にはめた、指輪についていたのだ。まあ、あすこをごらん、あんなにぴかぴか光っているものがある。あれは、強欲なじいさんが大事にしまっておいた黄金の塊だ。しかし、もうみんなその人たちは、どこへかいってしまった。おそらく永久に帰ってくることがあるまい。また、その人たちを捜したとて、永久に捜しあてることができまい。あの宝は、みんな腐ってしまうか、地の中にしぜんにうずもれてしまうのだ。おまえはあの宝で、もう一度、りっぱな町をこのところに建てる考えはないか。そうすれば、私は今夜、宝の残っているところを教えてやろう……。」  青ざめた月は、太陽のように、けっして、にこやかな顔はしていなかったけれど、まじめになって、乞食にいいました。 「私みたいなものに、そんなことができようか?」と、乞食はうなだれて思案をしました。 「なに、いっしょうけんめいになってやれば、できないということはないはずだ。おまえにできなかったときは、おまえの子供の時代にできるにちがいない。おまえは赤ん坊をおぶっているではないか。」と、月は、はっきりとさえた声でいいました。  乞食は、ついにやってみる気をおこしました。 「どうか、お月さま、私に宝の落ちているところを教えてください。」と、月を見上げて願いました。  月の光線は、身軽にどんな狭いところへもくぐり込みました。またどんなものの上へもはいまわりました。こうして乞食は、月の助けによって、たくさんの宝物を拾い集めることができました。  夜が明けると、太陽が彼を励ましました。乞食は、境遇で貧乏をしましたけれど、りこうで正直な人間でありましたから、四方から、あらゆる方面の知識があり、勤勉に働く人たちを呼び集めて、町を新しく造りはじめたのであります。  数年の後には、その町はりっぱにできあがりました。そして、煙突からは、黒い煙が流れていました。工場や、製造場などが、いくつも建てられました。しかし、だれも、この美しい町が乞食の手によって造られたということを、おそらく知るものがなかったでありましょう。  昔の赤ん坊は、大きくなって、いまでは、いい若者となりました。父親は、財産を残して亡くなりました。その後で、若者は、父親の仕事をついで、よく働いていました。  ある日のこと、若者は夢を見ました。  なんでも、あまりにぎやかでない、はじめて通るような町を歩いてゆきました。すると、あちらに白い桃の花だか、すももの花だか、白くこんもりと浮き出たように咲いていました。彼は、その花を目あてに歩いていますと、その木の下に、小さな理髪店がありました。主人というのは、顔つきの四角な人でして、がみがみと小僧をしかっていました。小僧は汚れた白い上着を着て働いていました。顔色が青くて、体がやせて目ばかり大きく飛び出ていました。 「おまえは、どこから雇われてきたのか?」と、若者はたずねますと、小僧は、大きな目に、いっぱい涙をためて、 「私には、お父さんがありません。お母さんもありません。ただ一人の妹がありましたが、いまは、どこにいるか知らないのです。」と答えた。  目がさめると、それは夢でありました。けれど若者は、小僧の顔が、目についていてどうしても離れませんでした。 「私には、弟も、妹もないはずだ。」  彼は、終日、昨夜の夢を思い出して考え込んでいました。  二、三日すると、彼は、また、不思議な夢を見ました。  ある工場で、まだ十三、四の少女が、下を向いて糸を採っていました。すると、いつか夢で見たことのある理髪店の主人よりは、もっと、恐ろしい顔つきをして、黒い洋服を着た、脊の高い男が、ふいに少女をむちでなぐりました。 「なにを、ぐずぐずしているのか!」  少女は震えあがりました。そして、真っ赤な顔をして、泣きながら、せっせと糸を採っていました。  目がさめると、これもやはり夢でありました。若者は、どういうものか、この少女の顔もこのときから忘れることができませんでした。 「俺は、どうしてこんな夢を見るのだろう。もっと愉快な夢を、なぜ見ることができないのか。おもしろい、愉快な夢は、みんなほかの人が見つくしてしまったというわけでもあるまいが。」と、彼は思いました。  この世の中におもしろい、楽しい夢がなくなってしまった時分には、どこからか船に乗せていろいろな夢をもってきて、港に着いてから、人の知らぬ間にまき散らすのだと、いつかこの町に入ってきた巫女がいったということでした。  どんな船が、どんなような色の帆を掛けて夢を運んでくるか、まだだれも見たものはなかったのです。  ある夜、若者は、第三の夢を見ました。  暗い晩に、雪の凍った、細道を歩いてゆくと、あちらから笛を吹いて、とぼとぼと歩いてくる年とった盲目の女按摩に出あいました。 「おまえさんはこの年になって、どうしてこんな寒い晩に働かなければならないのか。」と聞きますと、 「私は不幸な女です。最初夫をもって、かわいらしい男の子が生まれると、夫は、その子供を連れて家を出てしまったっきり帰ってきませんでした。しかたなく、それから三年ばかりたってから、私は二番めの夫をもちました。そして、一人の男の子と、一人の女の子を生みました。しかし、私たちの幸福は、長くはつづきませんでした。夫は病気をして死んでしまいました。まもなく私は目を患って、両方の目とも見えなくなってしまいました。私は、二人の子供を親類にあずけました。その親類は、しんせつではありませんでした。二人の子供をどこかへやってしまいました。それからというもの、私は、所を定めず、さまよっているのであります……。」  目がさめると、それもやはり夢であったが、どういうものか、その年とった盲目の女のようすが、なんとなくみじめで、目から取れませんでした。  若者は、このごろつづけて見た夢が、深く、彼の心をとらえて、仕事も思うように手につかなく、海辺へ出ては、沖をながめながらぼんやりと暮らしていました。  彼は、父親のいったことを思い出したのです。 「私は、まだほんとうに哀れな人というのを見なかったが、もし、この後、おまえが、哀れな人を見たときは、その人を救ってやらなければならない。これが、私のただ一つおまえにいい残しておく、大事なことだ。おまえは、それを守らなければならない。」  父親は、子供に向かってこういいました。若者は、遠く沖の方を赤く色づけて、日の暮れかかる海の上を見ながら、父親のいったことを思い出していたのであります。 「俺の夢は、ほんとうのことなのか? それなら、俺は、あの哀れな少年と、娘と、あの哀れな子供を失った母親とを助けてやらなければならない。」  ある日、沖に不思議な、見なれない船が泊まっていました。若者は、すぐにその船を見つけて、 「どこからきたのだろう。あの船はなにかおもしろい夢を乗せてやってきた、魔の船ではないかしらん。」と思いました。  すると、昼ごろ、年とった白髪の脊の低い船長が陸に上がってきて、このあたりをぶらぶらと散歩していました。  若者は、船長がそばを通りかかったときに、呼び止めました。 「あの船はどこからきました? いろいろな夢を乗せてくるといううわさの船ではありませんか。」と、若者はたずねました。すると、船長は、大きな口を開けて笑いました。 「お伽噺に、そんな話があるが、あの船は、そんなものじゃない。毎年のように、この港へ昔からやってくる船なのじゃ。」 「昔から?」  若者は、びっくりして、年とった船長をながめました。 「おまえさんは、だれなのじゃ。」  船長は、こう若者にたずねました。  若者は、自分の父親が、海嘯で滅びてしまったこの町を、ふたたび新しく建てた人であることを語りました。船長は、うなずきました。 「なかなかりっぱな町になった。私は、昔の町もよく知っている。私は、昔から、この町に塩を積んでくるのだ。」と、船長はいいました。 「塩をですか?」 「そうじゃ、この町では、塩ができないのだ。」と、船長は答えました。  船長は、しばらく若者の顔を見ていましたが、 「おまえさんは、夢でも見なかったかな。」といいました。  若者は、このごろになって、不思議な夢をつづけて見たことを話しました。すると船長は、 「それはみんなほんとうのことなのだ。おまえさんと、おまえさんのお父さんの昔のことを知っているものは、私ばかりじゃ。哀れな小僧や、娘や、母親がいるのは、そんなに遠方の町ではあるまいから、おまえさんはその小僧と娘と盲目の按摩を探しなさるがいい。人間というものは、意外なところに、不思議な因縁がつながっているものだ。私は、また来年か、来々年、もう一度この港に塩を積んではいってこよう。そのときには、不幸な人たちが、しあわせになって、みんなが喜んでいる姿を見たいものじゃ。」と、船長はいいました。  若者は、船長の話によって、深く感動しました。そして、自分には、不幸な母と、腹ちがいの弟と妹があることを知りました。  まったく、あてのない望みを抱いて、彼は、その父の造った美しい町を去って、終わりない旅へと出たのであります。  太陽は、あいかわらず、にこやかに、彼の歩いてゆく道を照らしていました。 「昔、おまえの父は、赤ん坊のおまえをおぶって、このように、あてもなく歩いたものだ。おまえも希望を捨てずに歩くがいい。」  太陽は、こういいました。  夜になると、若者は、大空の月の光を仰ぎました。月は、また語ったのです。 「町よりも、宝石よりも、どんな富よりも、人間の愛というものは貴いものだ。私は、それらの不幸な人たちを毎夜のように照らしている。おまえは、いつまでも美しい、貴い真心を捨ててはならない。」  若者の旅は、それから、夜となく、昼となくつづきました。 底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社    1977(昭和52)年1月10日第1刷    1981(昭和56)年1月6日第7刷 初出:「童話」    1923(大正12)年5月 ※表題は底本では、「塩を載せた船」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2014年1月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。