千代紙の春 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 千代紙の春  町はずれの、ある橋のそばで、一人のおじいさんが、こいを売っていました。おじいさんは、今朝そのこいを問屋から請けてきたのでした。そして、長い間、ここに店を出して、通る人々に向かって、 「さあ、こいを買ってください。まけておきますから。」と、人の顔を見ながらいっていました。  人たちの中では、立ち止まって見てゆくものもあれば、知らぬ顔をして、さっさといってしまうものもありました。しかし、おじいさんは、根気よく同じことをいっていました。  そうするうちに、「これは珍しいこいだ。」といって、買ってゆくものもありました。そして、暮れ方までには、小さなこいは、たいてい売りつくしてしまいました。けれど、いちばん大きなこいは売れずに、盤台の中に残っていました。  おじいさんは、大きなのが売れないので、気が気でありませんでした。どうかして、それをはやく、あたりが暗くならないうちに売ってしまいたいと、焦っていました。 「さあ、大きなこいをまけておきますから、買ってください。」と、しきりにおじいさんはわめいていました。  みんな通る人は、そのこいに目をつけてゆきました。 「大きなこいだな。」といってゆくものもありました。  そのはずであります。こいは、幾年か大きな池に、またあるときは河の中にすんでいたのです。こいは、河の水音を聞くにつけて、あの早瀬の淵をなつかしく思いました。また、木々の影に映る、鏡のような青々とした、池の故郷を恋しく思いました。しかし、盤台の中に捕らえられていては、もはや、どうすることもできなかったのです。そのうえに、もう捕らえられてから幾日もたって、あちらこちらと持ち運ばれています間に、すっかり体が弱ってしまって、まったく、昔のような元気がなかったのであります。  大きなこいは、自分の子供のことを思いました。また友だちのことを思いました。そして、どうかして、もう一度自分の子供や、友だちにめぐりあいたいと思いました。 「さあ、こいを買っていってください。もう大きいのが一ぴきになりました。うんとまけておきますから、買っていってください。」  おじいさんは、その前を通る人たちに向かって、声をからしていっていました。晩方の道を急ぐ人たちは、ちょっと見たばかりで、 「このこいは値もいいにちがいない。」と、心の中で思って、さっさといってしまうものばかりでした。  大きなこいは、白い腹を出して、盤台の中で横になっていました。こいは、よく肥えていました。けれど、もはや水すら十分に飲むこともできなかったので、この後、そんなに長いこと命が保たれようとは考えられませんでした。  春先であったから、河水は、なみなみとして流れていました。その水は、山から流れてくるのでした。山には、雪が解けて、谷という谷からは、水があふれ出て、みんな河の中に注いだのです。こんなときには、池にも水がいっぱいになります。そして、天気のいい暖かな日には、町から、村から、人々が釣りをしに池や河へ出かけるのも、もう間近なころでありました。  あわれなこいは、そんなことを空想していました。  このとき、一人のおばあさんがありました。つえをついて、この橋の上にきかかりました。おばあさんには、心配がありましたから、とぼとぼと下を向いて歩いて、元気がなかったのです。それは、かわいい孫の美代子さんが、体が悪くて、家にねていたからです。 「どうかして、早く、美代の病気をなおしたいものだ。」と、おばあさんは、このときも思っていました。  美代子さんは、ちょうど十二でした。このごろは、体が悪いので学校を休んで、医者にかかっていました。けれどなかなか昔のように元気よく、快くなおりませんでした。そして、美代子さんは、毎日、ねたり起きたりしていました。起きているときは、お人形の着物を縫ったり、また、雑誌を読んだり、絵本を見たりしていましたけれど、もとのように、お友だちと活発に、外へ出て駆けたりして遊ぶようなことはなかったのです。  美代子さんのお母さんや、お父さんばかりでありませんでした。心配をしたのは、家じゅうのものでありました。 「ほんとうに、あの子の病気は、なぜなおらないのだろうか?」と、おばあさんは、いつもそのことを思いながら、つえをついて歩いて、橋のたもとにきかかったのです。 「さあ、こいをまけておきますから、買っていってください。」と、おじいさんはいっていました。  おじいさんは、早くこいを売って家へ帰りたいと思いました。家には、二人の孫が、おじいさんの帰るのを待っていたからです。おじいさんの家は貧乏でした。そして、おじいさんが、こうしてこいを売って金にして帰らなければ、みんなは楽しく、夕飯を食べることもできなかったのであります。 「さあ、まけておきますから、こいを買っていってください。」と、おじいさんは、熱心にいいました。  おばあさんは、それを聞くと、つえをつきながら、立ち止まりました。そして、橋のそばに、店を開いている、盤台の中の大きなこいに目を止めたのであります。  おばあさんは、こいを病人に食べさせるとたいそう力がつくという話を思い出しました。 「ほんとうに、いい大きなこいだな。」と、おばあさんはたまげたようにいいました。 「まけておきます。どうぞ買っていってください。」と、おじいさんは声をかけました。 「うちの小さな娘が病気だから、それに買っていってやろうと思ってな。」と、おばあさんはいいました。 「このこいをおあがりなされば、すぐに病気がなおります。」と、おじいさんは答えました。  おばあさんは、じっと大きなこいが、肥えた白い腹を出しているのをながめていましたが、 「なんだか、このこいは、元気がないな。じっとしている。」と、おばあさんは、こごんでいいました。 「どういたしまして、これが弱っているなどといったら、元気のいいのなどはありません。」と、おじいさんはいいました。  おばあさんは、それでもくびを傾けていました。 「死んでいるのではないかい。」と、おばあさんはたずねました。 「あんなに、口をぱくぱくやっているではありませんか。」と、おじいさんはいいました。 「いくらだい?」 「大まけにまけて一両よりしかたがありません。」と、おじいさんは答えました。 「どれ、ちょっと尾を持って、跳ねるか見せておくれ。」と、おばあさんは、註文をしました。  このとき、ほんとうにこいは、死んでいるようにじっとしていましたが、おじいさんは、おばあさんがそういうので、大きなこいの尾を握って高くさしあげました。  こいは、このときだと思ったのです。いま自分が逃げなければ数分間のうちに殺されてしまうと思いましたから、力まかせに、おじいさんの腕を尾でたたきつけて、おじいさんがびっくりして、手を放したすきに河の中へ一飛びに、飛び込んでしまったのです。 「あ、こいが逃げた!」 と、通りすがりの人々は叫んで、黒くその前に集まりました。おじいさんも、おばあさんも、びっくりしましたが、中にもおじいさんは、この大きなこいを逃がしてしまったので大損をしなければなりませんでした。孫たちに夕飯のおかずを買ってゆくどころでありませんでした。 「尾をつかんで、上げてみせろなどといわなけりゃ、こいが逃げてしまうことはなかったのです。どうか、このこいのお金をください。」と、おじいさんは、おばあさんにいいました。  おばあさんは、甲高な調子になって、 「なんで、受け取りもしないのに、代金を払うわけがあるかい。かわいい孫の口に入らないものを、私は、お金なんか払わないよ。」と、争っていました。  このとき、集まった人々の中から、頭髪を長くした易者のような男が前に出てきました。 「おばあさん、こんなめでたいことはありません。死んだと思ったこいが跳ねて河の中へ躍り込むなんて、ほんとうにめでたいことです。きっとお孫さんのご病気は、明日からなおりますよ。孫のかわいいのは、だれも同じことです。このおじいさんにもかわいい孫が家に待っているのだから、おばあさん、こいの代金をはらっておやりなさい。」と、その髪の長い男はいいました。おばあさんは、こいの代金なんど払うものかと思っていましたが、いまこの男のいうことを聞くと、なるほど、もっともだと思いました。そこで、おばあさんは、しなびた手で財布の中から銭をとり出して、おじいさんに払ってやりました。  おじいさんは、おばあさんが、こいの代金を払ってくれるとにこにこしました。そして、ふところから美しい千代紙を出しました。 「おばあさん、この千代紙は、私が孫に土産に持っていってやろうと思いましたが、なにも今日に限ったことでない。どうか、ご病気のお孫さんに持っていってあげてくださいまし。」といって、渡そうとしました。  おばあさんは目を丸くして、 「千代紙なら、うちの子はたくさんもっていますよ。そんなものはいりません。」といって断りました。けれどおじいさんは、無理に千代紙をおばあさんに手渡しました。 「そういうものでありません。またちがった色の千代紙をもらうと、子供というものは、喜ぶものですよ。」と、おじいさんはいいました。  おばあさんは、千代紙をもらって、ふたたび、とぼとぼとつえをついて歩いて帰りました。空には、いい月が出ていました。おばあさんは、家に帰って、こいが跳ねて河の中に飛び込んで、そのお金を払ったということを話しますと、美代子さんのお母さんは、 「おばあさんが、こいを受け取りもなさらないのに、逃げたこいのお金を払うのは、ほんとうにばかばかしいことですね。」といわれました。けれど、美代子のお父さんは、 「それはめでたいこった。きっと美代子の病気はなおってしまうだろう。」と、ちょうどあの髪の長い、易者がいったようなことをいわれました。  そして、おばあさんが、こいが逃げたときのことをくわしく、みんなに話しますと、うちじゅうのものは、そのときの有り様がどんなにおかしかったろうといって、声をたてて笑いました。美代子さんは、明るい燈火の下でこの話を聞いていましたが、やはりおかしくてたまりませんでした。そして逃げていったこいは、いまごろどうしたろう。河をのぼって、自分の故郷へ帰ったろうか。そうであったら、こいの子供や、お友だちは、どんなに喜んで迎えたろうと考えました。  おばあさんは、たもとの中から、美しい千代紙を出して美代子さんに与えました。 「この千代紙は、こい売りのおじいさんが、孫に買っていってやろうと思ったのを、おまえが病気だというのでくれたのだよ。」と、おばあさんはいわれました。 「しんせつなおじいさんですね。」と、美代子さんのお母さんは、いわれました。 「こいのかわりに、千代紙をもらったのさ。」と、お父さんは笑われました。美代子さんは、そのこい売りのおじいさんにも、また自分のような年ごろの孫があるのだと知りました。そして、その子は、どんなような顔つきであろう? なんとなくあってみたいような、またお友だちになりたいような、なんとなくなつかしい気持ちがしたのであります。 「先生が、今日おいでになって、美代子は、お腹に虫がわいたのではないか? そのお薬をあげてみようとおっしゃいました。きっとそうかもしれませんよ、あんまりいろいろなものを食べますからね。」と、お母さんは、お父さんにいわれました。 「おばあさん、こいは食べないほうがよかったかもしれません。」と、お父さんはいわれました。 「早くなおって、学校へゆくようにならなければいけません。もうじきに花が咲くのですもの。」と、お母さんは、だれにいうとなく話されました。  美代子さんは燈火の下で、千代紙をはさみで細かに切って、いろいろな花の形を造っていました。そして、病気がなおったら、お友だちと野原や、公園へ遊びにゆこうと考えていました。窓を開けると、いい月夜でした。美代子さんは、自分の造った千代紙の花をすっかり、窓の外に投げ散らしました。  二、三日すると、庭には、いろいろな花が、一時につぼみを破りました。千代紙の花が、みんな木の枝について、ほんとうの花になったのです。そして、美代子さんの病気はすっかりなおりました。 ──一九二三・二作── 底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社    1977(昭和52)年1月10日第1刷    1981(昭和56)年1月6日第7刷 初出:「少女倶楽部」    1923(大正12)年9月 ※表題は底本では、「千代紙の春」となっています。 ※初出時の表題は「千代紙」です。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年12月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。