はてしなき世界 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 はてしなき世界  ここにかわいらしい、赤ちゃんがありました。赤ちゃんは、泣きさえすれば、いつも、おっぱいがもらわれるものだと思っていました。まことに、そのはずであります。いつも赤ちゃんが泣きさえすれば、やさしいお母さんはそばについていて、柔らかな、白いあたたかな乳房を赤ちゃんの唇へもっていったからであります。  それから、まただいぶ日がたちました。  赤ちゃんは、もとよりまだものがいえませんでした。ただ手まねをしてみせたばかりです。赤ちゃんは、なにかお菓子がほしいと、小さなかわいらしい、それは大人の口なら一口でのんでしまわれそうな、やわらかな掌を振って、「おくれ。」をいたしました。  すると、なんでも、よく赤ちゃんの心持ちがわかるお母さんは、いつでも、赤ちゃんの好きそうな、そして毒にならないお菓子を与えました。それで、赤ちゃんは、いつもお乳が飲みたければ、すぐにお乳が飲まれ、またお菓子がほしければ、いつでもお菓子をもらうことができたのです。  赤ちゃんは、そう都合よくいくのを、けっして不思議ともなんとも思いませんでした。そして、むしろそれがあたりまえのように思っていました。というのは、お母さんがそばにいなかったときでも、おっぱいがほしいといって、すぐにもらわれないと怒って泣いたからです。  あるとき、赤ちゃんは、だれもそばにいなかったとき、茶だんすにつかまって立ちながら、たなの上に乗っている、めざまし時計をながめました。時計は、カッチ、カッチ、といって、なにかいっていました。赤ちゃんは、不思議なものを見たように、しばらく、びっくりした目つきで、黙って時計を見ていました。そして、赤ちゃんはにっこりと笑いました。赤ちゃんは、時計がなにかいって、自分をあやしてくれると思ったのです。赤ちゃんは、時計をいつまでも見ていました。時計はしきりに、なにか赤ちゃんに向かっていっていますので、赤ちゃんは、幾たびもにっこりと笑って、時計に答えていました。そのうちに、赤ちゃんは、お菓子がほしくなりました。それで、かわいらしい右手を出して、時計に向かって、「おくれ。」をしました。  円い顔の時計は、ちょっと頭をかしげて、笑い顔をしましたが、なんにも赤ちゃんに与えるものを、時計は持っていませんでした。赤ちゃんは、幾たびも幾たびも「おくれ。」をしました。しかし、なんの応えもなかったのです。このことは、どんなに、赤ちゃんをさびしく、また頼りなく感じさせたかわかりません。そして、そのとき、急に赤ちゃんは、お母さんがなつかしく、恋しくなりました。  赤ちゃんは、急に泣き顔をしました。そして、身のまわりを見まわしましたけれど、そこにはお母さんがいませんでした。さびしさをこらえていたのが、ついに我慢がしきれなくなって、赤ちゃんは大きな声をあげて泣き出しました。すると、お母さんは、驚いて、走ってきました。  こうして赤ちゃんには、お母さんが、だんだんはっきりとわかってきました。  お母さんがわかると、一刻もお母さんから離れるのは、赤ちゃんにとって、このうえなく悲しかったのであります。けれど、お母さんは、赤ちゃんが、独りで遊ぶようになると、いろいろ仕事があって、忙しいので、そういままでのように、赤ちゃんのそばにばかりは、ついていることができませんでした。  お母さんは、お勝手や、洗濯をなさるときには、細かいこうしじまのエプロンを着ていなさいました。赤ちゃんは、お母さんが、そのこうしじまのエプロンを着なされた姿を見るのが、なによりも悲しく、さびしかったのです。赤ちゃんは、エプロンを着なされると、お母さんが、あっちへいってしまわれるのを知ったからです。そして、お母さんが、そのしまのエプロンを脱ぎなされた姿を見たときは、また、どんなにうれしかったでありましょう。お母さんは、すぐにここへきて自分を抱いて、おっぱいをくださることがわかったからです。  それで、赤ちゃんには、なによりもいやな憎らしいものは、その汚れた、こうしじまのエプロンでありました。  赤ちゃんは、エプロンを見ると、かんしゃくを起こしたり、だだをこねたりしました。 「ほんとうに、赤ちゃんは、エプロンが大きらいなのね。」と、お母さんは笑いながらいわれました。  赤ちゃんは、いつのまにか、家の人たちが知らないまに、エプロンを縁側から地面に落としてきました。しかし赤ちゃんの捨てたり、隠したりすることは、お母さんにとってなんでもありませんでした。いつでも必要なときは、すぐに見つけられたからであります。  ある日、お母さんは、汚れたエプロンを洗濯して、庭さきのさおにかけておきました。すると、エプロンから、しずくが、ぴかぴかと光って、幾つとなく落ちては、また後から後からと落ちたのでありました。  赤ちゃんは、座敷にちょこなんとすわっていながら、まぶしそうな目つきをして、エプロンがさおにかけてあるのをながめていました。どんな気持ちで赤ちゃんがそれをながめているか、知ったものはありません。  しかし、赤ちゃんは、憎らしいエプロンだと思っていたには相違ないと思われます。短い日であって、一日には、そのエプロンはよく乾きませんでした。そして、日暮れ方から風が出てきて、天気が変わりかけたのであります。  エプロンが、さおにかかって、ひらひらとなびいているのを、その日の晩方、赤ちゃんはもう一度、縁側の障子につかまって立ちながら見たのでありました。  やはり、だれも、そのときの赤ちゃんの心持ちを、知るものはありませんでしたけれど、赤ちゃんは、うんとエプロンが風に吹かれて、風が、あのエプロンを遠い、もうけっして見つからないところへ、持っていってくれればいいと思ったでありましょう。  エプロンはまだぬれてもいたし、また惜しい品でもなかったから、そのままにして家の内へいれずにおきますと、その夜雨風が吹き荒れて、ほんとうに夜の間に、エプロンは、どこへか飛んでいってしまったのです。  お母さんは、それでも空が明るくなると、エプロンは、どこへ飛んでいったろうと家のまわりを探しました。すると、赤ちゃんの憎らしく思ったエプロンは、溝の中に落ちて、水の中にうずまっていました。 「まあまあ、こんなに汚くなってしまったから、捨ててしまいましょう。」と、お母さんはいわれました。  お母さんは、エプロンをごみ箱の中に捨ててしまいました。こうして、赤ちゃんのきらいであったエプロンは、永久に、もう赤ちゃんの目から見えないところにいってしまったのです。  その翌日から、赤ちゃんは、家の内にエプロンを見ませんでした。けれど、お母さんはやはり、いつでも自分といっしょに遊んだり、ねころんだりしてはいられませんでした。あの細かいこうしじまの代わりに、お母さんは、どこからか真っ白なエプロンを持ってきて働いていたのです。  赤ちゃんには、もうどうしたらいいかわからなくなりました。そして、ついに、自分の大好きなお母さんは、(いつでも自分はお母さんといっしょにいたいのだけれど、)自分といるものでないということを知りました。そして、そのことは赤ちゃんにとって、いいようのないさびしさを覚えさせたのであります。  この赤ちゃんは、いつしか日数をへて、かわいらしい坊ちゃんとなりました。  坊ちゃんは、もうそのころから、自分は、ただ一人であるというような、さびしさを感じたのであります。みんなから離れて、ぼんやりと道の上に立って遠くの雲をながめたり、また、空をはてしなく飛んでゆく鳥の影を見送ったりして、かんがえ込んでいるようなことが多うございました。  ある夏の日の晩方のことでありました。この感じ深い子供は道の上にたたずんで、いつものように頭の上を飛んでゆく鳥をながめていました。もうあたりはだんだんと暗くなりかけていました。けれど、鳥の飛んでゆくかなたの空だけは、明るい、なんとなくなつかしい色を、瞳に映じたのでありました。 「ああ私も鳥になりたい。そして、あっちの明るい国へ飛んでゆきたいものだ。」と、子供はいいました。  すると、どんなものに対しても注意深く、また耳ざとい鳥は下の方を向いて、すぐに子供を見つけて、そのいうことをすっかり聞いたのでありました。 「坊ちゃんは、私といっしょにあっちへゆきたいのですか。だけれど、それはできません。私のゆくところは、たいへんに遠いところなのであります。私は、坊ちゃんに、私の持っているような目と、私の胸に宿っているような魂を分けてあげますように、神さまにお願いしましょう。そうすれば、坊ちゃんは、いつも私たちと同じように、ほかの人間にはわからないような、不思議なきれいな光を見たり、また、かすかな遠い音を聞くことができます。」といって、鳥はこの子供の頭の上でないて、また、遠い旅をつづけてゆきました。  それから、子供はひとり、空や鳥の影ばかりでなく、花や、石や、木や、なにに対してもじっと見入って、深くものを思うようになったのであります。  けれど、この子供が、黙って、じっとものに見入っているのを見て、心の中に、どんなことを考えているか? やはり、だれもそのことを知るものはなかったでありましょう。  世の中の大人は、てんでに頭の中で、金もうけのことや、暮らし向きのことなどを考えて、さっさと道の上を歩いています。そして、だれも地の中にうずもれた、かすかな光があっても、それに注意を向けるものはありませんでした。 「ガラスびんのかけらだろう。」  みんな、そんなように思っていたのでありました。  そのとき、この子供は、遠くから、この紫色の光を見つけて、わざわざそのところまでやってきました。そして、小さな手で、棒切れでもって地の中から、その光る石を掘り出しました。  青黒い色をした小さな石でありました。この石は、子供がじっとその石を見つめたときに、 「坊ちゃん、よくあなたは、私を見つけてくださいました。私は、長い間、この地の中にうずめられて、かすかな光を放って、だれか、私を掘り出してくれるのを待っていました。しかしだれも、私をば注意しませんでした。たまたま注意したものも、私のそばまでやってきて、じっと見ますと、私が、銭でなかったので──その人は、私を見て銭が落ちていると思ったのでした──私の頭を蹴って、さっさといってしまいました。そして、私は、たよりなく、不幸でした。私は、いつ、また、坊ちゃんの手から捨てられるかしれません。けれど、坊ちゃんが私を手にとって、しばらくでも大事にしてくださいましたご恩は、けっして忘れはいたしません。坊ちゃんは、きっと私と同じい色のものを、この世の中で、しかも人間の目の中に見られることがあります。そのときこそ、ほんとうに、坊ちゃんが喜びなさいますときですよ。」と、その小さな石が、ものをいっているように思われました。  はたして、この石が気遣ったように、この石を子供は大事にしておいたけれど、いつとなくどこへかなくしてしまいました。 「どこへなくしてしまったろう?」と、子供は石を探しました。けれど、見当たりませんでした。しかし、その石の青い色は、いつまでも子供の目の中に残っていました。なんというなつかしみの深い、青い色であったろうか?  こうして、子供は追懐にふけるということを覚えました。子供の立っている前方には、輝かしい野原がありました。そして後方には、うす青い空がはてしなく拡がっていました。 底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社    1977(昭和52)年1月10日第1刷    1981(昭和56)年1月6日第7刷 初出:「童話」    1923(大正12)年3月 ※表題は底本では、「はてしなき世界」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:本読み小僧 2014年4月23日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。