大きなかに 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 大きなかに  それは、春の遅い、雪の深い北国の話であります。ある日のこと太郎は、おじいさんの帰ってくるのを待っていました。  おじいさんは三里ばかり隔たった、海岸の村へ用事があって、その日の朝早く家を出ていったのでした。 「おじいさん、いつ帰ってくるの?」と、太郎は、そのとき聞きました。  すっかり仕度をして、これから出てゆこうとしたおじいさんは、にっこり笑って、太郎の方を振り向きながら、 「じきに帰ってくるぞ。晩までには帰ってくる……。」といいました。 「なにか、帰りにおみやげを買ってきてね。」と、少年は頼んだのであります。 「買ってきてやるとも、おとなしくして待っていろよ。」と、おじいさんはいいました。  やがておじいさんは、雪を踏んで出ていったのです。その日は、曇った、うす暗い日でありました。太郎は、いまごろ、おじいさんは、どこを歩いていられるだろうと、さびしい、そして、雪で真っ白な、広い野原の景色などを想像していたのです。  そのうちに、時間はだんだんたってゆきました。外には、風の音が聞こえました。雪が霰が降ってきそうに、日の光も当たらずに、寒うございました。 「こんなに天気が悪いから、おじいさんは、お泊まりなさるだろう。」と、家の人たちはいっていました。  太郎は、おじいさんが、晩までには、帰ってくるといわれたから、きっと帰ってこられるだろうと堅く信じていました。それで、どんなものをおみやげに買ってきてくださるだろうと考えていました。  そのうちに、日が暮れかかりました。けれど、おじいさんは帰ってきませんでした。もうあちらの野原を歩いてきなさる時分だろうと思って、太郎は、戸口まで出て、そこにしばらく立って、遠くの方を見ていましたけれど、それらしい人影も見えませんでした。 「おじいさんは、どうなさったのだろう? きつねにでもつれられて、どこへかゆきなされたのではないかしらん?」  太郎は、いろいろと考えて、独りで、心配をしていました。 「きっと、天気が悪いから、途中で降られては困ると思って、今夜はお泊まりなさったにちがいない。」と、家の人たちは語り合って、あまり心配をいたしませんでした。  しかし太郎は、どうしても、おじいさんが、今晩泊まってこられるとは信じませんでした。 「きっと、おじいさんは、帰ってきなさる。それまで自分は起きて待っているのだ。」と、心にきめて、暗くなってしまってからも、その夜にかぎって、太郎は、床の中へ入って眠ろうとはせずに、いつまでも、ランプの下にすわって起きていたのでした。  いつもなら、太郎は日が暮れるとじきに眠るのでしたが、不思議に目がさえていて、ちっとも眠くはありませんでした。そして、こんなに暗くなって、おじいさんはさぞ路がわからなくて困っていなさるだろうと、広い野原の中で、とぼとぼとしていられるおじいさんの姿を、いろいろに想像したのでした。 「さあ、お休み、おじいさんがお帰りになったら、きっとおまえを起こしてあげるから、床の中へ入って、寝ていて待っておいで。」と、お母さんがいわれたので、太郎は、ついにその気になって、自分の床にはいったのでありました。  しかし、太郎は、すぐには眠ることができませんでした。外の暗い空を、吹いている風の音が聞こえました。ランプの下にすわっているときも聞こえた、遠い、遠い、北の沖の方でする海の鳴る音が、まくらに頭をつけると、いっそうはっきりと雪の野原の上を転げてくるように思われたのであります。  しかし、太郎は、いつのまにか、うとうととして眠ったのであります。  彼は、朝起きると、入り口に、大きな白い羽の、汚れてねずみ色になった、いままでにこんな大きな鳥を見たこともない、鳥の死んだのが、壁板にかかっているのを見てびっくりしました。 「これはなに?」と、太郎は、目を円くして問いました。 「これかい、これは海鳥だ。昨夜、おじいさんが、この鳥に乗って帰ってきなすったのだ。」と、お母さんはいわれました。  おじいさんが帰ってきなすったと聞いて、太郎は大喜びでありました。さっそく、おじいさんのへやへいってみますと、おじいさんは、にこにこと笑って、たばこをすっていられました。  それよりも、太郎は、どうして、海鳥が死んだのか、聞きたかったのです。その不審が心にありながら、それをいい出す前に、おじいさんの帰ってきなされたのがうれしくて、 「おじいさん、いつ帰ってきたの?」と問いました。 「昨夜、帰ってきたのだ。」と、おじいさんは、やはり笑いながら答えました。 「なぜ、僕を起こしてくれなかったのだい。」と、太郎は、不平に思って聞きました。 「おまえを起こしたけれど、起きなかったのだ。」と、おじいさんはいいました。 「うそだい。」と、太郎は、大きな声をたてた。  すると、同時に、夢はさめて、太郎は、床の中に寝ているのでした。  おじいさんは、お帰りなされたろうか? どうなされたろう? と、太郎は、目を開けておじいさんのへやの方を見ますと、まだ帰られないもののように、しんとしていました。  太郎は、小便に起きました。そして、戸を開けて外を見ますと、いつのまにか、空はよく晴れていました。月はなかったけれど、星影が降るように、きらきらと光っていました。太郎は、もしや、おじいさんが、この真夜中に雪道を迷って、あちらの広野をうろついていなさるのではなかろうかと心配しました。そして、わざわざ入り口のところまで出て、あちらを見たのであります。  いろいろの木立が、黙って、星晴れのした空の下に、黒く立っていました。そして、だれが点したものか、幾百本となく、ろうそくに火をつけて、あちらの真っ白な、さびしい野原の上に、一面に立ててあるのでした。  太郎は、きつねの嫁入りのはなしを聞いていました。いまあちらの野原で、その宴会が開かれているのでないかと思いました。もし、そうだったら、おじいさんは、きつねにだまされて、どこへかいってしまいなされたのだろうと思って、太郎は、熱心に、あちらこちらの野原の方を見やっていました。  ろうそくの火は、赤い、小さな烏帽子のように、いくつもいくつも点っていたけれど、風に吹かれて、べつに揺らぎもしませんでした。  太郎は、気味悪くなってきて、戸を閉めて内へ入ると、床の中にもぐり込んでしまいました。  ふと太郎は、目をさましますと、だれかトントンと家の戸をたたいています。風の音ではありません。だれか、たしかに戸をたたいているのです。 「おじいさんが、帰ってきなすったのだろう。」と、太郎は思いましたが、また、先刻、野原に赤いろうそくの火がたくさん点っていたことを思い出して、もしやなにか、きつねか悪魔がやってきて、戸をたたくのではなかろうかと、息をはずませて黙っていました。  すると、この音をききつけたのは、自分一人でなかったとみえて、お父さんか、お母さんかが起きなされたようすがしました。  ランプの火はうす暗く、家の中を照らしました。まだ、夜は明けなかったのです。しかし、真夜中を過ぎていたことだけは、たしかでした。  そのうちに、表の雨戸の開く音がすると、 「まあ、どうして、いま時分、お帰りなさったのですか?」と、お父さんがいっていなさる声が聞こえました。つづいて、なにやらいっていなさるおじいさんの声が聞こえました。 「おじいさんだ。おじいさんが帰ってきなさったのだ。」と、太郎はさっそく、着物を着ると、みんなの話している茶の間から入り口の方へやってきました。  おじいさんは、朝家を出たときの仕度と同じようすをして、しかも背中に、赤い大きなかにを背負っていられました。 「おじいさん、そのかにどうしたの?」と、太郎は、喜んで、しきりに返事をせきたてました。 「まあ、静かにしているのだ。」と、お父さんは、太郎をしかって、 「どうして、いまごろお帰りなさったのです。」と、おじいさんに聞いていられました。 「どうしたって、もう、そんなに寒くはない。なんといっても季節だ。早く出たのだが、道をまちがってのう。」と、おじいさんは、とぼとぼとした足つきで、内に入ると、仕度を解かれました。 「道をまちがったって、もうじき夜が明けますよ、この夜中、どこをお歩きなさったのですか?」  父も、母も、みんなが、あきれた顔つきをしておじいさんをながめていました。太郎は、心の中で、おじいさんは、自分の思ったとおり、きつねにだまされたのだと思いました。  やがてみんなは、茶の間にきて、ランプの下にすわりました。すると、おじいさんはつぎのように、今日のことを物語られたのであります。 「私は、早く家へ帰ろうと思って、あちらを出かけたが、日が短いもので、途中で日が暮れてしまった。困ったことだと思って、独りとぼとぼと歩いてくると、星晴れのしたいい夜の景色で、なんといっても、もう春がじきだと思いながら歩いていた。海辺までくると、雪も少なく、沖の方を見れば、もう入り日の名残も消えてしまって、暗いうちに波の打つ音が、ド、ドー、と鳴っているばかりであった。ちょうど、そのとき、あちらに人間が五、六人、雪の上に火を焚いて、なにやら話をしているようだった。  私は、いまごろ、なにをしているのだろう、きっと魚が捕れたのにちがいない。家へみやげに買っていこうと思って、なんの気なしに、その人たちのいるそばまでいってみると、その人たちは酒を飲んでいた。みんなは、毎日、潮風にさらされているとみえて、顔の色が、火に映って、赤黒かった。そして、その人たちの話していることは、すこしもわからなかったが、私がゆくと、みんなは、私に、酒をすすめた。つい私は、二、三杯飲んだ。酒の酔いがまわると、じつにいい気持ちになった。このぶんなら、夜じゅう歩いてもだいじょうぶだというような元気が起こった。  私は、なにかみやげにする魚はないかというと、その中の一人の男が、このかにを出してくれた。  銭を払おうといっても手を振って、その男はどうしても金を受け取らなかった。私は、大がにを背中にしょった。そして、みんなと別れて、一人で、あちらにぶらり、こちらにぶらり、千鳥足になって、広い野原を、星明かりで歩いてきたのだ。」と、おじいさんは話しました。  みんなは、不思議なことがあったものだと思いました。 「よく星明かりで、雪道がわかりましたね。」と、太郎のお父さんはいって、びっくりしていました。 「おじいさん、きっときつねにばかされたのでしょう。野原の中に、いくつもろうそくがついていなかったかい?」と、太郎は、おじいさんに向かっていいました。 「ろうそく? そんなものは知らないが、思ったより明るかった。」と、おじいさんは、にこにこ笑って、たばこをすっていられました。 「もらったかにというのは、どんなかにでしょう。」と、お母さんはいって、あちらから、おじいさんのしょってきたかにを、家のもののいる前に持ってこられました。  見ると、それは、びっくりするほどの、大きい、真っ赤な海がにでありました。 「夜だから、いま食べないで、明日食べましょう。」と、お母さんはいわれました。 「なんという、大きなかにだ。」といって、お父さんもびっくりしていられました。  みんなは、まだ起きるのには早いからといって、床の中に入りました。太郎は、夜が明けてから、かにを食べるのを楽しみにして、そのぶつぶつといぼのさる甲らや、太いはさみなどに気をひかれながら床の中に入りました。  明くる日になると、おじいさんは、疲れてこたつのうちにはいっていられました。太郎は、お母さんやお父さんと、おじいさんの持って帰られたかにを食べようと、茶の間にすわっていました。お父さんは小刀でかにの足を切りました。そして、みんなが堅い皮を破って、肉を食べようとしますと、そのかには、まったく見かけによらず、中には肉もなんにも入っていずに、からっぽになっているやせたかにでありました。 「こんな、かにがあるだろうか?」  お父さんも、お母さんも、顔を見合してたまげています。太郎も不思議でたまりませんでした。  おじいさんは、たいへんに疲れていて、すこしぼけたようにさえ見られたのでした。 「いったい、こんなかにがこの近辺の浜で捕れるだろうか?」  お父さんは、考えながらいわれました。  海までは、一里ばかりありました。それで、こんなかにをもらった町へいって、昨夜のことを聞いてこようとお父さんはいわれました。  太郎は、お父さんにつれられて、海辺の町へいってみることになりました。二人は家から出かけました。  空は、やはり曇っていましたが、暖かな風が吹いていました。広い野原にさしかかったとき、 「だいぶ、雪が消えてきた。」と、お父さんはいわれました。  黒い森の姿が、だんだん雪の上に、高くのびてきました。中には坊さんが、黒い法衣をきて立っているような、一本の木立も、遠方に見られました。  やっと、海辺の町へ着いて、魚問屋や、漁師の家へいって聞いてみましたけれど、だれも、昨夜、雪の上に火を焚いていたというものを知りませんでした。そして、どこにもそんな大きなかにを売っているところはなかったのです。 「不思議なことがあればあるものだ。」と、お父さんはいいながら、頭をかしげていられました。  二人は、海辺にきてみたのです。すると波は高くて、沖の方は雲切れのした空の色が青く、それに黒雲がうずを巻いていて、ものすごい暴れ模様の景色でした。 「また、降りた。早く、帰ろう。」と、お父さんはいわれました。  二人は、急いで、海辺の町を離れると、自分の村をさして帰ったのであります。  その日の夜から、ひどい雨風になりました。二日二晩、暖かな風が吹いて、雨が降りつづいたので、雪はおおかた消えてしまいました。その雨風の後は、いい天気になりました。  春が、とうとうやってきたのです。さびしい、北の国に、春がやってきました。小鳥はどこからともなく飛んできて、こずえに止まってさえずりはじめました。  庭の木立も芽ぐんで、花のつぼみは、日にまし大きくなりました。おじいさんは、やはりこたつにはいっていられました。 「あのじょうぶなおじいさんが、たいそう弱くおなりなされた。」と、家の人々はいいました。  ある日、太郎は、野原へいってみますと、雪の消えた跡に、土筆がすいすいと幾本となく頭をのばしていました。それを見ましたとき、太郎は、いつか雪の夜に、赤いろうそくの点っていた、不思議な、気味のわるい景色を思い出したのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社    1977(昭和52)年1月10日第1刷    1981(昭和56)年1月6日第7刷 初出:「婦人公論」    1922(大正11)年4月 ※表題は底本では、「大きなかに」となっています。 ※初出時の表題は「大きな蟹」です。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:本読み小僧 2012年9月26日作成 2013年8月24日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。