百姓の夢 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 百姓の夢  あるところに、牛を持っている百姓がありました。その牛は、もう年をとっていました。長い年の間、その百姓のために重い荷をつけて働いたのであります。そして、いまでも、なお働いていたのであったけれど、なんにしても、年をとってしまっては、ちょうど人間と同じように、若い時分ほど働くことはできなかったのです。  この無理もないことを、百姓はあわれとは思いませんでした。そして、いままで自分たちのために働いてくれた牛を、大事にしてやろうとは思わなかったのであります。 「こんな役にたたないやつは、早く、どこかへやってしまって、若いじょうぶな牛と換えよう。」と思いました。  秋の収穫もすんでしまうと、来年の春まで、地面は、雪や、霜のために堅く凍ってしまいますので、牛を小舎の中に入れておいて、休ましてやらなければなりません。この百姓は、せめて牛をそうして、春まで休ませてやろうともせずに、 「冬の間こんな役にたたないやつを、食べさしておくのはむだな話だ。」といって、たとえ、ものこそいわないけれど、なんでもよく人間の感情はわかるものを、このおとなしい牛をひどいめにあわせたのであります。  ある、うす寒い日のこと、百姓は、話に、馬の市が四里ばかり離れた、小さな町で開かれたということを聞いたので、喜んで、小舎の中から、年とった牛を引き出して、若い牛と交換してくるために町へと出かけたのでした。  百姓は、自分たちといっしょに苦労をした、この年をとった牛に分かれるのを、格別悲しいとも感じなかったのであるが、牛は、さもこの家から離れてゆくのが悲しそうに見えて、なんとなく、歩く足つきも鈍かったのでありました。  昼過ぎごろ、百姓はその町に着きました。そして、すぐにその市の立っているところへ、牛を引いていきました。すると、そこには、自分の欲しいと思う若い馬や、強そうな牛が幾種類となくたくさんにつながれていました。方々から百姓たちが、ここへ押し寄せてきていました。中には、脊の高いりっぱな馬を買って、喜んで引いてゆく男もありました。彼は、うらやましそうに、その男の後ろ姿を見送ったのです。  自分は、馬にしようか、牛にしようかとまどいましたが、しまいには、この連れてきた年とった牛に、あまりたくさんの金を打たなくて交換できるなら、牛でも、馬でも、どちらでもいいと思ったのでした。  あちらにいったり、こちらにきたりして、自分の気にいった馬や、牛があると、その値段を百姓は聞いていました。そして、 「高いなあ、とても俺には買われねえ。」と、彼は、頭をかしげていったりしました。 「おまえさん、よくいままで、こんな年をとった牛を持っていなさったものだ。だれも、こんな牛に、いくらおまえさんが金をつけたって喜んで交換するものはあるめえ。」と、黄銅のきせるをくわえて、すぱすぱたばこをすいながら、さげすむようにいった博労もありました。  そんなときは、百姓は、振り向いて後ろに首垂れている、自分の牛をにくにくしげににらみました。 「そんなざまをしているから、俺まで、こうしてばかにされるでねえか。」と、百姓は怒っていいました。  また、彼は、ほかの場所へいって、一頭の若い牛を指さしながら、いくらお金を自分のつれてきた牛につけたら、換えてくれるかと聞いていました。  その博労は、もっと、前の男よりも冷淡でありました。 「おまえさん、ここにたくさん牛もいるけれど、こんなにおいぼれている牛はなかろうぜ。」と答えたぎりで、てんで取り合いませんでした。  しかたなく、百姓は、年とった牛を引きながら、あちらこちらと迷っていました。しまいには、もうどんな牛でも、馬でもいいから、この牛と交換したいものだ。自分の牛より、よくない牛や、馬は、一頭だって、ここにはいないだろうと思ったほど、自分の牛がつまらなく思われたのであります。  日が暮れかかると、いつのまにか、市場に集まっていた百姓たちの影は散ってしまいました。その人たちの中には、持ってきた金より、牛や、馬の値が高いので買わなくて帰ったものもあったが、たいていは、欲しいと思った牛や、馬を買って、引いていったのであります。  独り、この百姓だけは、まだ、まごまごしていました。そして、最後に、もう一人の博労に掛け合っていました。 「俺は、この若い馬が欲しいのだが、この牛に、いくら金を打ったら換えてくれるか?」と、百姓はいいました。  その博労は、百姓よりも年をとっていました。そして、おとなしそうな人でありました。しみじみと、百姓と、うしろに引かれてきた牛とをながめていましたが、 「いま換えたのでは、両方で損がゆく。金さえたくさんつけてもらえば、換えないこともないが、この冬、うんとまぐさを食わして休ませておやんなさい。そうすれば、まだ来年も働かされる。だいいち、これまで使って、この冬にかかって、知らねえ人の手に渡すのはかわいそうだ。」といいました。やむを得ず、百姓は、また牛を引いて我が家に帰らなければならなかったのです。 「ほんとうに、ばかばかしいことだ。」  百姓は、ぶつぶつ口の中でこごとをいいながら、牛を引いてゆきました。  朝のうちから曇った、寒い日であったが、晩方からかけて、雪がちらちらと降りだしました。百姓は、日は暮れかかるし、路は遠いのに、雪が降っては、歩けなくなってしまう心配から、気持ちがいらいらしていました。 「さあ早く歩け、この役たたずめが!」とどなって、牛のしりを綱の端で、ピシリピシリとなぐりました。牛はいっしょうけんめいに精を出して歩いているのですけれど、そう早くは歩けませんでした。雪はますます降ってきました。そして、道の上がもうわからなくなってしまい、一方には日がまったく暮れてしまったのであります。 「こんなばかなめを見るくらいなら、こんな日に出てくるのでなかった。」と、百姓は、気持ちが急ぐにつけて、罪もない牛をしかったり、綱で打ったりしたのであります。  この町から、自分の村へゆく道は、たびたび歩いた道であって、よくわかっているはずでありましたが、雪が降ると、まったく、あたりの景色は変わってしまいました。どこが、田やら、圃やら、見当がつかなくなりました。そして、暗くなると、もう一足も歩けなかったのです。  百姓は、こうなると、牛をしかる元気も出なくなりました。たとえ、いくら牛をしかってもなぐっても、どうすることもできなかったからであります。 「さ、困ってしまった。」といって、ぼんやり手綱を握ったまま、百姓は道の上にたたずんでいました。いまごろ、だれもこの道を通るものはありませんでした。  天気が悪くなると、帰る人たちは急いで、とっくに帰ってしまいました。また、朝のうちから天気の変わりそうなのを気遣って、出る人も見合わせていたので、日の暮れた原中では、一人の影も見えなかったのであります。  百姓は腹がすいてくるし、体は寒くなって、目をいくら大きく開けても、だんだんあたりは暗く、見えなくなってくるばかりでした。  彼は、どうなるかと思いました。道を迷って、小川の中にでも落ち込んだなら、牛といっしょに凍え死んでしまわなければならぬと思いました。  百姓は、まったく泣きたくなりました。ことに、 「ほんとうに、今日こなければよかった。来年の春まで、この牛を飼っておくことに、最初からきめてしまえばよかった。あの年とった博労のいったのはほんとうのことだ。いま、この寒さに向かって、他人の手に渡すのはかわいそうだ。」  こう思うと、百姓は、振り向いて、後ろから黙ってついてくる黒い牛を見て、かわいそうに思いました。牛の脊中にも、冷たい白い雪がかかっていました。 「来年の春までは置いてやるぞ。だが、今夜この野原でふたりが凍え死にをしてしまえば、それまでだ。俺は、もう、もう一足も歩けない。おまえは道がわかっているのか? たびたびこの道を通ったこともあるから、もしおまえにわかったなら、どうか俺を乗せて、家までつれていってくれないか?」  百姓は、牛に頼みました。  彼は、最後に牛の助けを借りるよりほかに、どうすることもできなかったのであります。  牛は、百姓を乗せて、暗い道をはうように雪の降る中を歩いていきました。夜が更けてから、牛は、我が家の門口にきて止まりました。百姓は、はじめて生きた心地がして、明るい暖かな家の内に入ることができたのでした。  百姓は、その晩、牛にはいつもよりかたくさんにまぐさをやりました。自分も酒を飲んで、床の中に入って眠りました。  明くる日になると、もう、百姓は、昨夜の苦しかったことなどは忘れてしまいました。そして、これからもあることだが、ああして道に迷ったときは、なまなか自分で手綱を引かずに、牛や馬の脊にまたがって、つれてきてもらうのがなによりりこうなやり方だと思いました。  彼は、あのとき、心で牛に誓ったことも、忘れてしまいました。そして、どうかして、早く年若い牛を手に入れたいと思っていました。  ちょうどその時分、同じ村に住んでいる百姓で、牛をいい値で売ったという話をききました。町へどんどん牛が送られるので、町へきている博労が、いい値で手当たりしだいに買っているという話を聞いたのであります。  彼は、さっそく、その百姓のところへ出かけていきました。 「おまえさんの家の牛は、いくらで売れたか。」とききました。すると、その百姓は、 「なんでも、大きな牛ほど値になるようだから、おまえさんの家の牛は年をとっているが、体が大きいからいい値になるだろう。」といいました。  彼は、もし自分の牛が売られていったら、どうなるだろうという牛の運命などは考えませんでした。ただ、思っているよりはいい値になりさえすれば、いまのうちに牛を売ってしまって、金にしておくほうがいいと思いました。そして、来年の春になったら、若い、いい牛を買えば自分はもっとしあわせになると思いました。  さっそく、彼は、町へ牛を引いていって売ることにいたしました。  こうして百姓は、ふたたびぬかるみの道を牛を引いて、町の方へといったのです。おそらく、今度ばかりは、ふたたび、牛はこの家に帰ってくるとは思われませんでした。  百姓は、道を歩きながら、「あの家の牛でさえ、それほどに売れたのだから、あの牛よりはずっと大きい俺の牛は、もっといい値で売れるだろう。」と考えていました。  そのとき、牛は、何事も知らぬふうに、ただ黙って、百姓の後ろから、ついて歩いていきました。  町へ着きました。そして、百姓は、博労にあって、自分の牛を売りました。ほんとうに、彼が思ったよりは、もっといい値で売れたのであります。百姓は、金を受け取ると、長年苦労を一つにしてきた牛が、さびしそうに後に残されているのを見向きもせずに、さっさと出ていってしまいました。 「大もうけをしたぞ。」と、彼は、こおどりをしました。  百姓は、これが牛と一生のお別れであることも忘れてしまって、なにか子供らに土産を買っていってやろうと思いました。それで、小間物屋に入って、らっぱに、笛にお馬に、太鼓を買いました。二人の子供らに、二つずつ分けてやろうと思ったのであえいます。  この日も、また寒い日でありました。百姓は、たびたび入った居酒屋の前を通りかかると、つい金を持っているので、一杯やろうという気持ちになりました。  彼は、居酒屋ののれんをくぐって、ベンチに腰をかけました。そして、そこにきあわしている人たちを相手にしながら酒を飲みました。しまいには、舌が自由にまわらないほど、酔ってしまいました。  戸の外を寒い風が吹いていました。いつのまにか日は暮れてしまったのであります。 「今日は、牛を引いていないから世話がない。俺一人だから、のろのろ歩く必要はない。いくらでも早く歩いてみせる。三里や四里の道は、一走りに走ってみせる。」と、自分で元気をつけては、早く帰らなければならぬことも忘れて、酒を飲んでいました。  彼は、燈火がついたのでびっくりしました。しかし酔っているので、あくまでおちついて、すこしもあわてませんでした。  やっと、彼は、その居酒屋から外に出ました。ふらふらと歩いて、町を出はずれてから、さみしい田舎道の方へと歩いていきました。  牛を売ってしまって、百姓は、まったく身軽でありました。しかし、いままでは、たとえ彼が道でないところをいこうとしても、牛は怪しんで、立ち止まったまま歩きませんでした。いまは、彼が道を迷っても、それを教えてくれるものはなかったのであります。  百姓は、あちらへふらふら、こちらへふらふらと歩いているうちに、ちがった道の方へいってしまいました。そのうちに、一本の大きな木の根もとにつまずきました。 「やあ、なんだい?」といって、百姓はほおかぶりをした顔で仰ぎますと、大きな黒い木が星晴れのした空に突っ立っていました。懐に入っている財布や、腰につけている子供らへの土産を落としてはならないと、酔っていながら、彼は幾たびも心の中で思いました。そして、たしかに落とした気遣いはないと思うと、安心して、そのまま木の根に腰をかけてしまいました。  彼は、ほんとうにいい気持ちでありました。  ほおを吹く風も、寒くはなかったのであります。あたりを見まわすと、いつのまにか、晩春になっていました。  まだ、野原には咲き残った花もあるけれど、一面にこの世の中は緑の色に包まれています。田の中では、かえるの声が夢のようにきこえて、圃はすっかり耕されてしまい、麦はぐんぐん伸びていました。  彼は、このごろ手に入れた若い牛のことを考えながら、土手によりかかって空をながめていますと、野のはての方から、大きな月が上がりかけました。空は、よく晴れていて、月はまんまるくて、昼間のように、あたりを照らしています。 「まあ、あんなに若い、いい牛は、この村でも持っているものはたくさんない。みんな俺の牛を見ては、うらやまないものは一人もない……。」と、彼は、いい機嫌で独り言をしていました。  すると、たちまち、あちらの方から太鼓の音がきこえ、笛の音がして、なんだか、一時ににぎやかになりました。 「不思議だ、もう日が暮れたのに、なにがあるのだろう?」と、彼は思って、その方を見守っていました。  村じゅうの人が総出で、なにかはやしたてています。そのうち、こちらへ黒いものが、あちらの森の中から逃げるようにやってきました。見ると、自分の家の牛であります。牛は、いつのまに小舎の中から森に出たものか、その脊中には二人の子供たちが乗って、一人は太鼓をたたき、一人は笛を吹いていました。 「いつのまに、子供たちは、あんなに上手になったろう?」と、彼は感心して、耳を傾けました。 「きっと、子供らは、俺を探しにやってきたのだろう。いまじきに俺を見つけるにちがいない。そして、ここへきて、俺の前で、太鼓を打ち、笛を吹いてみせるにちがいない。俺は、子供らが見つけるまで、黙って眠ったふりをしていよう……。」と思いました。  太鼓をたたいたり、笛を吹いたりしている、二人の子供たちの姿は、月がいいので、はっきりとわかりました。  やがて、牛は、彼のいる前へやってきました。子供たちが、自分を見つけて、いまにも飛び降りるだろうと思っていましたのに、牛は子供たちを乗せたまま、さっさと自分の前を通りすぎて、あちらへいってしまいました。  遠くに、池が見えていました。池の水は、なみなみとしていて、その上に、月の光が明るく輝いていました。若い牛は、ずんずん、その方に向かって歩いてゆきました。  彼は、驚いて起き上がりました。なに用があって、子供たちは、池の方に歩いて行くのか? 自分はここにいるのに! 「おうい、おうい。」  彼は、牛を呼び止めようとしました。しかし、二人の子供たちが笛を吹いたり、太鼓をたたいたりしているので、彼の呼び声は、子供たちにはわからなかったのです。  百姓がこのごろ手に入れたばかりの、若い黒い牛は、水を臆せずにずんずんと池の中に向かって走るように歩いていきました。  このとき、百姓は、後悔しました。これが前の年とった牛であったら、こんな乱暴はしなかろう。そして、自分がこんなに心配することはなかったろう。あの年とった牛は、一度、暗い雪の降る夜、自分を助けたことがあった──あの牛なら、子供を乗せておいても安心されていたのに──と思いながら。彼は、大いに気をもんでいました。  彼は、もはや、じっとして見ていることができずに、その後を追っていきました。すると、すでに、牛は、自分の子供を乗せたまま池の中へどんどんと入っていきました。 「どうする気だろう。」  百姓は、たまげてしまって、さっそく裸になりました。そして、自分も池のふちまで走っていったときは、もうどこにも牛の影は見えなかったのであります。  彼は、のどが渇いて、しかたがありませんでした。草を分けて池の水を手にすくって、幾たびとなく飲みました。  このとき、太鼓の音と、笛の音は、遠く、池を越して、あちらの月の下の白いもやの中から聞こえてきました。  あの牛は、どうして水音もたてずに、この池を泳いでいったろう? 百姓は、とにかく子供たちが無事なので、安心しました。  彼は、また、そこにうずくまりました。すると、心地よい春の風は、顔に当たって、月の光が、ますますあたりを明るく照らしたのであります。  やっと夜が明けました。百姓は驚きました。小さな、川の中に体が半分落ちて、自分は道でもないところに倒れていたからです。帯は解けて、財布はどこへかなくなり、子供たちの土産に買ってきた笛や太鼓は、田の中に埋まっていました。  少々隔たったところには、高い大きな松の木がありました。木の上の冬空は、雲ゆきが早くて、じっと下界を見おろしていました。百姓の家は、ここからまだ遠かったのです。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「女性日本人 4巻1号」    1923(大正12)年1月 ※表題は底本では、「百姓の夢」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年11月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。