人の身の上 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 人の身の上  お花は、その時分叔父さんの家に雇われていました。まだ十七、八の女中でありました。小学校へいっていたたつ子は、毎日のように叔父さんのお家へ遊びにいっていました。叔父さんも、叔母さんも、たつ子をかわいがってくださいましたから、ほとんど、自分の家も、かわりがなかったのであります。  叔父さんの家には、お花のほかに、もう一人お繁という女中がおりました。年はかえって一つか二つ、お花よりは少なかったかもしれませんが、よく働いて、よく気がついて、気の短い叔父さんの気にいりでありましたけれど、どういうものかお花は、よくいいつかったことを忘れたり、また、晩になると、じきに居眠りをしましたので、よく叔父さんから、小言をいわれていました。 「もっと、気をしっかりもたなければならんじゃないか。」と、叔父さんにいわれると、 「はい……はい。」といって、さすがに、顔を赤くして返事をしましたが、すぐ、その後から忘れたように、物忘れをしたり、夜になると居眠りをはじめました。  これにひきかえて、お繁のほうは、なにからなにまで、よく気がつきました。それでありますから、よく叔父さんにも、叔母さんにも、かわいがられていました。叔母さんは、なにかにつけてもお花を不憫に思って、「よく、気をおつけ。」と、やさしくいい聞かされました。  けれど、やはりだめでした。お花は、いいつけられた用事を満足にしたことがなかったのです。叔父さんは、 「あの子はだめだ。ほんとうに、ろくな暮らしはしないだろう。」と、叔母さんに向かっていっていられました。 「ほんとうに、困ったものです。」と、叔母さんは、眉をひそめて答えていられました。ある日のこと、叔父さんは、お花が、とても役にたたないから、暇をやってしまうと、叔母さんに向かっていっていられました。  たつ子は、そのそばにいて、いわれたことを聞いていたのでありますが、お花がこれまで自分にやさしかったこと、あるときは、丁寧に髪を結ってくれたこと、あるときは、お手玉を作ってくれたことを思い出すと、なんだかかわいそうでなりませんでした。 「叔父さん、お花がかわいそうです。どうかお家に置いてください。」と、叔父さんにお願いいたしました。叔母さんもまた、 「わるいという性質ではなし、気がきかないというだけなのですから、もう一度、よく、わたしからいい聞かせますから。それで、いけなかったときに、暇をやることにしてください。」と、頼まれました。  そのときは、二人の言葉に、やむなく、気短の叔父さんも我慢をせずにはいられませんでした。たつ子は、心の中で、もしお花がこの家から出されたら、その先は、どんな家にゆくであろうか、どこへいってもしかられはしまいか、そして、その行く先がいい家ならいいが、もしも、よくない家であったら、かわいそうだと思いました。もう一つは、お花と別れたら、おそらく、もう永久に、その顔を見ることができないであろうと思ったのでありました。  しかし、お花はどうしても、叔父さんの気にいりませんでした。そして、ついに、そのお家から暇を出されるようになったのです。お花は、泣いて出てゆきました。そのときたつ子も、どんなに悲しかったでありましょう。やはり目を真っ赤に泣きはらしていました。そして、「どこへいっても体を大事にしてね。」「遊びにいらっしゃいね。」といいました。すると、お花も目から涙を流して、 「どうぞ、お嬢さんも、お達者でいてくださいましね。」といって、たもとを顔にあてて泣きました。  月日のたつのは早いもので、そのときから、もう六、七年はたちました。その間に叔父さんは、病気でなくなってしまわれました。ある日のこと、お友だちといっしょに街を歩いていますと、あちらから子供をおぶってくる、若い美しい女がありました。で、よくその顔を見ますと、忘れもしないお花でありました。  お花はあののちお嫁にいって、おかあさんとなって、子供をもったのでした。 「お花じゃなくって?」と、たつ子は急に声をかけますと、 「ああ、お嬢さんでございますか。こんなに大きくおなりあそばして?」と、お花はびっくりいたしました。 「だんなさま、奥さまは、お達者でございますか?」といって、お花は、叔父さんや、叔母さんのようすを聞きました。ですから、たつ子は、叔父さんが、おととしなくなられたことを話すと、 「すこしもぞんじませんで……。」といって、お花は泣くのでありました。  その日、たつ子は、家に帰ってから、叔母さんの家へいって、お花に道であったこと、お花が、いいおかみさんになって子供をもっていることなどを話しますと、叔母さんは、うなずきなされて、 「よく、ぼんやりしていて、叔父さんにしかられたが、あのときは、体がよくなかったのでしょう。しかし、性質は、やさしい、いい子だから……。」といわれました。それにつけても、お繁は、どうなったか、たよりがありませんでした。たつ子は、いまさらながら、人間の一生は、だれにもわかるものでないことを感じたのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 底本の親本:「気まぐれの人形師」七星社    1923(大正12)年3月 ※表題は底本では、「人の身の上」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2019年2月22日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。