花と人の話 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 花と人の話  真紅なアネモネが、花屋の店に並べられてありました。同じ土から生まれ出た、この花は、いわば兄弟ともいうようなものでありました。そして、大空からもれる春の日の光を受けていましたが、いつまでもひとところに、いっしょにいられる身の上ではなかったのです。  やがて、たがいにはなればなれになって、別れてしまわなければならなかった。そして、たがいの身の上を知ることもなく、永久にふたたびあうことは、おそらくなかったのであります。甲のアネモネの鉢は、赤い色の素焼きでした。乙のアネモネの植わっている鉢も、やはり同じ色をしていました。丙のアネモネの鉢は、黒い色の素焼きでありました。この三つの鉢は並んでいました。そして、あたりは静かであって、ただ、遠い街の角を曲がる荷車のわだちの音が、夢のように流れて聞こえてくるばかりであります。  このとき、甲のアネモネは、 「いまにも、だれかきて、私たちを買っていってしまうかもしれない。なんと私たちは、はかない運命でしょう。私は、あの黒い、広い、圃がなつかしい。昔、みんなして、あの圃の中に生まれて顔を出したあの時分が、いちばん楽しかったと思います。」といいました。 「ほんとうに、あの時分が、いちばん楽しかったですね。風は寒かったけれど、朝晩、日の光は、弱く、悲しかったけれど、そして夜には、霜が降って、私たちを悩ましたけれど、やはり、あの時分がいちばんよかったように思います。」と、丙のアネモネがいいました。  二つのアネモネの話を黙って聞いていた、乙のアネモネは、顔を上げて、 「私たちは、どこへゆくでしょう。どうかかわいがってくれる人の手に渡りたいものですね。おそらく、いっしょにはいられないでしょう。たとえ、もう二度と顔が見られなくても、おたがいにしあわせであればいいのです。けれど、みんなが同じようにしあわせであることはできないでありましょう。」といいました。  そのうちに、人の足音がしました。三つのアネモネは黙ってしまいました。なんとなくおそろしいような、また気づかわれるような気持ちがしたからです。それは、美しい令嬢たちでありました。ぜいたくなようすをしていました三人の令嬢は、店さきに立って、そこにあるいろいろな花の上に、清らかなりこうそうな瞳を移していました。 「あのリリーもいいことよ。」  一人の令嬢が、こういいますと、ほかの一人は、 「わたし、カーネーションが好きよ。」と、片すみにあった淡紅色の花を目指していいました。 「アネモネにしましょうね、いま咲きかかったばかりなのですもの。」と、三人の令嬢の中のいちばん年上のがいいました。  すると、ほかの二人は妹たちでありましょう。みんなその姉さんのいうことに従いました。アネモネは、たがいに、心の中で、このやさしい令嬢たちの手に渡ることを願っていました。どんなにやさしく取り扱われ、またかわいがられるであろうと思ったからです。  令嬢の一人は、甲のアネモネを取り上げました。 「どうぞ、これをくださいな。」といって、これを買いました。甲のアネモネが持ち運び去られるとき、あとの二つのアネモネは、 「さようなら。さようなら。」と、見送りながらいいました。そして甲のアネモネが、どこへゆき、どんな生活をしたか、二つのアネモネは、知りませんでした。ただ、甲のアネモネは、幸福に日を送るであろうと想像したのでした。  令嬢たちは、アネモネを家に持ち帰りました。それはりっぱな西洋館でありました。広い、日のよく当たる庭があったけれど、そこにアネモネを置かず、ある一室の内に運んで、ピアノの置いてあるそばの台の上に、それを置きました。室内は明るく、いろいろに装飾がしてありましたけれど、日の光は、けっしてそこへは差し込まなかったのです。このことは、花にとって、このうえのない不幸でありました。  三人の令嬢たちは、今夜、このへやで音楽会を開く相談をしていました。そして、あたりを片づけたり、額を懸け換えたり、いくつも腰掛けを持ってきたりしました。あたりの片づけがすむと、一人の令嬢は、アネモネのそばへやってきました、そして、つくづくと花をながめていましたが、やがて美しい顔を花に近づけました。花は、接吻してもらうことかと、うれしそうにふるえていましたが、そうではなかった。 「姉さん、この花には、ちっとも香いがありませんのね?」 「そうよ、香のあるのは、ヒヤシンスなのよ。」すると、妹は、テーブルの上にのせてあった香水のびんをとりあげました。そして惜しげもなく、それをアネモネの花といわず、葉といわず、頭からふりかけました。花は、どんなにびっくりしたことでしょう。 「姉ちゃん! なにするのよ、花が枯れてしまってよ。」と、一人の令嬢がいいました。 「だいじょうぶよ、今晩だけは枯れはしないわ。」と、妹はいって、三人の娘たちは、声をたてて笑いました。  アネモネの花は、その夜の華やかな有り様を見る勇気もなかったのです。水ももらわなかったから、二、三日して枯れてしまいました。  甲の身の上を空想しながら、花屋の店頭にあった二鉢のアネモネは、ある日、大学生が、前に立って、自分たちを見つめて居るのに気づきました。 「日あたりに出してやって、一日に二度も水をやればいいですか?」と、大学生は、きいていました。なんという気のつく学生だろうと、アネモネは思いました。 「こんな人が、私をつれていったら、私は、幸福だろう。」と、アネモネは思ったのです。  大学生は、乙のアネモネを買ってゆきました。 「さようなら。ご機嫌よう。」と、後に、ただひとり残された丙のアネモネはいって、乙を見送りました。  大学生のへやは、じつに乱雑で、書物や雑誌などが、取り散らされてありました。  それでも大学生は、アネモネを大事そうに、机の上にのせておきました。  大学生は、夜おそくまで、机の上に書物を開いて勉強をしました。そして、朝は起きるのが遅かったのです。  アネモネは、午後の西日が障子の上を照らすのを見たばかりで、自身は、日に照らされることがありませんでした。  花は、あの花屋の店先を、どんなに恋しく思ったでしょう。  下宿屋の女中は、花などには無関心でした。すこしの考えもなくそうじなどをしましたから、赤いアネモネの花は、頭からほこりを浴びさせられました。  大学生は、はじめの二、三日は、花に気をとられながら、ながめたり、水をくれたりしましたが、その後は、忘れてしまったように、水もくれませんでしたから、土は湿り気がなくなって、花は枯れかかったのです。  ある朝、学生は、起きて、ふと花をながめました。 「元気がなくなったな。」と、学生は、独り言をしました。  ちょうどすこし前に、女中が朝飯のお湯を持ってきたののです。  学生は、乱暴にも、まだ冷えきらない、暖かなお湯を花にかけながら、 「だいじょうぶ枯れはしまい。水を取りにゆくのもめんどうだ。」  学生は、こういいました。  しかし、花はそのために、葉がしおれてしまいました。そして、じきに枯れてしまったのです。  甲の身の上、乙の身の上を思って、最後に残った丙のアネモネは、しばらくさびしい日を送っていました。  ある日、十二、三になった男の子が、二人連れでやってきました。 「これはなんという花だい。」 と、一人がいいました。 「アネモネの花だよ。」 と、もう一人が答えました。 「きれいな花だね。」 「これを買っていこうか。」  アネモネは、もしこの子供らに買っていかれたら、どんな乱暴のめにあうかもしれないと、びくびくしていました。  二人の子供は、このアネモネを買いました。そして、二人は、さも大事そうにこのアネモネの鉢をかかえて、家へ帰りました。  子供らは、いろいろの花が植わっている庭へ持っていきました。その庭は、たいそう日当たりがよかった。ちょうもくれば、みつばちもやってきたのです。  子供は、毎朝起きると、すぐに花のところへやってきました。  そして土が乾くと、水をくれました。学校から帰ってくると、花を日のあたるところへ出して、また、そこがかげると、ほかの場所へ移してくれました。  花は、二人の子供にかわいがられました。  花も、子供がやさしいので、すっかり子供が好きになってしまいました。  そして、長い間その庭で咲いていました。  が、時節がきた時分に、だんだん花は終わりに近づいて衰えてゆきました。 「この根をしまっておいて、また来年の春になったら植えて咲かそうね。」 と、二人の子供はいいました。  花は、どんなに、これを聞いてうれしかったでしょう。来年の春も、また、そのつぎの年の春も咲いて、子供と仲よくしようと思いました。  花が終わったとき、子供らは、その根を乾してから、これを袋の中へ入れて、その上に「アネモネ」と書いて、しまっておきました。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「少女の花」    1923(大正12)年1月 ※表題は底本では、「花と人の話」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年11月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。