星の子 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 星の子  あるところに、子供をかわいがっている夫婦がありました。その人たちの暮らしは、なにひとつとして不足を感ずるものはなかったのでありましたから、夫婦は、朝から晩まで、子供を抱いてはかわいがっていることができました。  子供は、やっと二つになったばかりの無邪気な、かわいらしい盛りでありましたので、二人は、子供の顔を見ると、なにもかも忘れてしまって、ただかわいいというよりほかに思うこともなかったのであります。 「どうしてこんなに無邪気なのでしょうね。赤ちゃんの目には、なんでも珍しく見えるのでしょうね。ほんとうに、こんなときは神さまも同じなんですわね。」と、妻は、夫に向かっていいました。  夫も目を細くして、じっとやさしみのある目を子供に向けて、妻の言葉にうなずくのでありました。二人は、同じように、我が子をかわいがりましたが、中にも妻は女であるだけに、いっそうかわいがったのであります。  しかし、この世の中は、美しい、無邪気なものが、つねに、神に愛されて変わりなしにいるとばかりはまいりません。美しい、無邪気なものでも、冷酷な運命にもてあそばれることがたびたびあります。それはどうすることもできなかったのでありました。  こんなに、二人が大事にしていた子供が病気にかかりました。二人は、どんなに心配をしたでしょう。あらんかぎりの力をつくしたにもかかわらず、小さな、なんの罪もない子供は、幾日か高い熱のために苦しめられました。そして、そのあげく、とうとう花びらが、むごたらしい風にもまれて散るように、死んでしまいました。  その後で、この二人のものは、どんなに悲しみ、なげいたでありましょう。自分たちの命を縮めても、どうか子供を助けたいと、心の中で神に念じたのも、いまは、なんの役にもたちませんでした。 「この世の中には、神も仏もない。」と、二人はいって、神をうらみました。  それからというものは、りっぱな家も、広い屋敷も、ありあまるほどの財産も、二人の心を満たすことはできませんでした。二人は、もし、それらのものを亡くした子供と換えることができたら、あるいはそれらのものを投げ出すことを惜しむものではなかったかもしれません。どんな貴重のものも、子供とは、とうてい比較になるものではないと、しみじみこのときだけは感じたのであります。  二人は、金を惜しまずに、子供のために、美しい、小さな大理石の墓を建てました。そして、そのまわりに花の咲く木や、いろいろの草花を植えました。けれど、これだけでは、かぎりない思いやりに対して、その幾分をも消すことができなかったのです。  寒い風の吹く、暗い夜に、女は、いまごろ、子供は墓の下で目を覚まして、どんなにさびしがっているだろうかと思うと、泣かずにはいられませんでした。  すると、男はいいました。 「なんで、あの凍った冷たい地の下などにいるものか。いまごろは、神さまにつれられて天国へいって遊んでいる。」といいました。 「そうでしょうか?」 「そうとも、天国へいって遊んでいるよ。」と、男は答えました。 「そんなに、遠い、高いところへならいかれませんけれど、もし歩いていけるところなら、幾千里、遠い、遠く国のどんなさびしい野原でも、子供がいることなら探していきますのに……。」と、女はいって、泣きつづけました。  二人は、もう、ただ子供の死んでいってからのしあわせを、いまでは、思うよりほかに途はなかったのであります。  そのとき、ちょうど、過去、現在、未来、なんでも聞いてわからないことはないという占い者がありました。  女は、さっそくその占い者のところへいって、自分の死んだ子供のことをば見てもらいました。占い者は、死んだ子供の過去、現在、未来を見て語りました。 「あなたがた二人には、長い間子供がなかったが、信神によって、子供が生まれました。けれど子供は、まだこの世の中にくるのには早かった。早いというのは、この世の中があまりに汚れすぎているのです。それでもう一度、星の世界へ帰ることになりました。しかし、短かったけれど、この世の中に出てきたうえは、苦行をしなければ、ふたたび天国へ帰ることはできません。  いま、あなたの死んだお子供さんは、高い山の頂に、真っ赤な小さい花をつけた草になっていられます。いまごろは、山には雪が降っていますから、雪の中にうずもれていますが、そのうちに神さまのお召しによって、星の世界へ帰られます。この後、あなたがたの信神によっては、もう一度この世の中へ出てこられないものでもありません。」  占い者は、このようにいいました。  これを聞いて、二人は、わが子に対してあれほどまでかわいがり、また大事にしたけれど、まだ足りなかったか? まだ二人の真心は、通じなかったかとなげきました。女は、夜、外に立って、月のさえた、青い空をながめました。そして、いまごろ、高い山の上の雪の光る下に、草となってふるえている、わが子の傷ましい運命を思いました。  いまから、すぐにも、彼女は、旅立ちをしてその高い山に、雪を分けて登ってゆこうと思いましたが、もとよりどこに草がうずもれているか知ることができなかったのです。このうえはただ、もう一度信神の力で、子供を自分の手に帰してもらうよりほかに、どうすることもできないと知りました。  彼女は、その日から毎日、神に願をかけて、「どうか死んだ子供が、もう一度帰ってきますように。」と、宮や、寺へいって祈ったのであります。  こうするうちに、春もだんだんに近づいてきました。しかし、まだ木が芽ぐむには早く、風も寒かったのであります。ただ雲の切れ目に、ほんのりと柔らかな日の光がにじんで、なんとなく、なつかしい穏やかな日がつづくようになりました。小鳥は、庭の木立にきて、よい声でさえずっていました。  日がたちましたけれど、彼女の子供を亡くした悲しみは、ますます鋭く、胸を刺してたえられなくなって、彼女は、毎日のように子供の墓にお詣りをしました。そして、どうか、もう一度生まれ変わって帰ってくるように祈りました。  ある夜のこと、女は、不思議な夢から、驚いて目覚めました。 「おまえが、それほどまで子供をかわいがるなら、もう一度あの子供をかえしてやろう。明日の晩に、おまえは独りで、町の西の端に河が流れている、あの河を渡って、野原の中にいってみれ、おまえの子供が、なにも知らずに遊んでいるから……。」  こういって、見なれない、白いひげのはえたおじいさんが、あちらの方を指したかと思うと、目がさめたのであります。  そのことを彼女は、朝になって、夫に告げました。 「それは、おまえが平常死んだ子供のことばかり思っているから、夢を見たのだ。そんなことがあるものでない。」と、夫はいいました。  しかし、女は、どうしても、昨日見た夢を忘れることができませんでした。きっと神さまが私のお願いをかなえてくだされたのだろう。とにかく自分は夜になったら、野原にいってみなければならぬと決心しました。  せんだって降った雪は、まだ町の中にも消えずに、そこここに残っていました。彼女は夜になるのを待っていました。その夜は、いつになく空が清らかに晴れて、青くさえたうちに星の花のごとくきれいに乱れていました。その一つ一つ異なった色の光を放って、輝いていたのであります。彼女は、寒い風が吹く中を歩いて、町の西のはずれにいたりました。そこには、大きな河が音をたてて流れていました。あたりは、一面に煙るように青白い月の光にさらされています。この河のふちは、一帯に貧民窟が建て込んでいて、いろいろの工場がありました。どの工場の窓も赤くなって、その中からは機械の音が絶え間なく聞こえてきました。そして建物の頂にそびえたった煙突からは、夜の青い空に、毒々しい濁った煙を吐き出しているのでありました。  彼女は、ある工場の前では、多くの女工が働いているのだと思いました。また、鉄槌の響いてくる工場を見ては、多くの男の労働者が働いているのだと思いました。その人々は、みんな、このあたりのみすぼらしい家に住んでいるのだと思ったときに、彼女は、自分たちはどうしてここに生まれてこずに、金持ちの家へ生まれてきたか、しあわせといえば、そうであるが、そのことが不思議にも思われたのでありました。  ここを離れて、だんだん寂しい野原にさしかかると雪が深くなりました。手足は寒さに凍えて、ことに踏む足の指先は、切れて落ちそうに、痛みを感じたのであります。  どこを見ましても、あたりは、灰色の雪におおわれていました。そして、あの天国で聞こえるであろうような、よい音色も、また輝かしい明かりもさしていませんでした。彼女は、せっかく子供にあえると思って、苦痛を忍んで歩いてきたのでした。  彼女は、葉のない林の中に入ってゆきました。そこにも明るいほど星の光はさしていました。 「どこに、私のかわいい子供がいるだろう。」  彼女は、こう思って、灰色の世界をさがしていました。  このとき、すこし隔たったところに、黒い人影が人のくるのを待っているように立っていました。彼女は、その方に歩いてゆきました。すると、髪の毛を乱して、やせた女が子供を抱いて立っていました。その女は泣いていました。彼女が近づくと、みすぼらしいふうをした女は、 「どうか助けてください。」といいました。  彼女は、もっと近づいて、よくようすを見ますと、この工場町に住んでいる貧乏な若い女房でありました。 「おまえさんは、こんなところに立って、なにをしているのですか?」と、彼女はたずねました。  すると、やせた貧しげな若い女は、 「私たちは、この子供を養ってゆくことができません。それで、だれも、もらってはくれませんから、かわいそうですけれど、ここへ捨てにやってきたのです。けれど、やはり捨てられないのでもらってくださる人のくるのを待っていました。」といいました。  彼女は、これを聞くとびっくりしました。 「まあ、こんな雪の上へ、子供を捨てる気なんですか。」といって、やせた女を見すえました。  やせた女は泣きながら、 「奥さま、私たちは、この子供があるばかりに、手足まといになって、どんなに困っていますか、どうかお慈悲をもって、この子供を育ててくださいませんか。」と頼みました。  金持ちの妻は、心の中で、不思議なことがあればあるものだと思いました。 「まあ、どんな子供ですか、私に、見せてください。」といいました。そして、星の明かりに照らして、やせた女に、抱かれている子供の顔をのぞきました。星の光は、下界をおおうた雪の面に反射して、子供の顔がかすかにわかったのであります。けれど、その子供は、彼女が探している自分の死んだ子供ではありませんでした。 「この子供は、私の死んだ子供じゃない。」と、彼女はいいました。  やせた女は、しくしくと泣いていました。そのようすは、いかにも哀れに見られました。 「奥さま、どうかこの子供を育ててくださいませんか。そうしてくだされたら、私どもは、どんなに助かりましょう。」といいました。  金持ちの妻は、私がこれほどまでにせつない思いをして、神さまに願っているのも、みんな死んだ自分の子供がかわいいからのことだ。自分の死んだ子供が、永久に帰ってこないものなら、なんで、見ず知らずの人の子供を苦労して育てることがあろう? 私は、あくまで、私の死んだ子供を神さまから返してもらわなければならぬと考えました。 「私は、いま自分の子供を探しているのです。それが見つかるまでは、知らない人の子供をもらうことはできません。」と、彼女は断りました。  やせた女は、絶望して、ため息をついていました。 「奥さま、子供はみんなかわいいものでございます。しかたがありません。私は、またこれから、この子供を育ててくださる人を探さなければなりません。」といって、やせた女はしおしおと、彼女の前を離れて雪の上をあちらに歩いてゆきました。  彼女は、このとき、女のいったことをよく考えてみました。そして、だんだん遠ざかってゆく哀れな女の姿を見送りながら、もう一度、あの子供の顔をよくながめて、どこか死んだ自分の子供の顔つきに似ているところがあったら、もらって育てようかと思いました。  しかし、こう思ったときは、もう遅かったのであります。もはや、どこを探しても、やせた女の姿は見えませんでした。  雪の上を、空の星の光が、寒そうに、かすかに照らしていました。彼女は、寒い身にしみる風にさらされながら、なお、死んでしまった子供を探して歩いていました。  その夜、遅くなってから、彼女は疲れて、空しく町の方へ帰ってゆきました。  この二人の夫婦は、それから後、長い間、子供というものがなく、さびしい生涯を送ったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「婦人公論」    1923(大正12)年1月 ※表題は底本では、「星の子」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年11月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。