白い影 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 白い影  夏の日のことでありました。汽車の運転手は、広い野原の中にさしかかりますと、白い着物を着た男が、のそりのそりと線路の中を歩いているのを認めました。  このあたりには人家もまれであって、右を見ても左を見ても、草の葉がきらきらと、さながらぬれてでもいるように、日の光に照らされて光っていました。また、遠近にこんもりとした林や森などが、緑色のまりを転がしたようにおちついていて、せみの声が聞こえていました。  白い男を見ると、運転手は、ハッと思って、あわただしく警笛を鳴らしました。なぜなら、汽車がちょうど全速力を出して走っていたからであります。  しかし、白い男は平気で、やはり線路の内側を歩いていました。もうすこし早く、これを見つけたら、こんなに運転手は、あわてることもなかったのでしょうけれど、このあたりはめったに人の通るところでなし、安心をして、彼は前方に見える遠い国境の山影などをながめて、その山の頂に飛んでいる雲のあたりに空想を走らせていたのであります。  白い影は、もう、二十間……十間……すぐ目の前に迫りました。運転手は大急ぎで進行をしている汽車を止めました。その反動で、どうしたはずみにか、列車は大脱線をしてしまいました。おりよく、それが貨車であったからたいした負傷者はなかったけれど、貨車は幾台となく壊れて、田の中に埋まったり、堤防の上に転覆したりして、たいへんな騒ぎになりました。  運転手は、負傷をしました。そして、うめきながら、白い着物を着た大男をひき殺したと告げました。  それで、みんなは、汽車の転覆の原因が、人をひき殺そうとしたため、急いで汽車を止めたのにあったことを知りました。それにしても、こんな大事件をひき起こした男は、どうなったかといって、みんなは、汽罐車の下をのぞいてみました。そこには白い着物を着た男がひき砕かれて血みどろになっているだろうと思いましたのに、なんの姿もありませんでした。 「白い男なんて、いないじゃないか?」 「どこにも人間はおろか、ねこ一ぴきだってひかれていはしないじゃないか。」  みんなは、こう口々にいいました。そして、これはまさしく運転手が、むだ目を見たのだといいました。  あくる日の町の新聞には、運転手がむだ目を見たために、貨物列車を脱線さしてしまったことを大きく書いていました。そして、運転手は、このごろ、神経衰弱にかかっていたということもつけくわえて報道しました。  すると、ここに、白い着物を着た大男が、その後も真昼ごろ、のそりのそりと線路の上を歩いているのを見たというものがありました。なんでも、その人の話によると、雲をつくばかりの大男であったというのでした。  こうした奇怪な話は、これまでに、二度めであります。この鉄道線路は、西南から走って、この野原の中でひとうねりして、それからまっすぐに北方へと無限に連なっているのでした。  この前この地方に、稀有な暴風が襲ったことがあります。そのときは、電信柱をかたっぱしから吹き倒してしまいました。高い木は折れ、家は倒れ、橋は流れてしまったので、じつに、天地は真っ暗になったのであります。人々は、そのときの恐ろしかったことをいまでも記憶しています。やはり、その当座、一つのうわさがたちました。  なんでも、暴風は、黒い太い棒になってうずを巻いて過ぎていった。あの暴風がくる前、灰色の着物を着た、見上げるばかりの大男が、この鉄道線路の上をのそりのそりと歩いていたのを、見たものがあったというのであります。  それで、このたびも運転手が、白い着物を着た大男が、線路内を歩いているのを見たといったことが、かならずしも、むだ目ばかりでないといって、みんなに不安を抱かせたのです。  線路は修繕されて、やがて列車は、いままでのように往復するようになりました。その後になって、ふたたび同じような事件が繰り返されました。  もとより、これは、別な運転手で、もっと年をとった熟練な男でありました。その汽車には、大臣とたくさんな高等官が乗っていました。この野原にさしかかると、汽車はしきりに警笛を鳴らしつづけましたが、不意に、停車場でもないのに止まってしまったのです。 「どうしたのだ?」といって、みんなは、客車の窓から頭を出して、外をのぞきました。運転手や、その他、汽車の勤務員は、車内から飛び降りて、前方の汽罐車の方に向かって駆けていきました。 「ひいたな?」と、客車に乗っている人々は、頭を出して、その方を見ながらいいました。  また、一等室からも、大臣や、高等官の顔がちょっとばかり現れました。しかしその人たちの顔は、じきに引っ込んでしまいました。けれど、内部では、やはり他の客車に乗っている人たちと同じようなことをいって、うわさをしていたにちがいありません。 「不思議だ!」という声が、あちらにも、こちらにも起こりはじめました。 「いったい、どうしたことかな?」と、大臣は眉のあたりをしかめて、おそばのものにたずねました。おそばのものは、さっそく、汽車の監督を呼んで、子細をさらにたずねたのであります。  監督は恐縮して、いまあった事実を答えました。 「線路内を歩いていくものがありますから、笛を鳴らしたのです。」 「その笛の音は私も聞いた。」と、シルクハットをかぶった高等官はうなずきました。 「歩いている人間は、耳が聞こえないとみえて、いっこう平気で、汽車が後からくるのを気づかなかったのです。しかたがないものですから汽車を止めました。しかし、そのときは、もう遅かったか、歩いている人間のそばまで汽車が走っていきました。」 「ひいてしまったのか? しかし、前後の事情を聞けばしかたがないことだ。」と、高等官はいいました。 「いえ、ところが、線路の上にも血が流れていず、またあたりにも、その人間の影が見えないのです。」 「どんなようすをしていたのか?」 「やはり、白い着物を着ていたといいます。」  こう答えて、監督は、高等官の顔を仰ぎました。 「最近、汽車が脱線したときも、それだったじゃないか。また、運転手がむだ目を見たのではないか。」と、高等官はいいました。 「今度は、二人も、三人も、白い着物を着た男を見たものがあるのです。」と、監督は頭をかしげながら答えました。  おそばの者は、このことを大臣に申しあげました。すると、大臣は、大きな体をゆすって、 「このたびは、脱線をしなくて、命拾いをしたというものじゃ。」と、驚いたような、喜んだような顔つきをしていいました。  大臣の乗っていた列車が、途中不時の停車をしたというので、また問題になりました。そして、あくる日の町から出る新聞には、運転手が、どうしてこのごろ、こうむだ目を見るのか? 気候の変化で、もしくは、過度の労働でみんな神経衰弱にかかっているのではないかという疑いを起こしていました。  その後は、汽車が進行してくる際に、たとえ線路内に、子供や老人の影を見ましても、運転手は警笛を鳴らさずに進行をつづけることがありました。 「これも、きっとむだ目であろう。」と、彼らは思ったからであります。  たちまち、責任問題が起こりました。轢死者の数が著しく増したからです。なぜ、警笛を鳴らさなかったか? 被害者の側では、こういって、鉄道側を非難いたしました。  白い影は、鉄道線路を伝って、ついに街の方へやってきました。こんどは、街のあちらこちらで、白い影のうわさが盛んになりました。 「今日、向かいのご隠居が、取引所で、白い男がみんなの中に混じって見物していたといわれました。それで、昼過ぎからの株がたいへんに下がって、大騒ぎだったそうですよ。」と、あるところでは、おかみさんが近所の人に話をしていました。 「白い男ってなんでございますか?」 「白い着物を着た、気味の悪い男だそうですよ。」と、おかみさんは答えました。  そこへ、ちょうど隠居が通りかかりました。二人の女は、おじいさんを呼び止めました。 「おじいさん、あんたは、白い男をごらんなさったのですか。」と、一人の女はたずねました。 「めっそうな、私が見たら、いまごろは破産せんけりゃならん。白い、気味の悪い目つきをした男が見物人の中に混じって、じっとしていたということでな。なんでもその男を見たものは、みんな株に損をしたという話じゃ。」と、おじいさんはいいました。  ある日、街の四つ角のところで、電車と自動車とが衝突しました。自動車はもはや使用されないまでに壊され、電車もまた脱線して、しばらくは、そのあたりは雑踏をきわめたのであります。そして、怪我人もできましたので、電車と自動車の運転手は、警察へいってしらべられることになりました。 「どうして、衝突をしたのだ?」といって、警官がききますと、自動車の運転手は、そのときのことを思い浮かべるような目つきをして、 「晩方でありました。両側には、燈火のついたころあいです。電車の停留場には、たくさん人が立っていました。私は注意をして、それらの人たちを避けながら走っていますと、目の先へ、小さな白い着物を着たおじいさんが、ちょこちょこと出てきたから、私はとっさのことですし、たいそう狼狽しました。その前まで、そんな老人が歩いていることに気づかなかったのです。私はひくまいと思って、全速力で脇の方へそれますと、そのとたんにやってきた電車と衝突したのでした。」と申しました。 「その着物を着た老人はどうしたか?」と、警官はききました。 「不思議にも、その間に老人の姿は消えたように、どこへいってしまったものか見えなくなりました。」と、運転手は答えました。 「おまえの見た、白い着物を着た老人というのは、大男ではなく小さかったのか?」  警官は、これまで、大きな白い男が、影のように線路の上に立って、幾たびか汽車を脱線さしたり、また止めたりしたといううわさを聞いていましたから、いま小さな白い男だと聞いて、異様に感じたからであります。 「私たちの見たのは、白い小さなおじいさんでした。」と、両方の運転手は、はっきりと答えました。 「いつ、そんなに小さくなったのか?」と、警官は、くびをかしげました。 「そのことは、私たちに、わかりません。」と、運転手は、おそるおそる答えました。  この白い影が、この町に入ってきたことは、どんなにみんなの生活の上に不安を与えたでありましょう。ほんとうに、ペストや、コレラが入ってきたよりもおそろしい、防禦のできない事実であったからであります。  しかし、白い影が、ある人の目に見えて、ある人の目に見えないという理由はない。それを見る人は、気候の関係で、また神経衰弱にかかったからではなかろうかというような解釈をした人がありましたが、実際において、気づく人と気づかない人との相違があるということに、ほぼ輿論はきまったのであります。  そして、いちばん困ったことには、なにか自分の不注意で、失敗をしたものが、白い影を見たからといって、ほんとうは、見もしないのに、すべての過失を白い影に帰してしまったことでありました。 「白い影をつかまえることにしよう。」  町の人々は、こう話をきめたのであります。そして、その正体を見とどけようと思いました。  まだ暑い、夏の時分、野原を白い男がさまよっているときは、大きな雲つくばかりの体でのそりのそりと、真昼の線路を歩いたものであるが、街に入ってからは、小男となって、晩方から夜にかけて、多く人混みの中に出かけるようになりました。それで、捕らえることは困難であったのです。しかし、だんだん白地の浴衣を着る人が少なくなって、みんな人々が黒っぽい着物を着るようになってから、一方では、やっと白い影を捜すのに都合がよくなりました。  幾日かたちましたけれど、まだ、白い男を捕らえたものはありませんでした。なんでも、このごろは、白い男は、月のいい寒い晩に、町の屋根から、屋根を伝わって、星のように飛んでいるのを見たというものが、あちらこちらにありました。 「地震があるのではなかろうか?」と、一時は、こんなうわささえしたものがあった。また夜はなるべく外に出ずに、白い影を見ないものと、早くから戸を閉めてしまうような臆病者も少なくはなかったのであります。  すると、こんどは、いままでとはまったく違ったうわさがひろまりはじめました。 「今年は、いままでにないことだ。暴風もこず、米はよくできて豊年だ。昔の人の話に、白い影が入ってきた年は豊年だということだ。」というようなうわさがたちはじめると、 「大河にかかっている鉄橋の根もとが腐れていたのをこのごろ発見した。白い影が線路の上を歩いていたのは、それを注意するためだった。」と、いうような説が、後から後からつづいて起こったのであります。  町の新聞は、また白い影を科学的に批評をしていました。ある理学士は、白い男のように見えたのは、水蒸気のどうかした具合で、人間の形に見えたのであろう。秋から冬にかけては、毎夜のごとく、月のいい晩には、白いもやがいろいろの形で立ち上るものだ。また、夏の日、野原で見た、白い大男というのも、おそらく同一の現象で、雲のようなものではなかろうかといって、なんでもなく、それを解決していました。  最初、白い男を見て、汽車を脱線さしたばかりでなく、自分も負傷した運転手は、神経衰弱から、むだ目が見えたのだと判断されたものの、とにかく汽車を脱線さした責任から退職させられて、いまでは、町に近い港の汽船問屋に勤めていたのであります。  もう秋も末のことでありました。今夜にも、冬がやってきそうに、空の色は澄んで海の色はさえていました。野原の中の林も色づいて、こずえからは、黄色い葉がひとりでにこぼれるように、ほろほろと落ちていました。また、街の並木の葉は、たいてい落ちつくしてしまって、黒い小枝の先が青い空の下に細かく、網の目のように透いて見えていました。  この港から、南洋の方へゆく船は、今夜出てゆくのが今年じゅうの最終でありましたが、あまりそれには乗ってゆく客もなかったのです。  夕陽は、岡を染め街に沈みかかっています。そのとき、汽船の待合室に、いつかの運転手は、一人の不思議な女をみとめました。  目の美しい、髪のちぢれた娘が、燃えるような赤マントを着て、たった一人ベンチに腰をかけて、悲しそうな目つきで、海の上をながめていたのです。そして、娘は、手の中に、小さい真っ白なねこを抱いていました。人が近づくと、その白いねこは消えたように、マントの下に隠れてしまいました。そして、だれもそばにいなくなると、また、真っ白なねこは、娘の手の中に入って遊んでいたのでした。 「この町を騒がした白い悪魔は、こいつでなかったか?」と、いつか負傷した運転手は、ふと心に思いました。そして、今日、船に乗って沖へ出ていってしまったら、もうこの町に不安はなくなるだろうと思いました……。はたして、それからは、もう白い影を見たものはありませんでした。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「婦人公論」    1923(大正12)年1月 ※表題は底本では、「白い影」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年11月1日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。