気まぐれの人形師 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 気まぐれの人形師 一 二 一  雪の降らない、暖かな南の方の港町でありました。  ある日のこと、一人の娘は、その町の中を、あちらこちらと歩いていました。しばらく避寒に、こちらへやってきていたのですけれど、あまり日数もたちましたので、お父さんにつれられて、また北の方の故郷へ帰ろうとしました。その前日のこと、娘は、つぎには、いつくるかわからない、このなつかしい町の有り様をよく見ておこうと、こうして歩いていたのであります。  町の郊外には、丘の上に、圃の中に、オレンジが、美しく、西日に輝いていました。青黒い、厚みのある葉の間から、黄色い宝石で造られた珠のように見られました。また、波の静かな港の口には、いくつも船が出たり入ったりしていました。遠くへいく汽船は、おっとりとうるんだ、黄昏方の空に、黒い一筋の煙を上げていました。そして、高いほばしらの頂には、赤い旗が、ちょうど真っ赤な花のように風にゆらめいていました。  娘には、それらの景色は、歩いているときは目に入らなかったのです。けれど、たびたび見た景色でありまして、頭の中に残っていましたから、いつでも思い出しさえすれば、ありありと目の中に映ってきました。娘は、北の寒い国に帰ってからも思い出して、なつかしむにちがいありませんでした。  町の中を歩いている娘は、ただこのとき、汽笛の音を耳に聞いたばかりです。それは、港に停まっている汽船から吹いた笛の音であります。彼女は、この笛の音を聞くと、これから帰る故郷の景色を目に描きました。そして、考えました。 「まだ、私の国は寒いだろう。しかし、じきに春になる。そうすれば、花も咲くし、いろいろの鳥がやってくる!」  こう思いますと、やはり、胸の中の血潮は躍ったのであります。いろいろの鳥は、この町の空に、また林の中に鳴いていました。しかし、この小鳥も、いつかは、あの北の方の、彼女の故郷の方へ飛んでゆく日があるのだと思うと、娘は、これらの小鳥を自分の家の裏にある林の中で、ふたたび見る日を楽しみとせずにはいられませんでした。 「私は、なにをお土産に買って帰ったらいいだろうか。」と、娘は、この町で製造されるいろいろな品物や、また、お菓子のようなものを買い集めました。そして、また、いつまでも自分が記念にして、しまっておくようなものが、なにか見つからないものかと思って、町の両側をながめながら歩いていました。  すると狭い道の上へ、片側の小さな店先から、紫色の光線がもれてきて、ある一ところだけ紫色に土の上を彩っていました。娘は、その光線がどこからどういうふうにもれてくるのであろうかと、思わず、店の方へ寄っていって、色ガラスで張られた窓の内部をのぞいてみました。  不思議にも、その小さな店は、人形屋でありました。奥のたなの上に、いくつも同じような人形が並べてありました。そして、そのそばで、一人のおじいさんが、筆をとって、人形の顔を描いているのでありました。  おじいさんはランプの下で、人形の目や、鼻や、口を描いていました。そこで、いちいち筆を動かしては、大きな眼鏡をかけた目で、じっと人形の顔をながめていました。自分の気にいると、さもうれしそうに、それを丁寧に箱の中に納めました。そして、つぎの人形の顔を描きにかかったのです。もし、どこか自分の気にいらないところがあると、おじいさんは、いつまでもいつまでも頭をかしげて、そのでき損なった人形の顔をながめていましたが、しまいに前のよくできたときとは違って、手荒に一方の箱の中に入れてしまいました。  娘は、黙って、それを見ていましたが、この人形こそ自分は買って帰って、長い間の忘れがたい記念にしようと思いました。そこで、彼女は店先の戸を開けて、中に入りました。 「お人形を見せてくださいな。」と、娘はいいました。  脊を円くして、人形の顔を描いていたおじいさんは、このとき筆を下に置きました。そして立ってきて、娘の前へ、たなの上にあった二つの箱を下ろして並べました。 「さあ、どちらになさいますか。」といって、おじいさんは聞きました。  娘は、二つの箱の中から人形を手に取って見くらべたのであります。一つの箱には、「しあわせ人形」と書いてありました。そして、もう一つの箱には、なんとも書いてありませんでした。 「こちらのほうは、すこし価が高うございます。こちらのほうは、すこし安うございます。」と、おじいさんはいって、「しあわせ人形」と、書いてある箱の中に入っている人形は価が高いのだといいました。  娘は、そのどちらも手に取り上げて、よく見ましたけれども、すこしも顔や、形に、ちがいはありませんでした。 「どこが、ちがっているのですか?」と、彼女は、おじいさんにたずねました。 「この二つは、見たところでは、どこもちがいはありません。ただ、人形の顔を描いた時分の私の気持ちです。『しあわせ人形』と書いてある箱の中にはいっている人形は、その顔を描くときに、私の気持ちが晴れ晴れとしていましたから、そう書いたのです。そして、もう一方の箱の中に入っている人形の顔を描いたときには、なんとなく私の気持ちがもの足らなさを覚えていたから、字の書いてない箱の中に納めたのです。」と、おじいさんは答えました。  娘は、みょうなことをいうおじいさんも、あるものだと思いました。 「そんなら、こちらのなにも書いてない箱の中に入っているお人形さんは、不しあわせな人形なんですか。」と、彼女は、おじいさんに問いました。  おじいさんは、大きな眼鏡の底から、落ちくぼんだ目を輝かして、じっと娘の顔を見ながら、「それは、人間の身の上も、人形の身の上も同じことです。だれも行く末のことを知るものがありません。ただ、私が人形の顔を描くときに、一方は気持ちよく、一方は、なにか心の中にもの足らなさを感じていたというまでです。」と、おじいさんは答えました。  娘は、高いほうの人形と、安いほうの人形と、二つ買いました。そして、その店から出ました。空の色は、水色がかって、月がほんのりと夢のように浮かんで、港の町の屋根を照らしていたのです。  彼女は、二つの人形の幸福を祈りながら道を歩いて宿に帰りました。 二  翌日の晩には、もう、娘は、父といっしょに、汽車の中に腰をかけていました。そして、あの夢のように美しい港の町は、すでに遠く、あちらとなってしまったのです。二日めの夜は、故郷の家に帰ってみんなと話をしていました。まだ、北の国には、雪が地の上に積もっていました。  その晩は、若い叔母さんも、遊びにきておられて、家の中は明るくにぎやかでありました。娘は、二つの人形を叔母さんに見せました。 「こちらが、しあわせの人形よ、こちらは不しあわせの人形なのよ。だって、叔母さんは、この二つが同じには見えないこと?」と、娘はたずねました。  叔母さんは、二つの人形を手に取り上げて、 「まあ、かわいらしいお人形だこと、ほんとうにいいお人形さんなのね。二つ同じなんでしょう。どうして、一つはしあわせの人形で、一つは不しあわせなの?」と、叔母さんは頭をかしげて聞かれました。 「だって、人形屋のおじいさんが、こちらは、しあわせで、こちらは、不しあわせだといったのですもの。」 「そう、私が、着物を造ってきてあげましょうね。」と、叔母さんはいわれました。  二、三日たつと、叔母さんは、二つの人形に着物を造って持ってこられました。一つのは、赤い色の勝ったちりめんで、一つのは紫色がかったメリンスで縫われていました。 「ちりめんがこれだけしかなかったの。だから、しあわせのお人形さんに着せて、こちらのはメリンスにしておいたのよ。またこんど、いい布があったときに、不しあわせのお人形さんに、着物を造ってあげましょうね。」と、叔母さんはいわれました。  二つ人形を並べておくと、赤いちりめんの着物を着たほうがお嬢さまに見えて、紫のメリンスの着物を着たほうがなんとなく、腰元のように見られたのでした。  また、しばらく日数がたって、ある夜のことでありました。近所の知った家の小母さんが、子供を連れて遊びにこられました。帰る時分に子供は娘の人形をしっかりつかんでいて離しませんでした。 「これは、お姉ちゃんの大事な人形さんだから、坊が持ってゆくのでないの。」と、小母さんが、いくらいっても、子供は手から人形を離しませんでした。 「いいの、小母さん、貸してあげますから、持っていらっしゃっていいの。」と、娘はいいました。 「ほんとうに、すみませんね。あした、じきに持ってきますから、どうか貸してくださいね。」と、小母さんはいわれました。子供の持っていたのは、不しあわせのほうの人形でありました。子供をおぶって、小母さんは娘や、彼女のお母さんたちにあいさつをして、家から出てゆきました。  外には、粉雪がさらさらと降っていました。小母さんは、もう自分の家へ着かれたろうと思われる時分でした。不意に戸口で、げたに着いている雪をたたいたものがありました。だれかと思うと、その小母さんがもどってきました。 「まあ、途中で、この子供がお人形さんを落としたのですよ。いくら探しても見当たらないので、ここまでもどってきました。」といわれました。 「そんなら、私が探してきます。」と、娘は立ち上がりました。娘のお母さんは、ちょうちんに火をつけてくださいました。そして、子供の小母さんと娘はいっしょに連れだって、人形を探しに出かけました。 「ほんとうに、すみませんね。」と、小母さんは、娘にわびられました。 「いいえ、すぐに見つかってよ。」と、娘は、笑いながらいって下を向いて歩いてゆきました。  すると、だれも人の通らない、雪道の上に、不しあわせの人形は落ちていました。そして、もうその顔の上にも、体の上にも粉雪のかかっているのが、ちょうちんの光に照らされて見られました。 「ああ、ここにありました。」といって、娘は雪のかかった人形を拾いあげた。そして、心の中で、なんという不しあわせの人形だろうと思いました。  そこで、小母さんに別れて、彼女は、しっかりと人形を抱きながら家にもどってきました。そればかりでなく、その年の夏には、不しあわせの人形は、たんすの上から落ちて、片手を折ってしまいました。 「どうして、このお人形さんばかり不しあわせなのでしょう?」と、彼女は怪しみました。  いつしか、月日はたちました。いつか、南の方の港の町にいってから三年めになりました。冬が、またやってきましたときに、 「ちょうど、子供の学校も休みだから、あの町へいってこよう。」と、お父さんはいわれました。そして、いっしょにゆかれるということを聞いたときに、彼女は、どんなに喜んだでありましょう。 「ああ、またおじいさんのところへいって、人形を買いましょう。」と、こう彼女は思いました。そして、もうけっして、不しあわせの人形は買うまいと思いました。  南の国の町の有り様は、三年前とすこしも変わりはありませんでした。港の景色にも、丘のながめにも変わりはありませんでした。いろいろの小鳥は、林の中にないていましたし、オレンジの実は、やはり黄色に熟していました。  娘は、ある日、その町の中を歩いていました。いつかの人形屋にゆこうと思っていました。晩方の夢のようにかすんだ空の下を、紫色の光のさす店を探しながら見覚えのある路次に入ってゆきました。 「ああ、あの名人のおじいさんは亡くなりましたよ。気まぐれ者で、自分の造った人形にさえ、好ききらいをつけた人ですが……もうあの店はありません。いまでは、あの人の造ったものなら、どんな壊れた人形でも大騒ぎをして、旅の人などは集めてゆきます。」と、町の人は、娘がおじいさんの店を問うたときにいいました。  彼女は、はじめて、あの人形が、そんなにいいのであるかということを知りました。娘はこのことをお父さんに告げると、お父さんも、驚いた顔をしました。そして、彼女は、自分の家に帰ったとき、二つの人形を同じ箱の中に入れて、大事に飾ることにいたしました。このときから、長い間不しあわせであった人形は、もう一つのしあわせ人形と同じように、しあわせになったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「赤い鳥」    1923(大正12)年1月 ※表題は底本では、「気まぐれの人形師」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年10月25日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。