笑わない娘 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 笑わない娘  あるところに、なに不足なく育てられた少女がありました。ただ一人ぎりで、両親にはほかに子供もありませんでしたから、娘は生まれると大事に育てられたのであります。  世間にも知られるほどの金持ちでありましたから、娘はりっぱな家に住み、食べ物から着る物まで、ほかの子供らには、とうていそのまねのできないほど、しあわせに日を送ることができたのであります。  娘は大きくなると、それは美しゅうございました。目はぱっちりとして、髪の毛は黒く長く、色は白くて、この近隣に、これほど美しい娘はないといわれるほどでありましたから、両親の喜びは、たとえようがなかったのであります。  けれど、ここに一つ両親の心を傷めることがありました。それは、こんなに美しい娘が、いつも黙って、沈んでいて、うれしそうな顔をして笑ったことがなかった。 「なぜ、あの子は笑わないだろう。」 「まんざらものをいわないこともないから、おしではないが、いったいどうした子だろう。」  両親は、顔を見合わせて、うすうす我が子の身の上について心配しました。  なにしろ、金はいくらもありますから、金でどうにかなることなら、なんでも買ってやって、娘の快活にものをいい、楽しむ有り様をば見たいものだと思いました。  そこで、町へ人をやって、流行の美しい、目のさめるような華やかな着物や、また、飾りのついた人形など、なんでも娘の気に入りそうなものを、車にたくさん積んで持ってきて、娘の前にひろげてみせました。  娘は、ただ一目それを見たぎりで、べつにほしいともうれしいともいわず、また、笑いもしませんでした。両親は、娘の心を悟ることができなかった。 「なにか、心から娘を喜ばせるような美しいものはないものか。いくら高くても金をば惜しまない。」と、両親は、人に話しました。  そのことが、ちょうど旅から入り込んでいた、宝石屋の耳に、はいりました。すると宝石屋は、ひざを打って喜んで、これは、一もうけできると心で思いながら、その金持ちの家へやってきました。 「どんなに、気の沈んだお嬢さんでも、私の持ってきた、宝石をごらんになれば、こおどりしてお喜びなさるにちがいありません。それほど美しい、珍奇なものばかりです。」と、箱を前に置いていいました。  両親は、娘さえ喜んで、笑い顔を見せてくれれば、いくらでも金を出すといって、さっそく娘をそこへ呼びました。  しとやかに、娘は、そこに入ってきました。そして、両親のそばにすわりました。 「お嬢さん、これをごらんください。」といって、宝石屋は、箱のふたを開きました。すると、一時に、赤・青・緑・紫、さまざまの石から放った光が、みんなの目を射りました。  両親はじめ、平常それらの石を扱いつけている男までが、目のくらみそうな思いがしましたのに、娘の顔は、びくともせずに、かえって、さげすむような目つきをして、冷ややかに見下ろしていたのであります。 「お嬢さん、こんな美しい石をごらんになったことがありまして?」と、宝石屋は、驚きの目をみはっていいました。 「私は、毎夜、これよりも美しい星の光をながめています。」 と、娘は平気で答えました。  さすがに、自慢の宝石屋も、この答えにびっくりして、そうそうに箱を抱えて、その家から逃げ出してしまいました。  やがて、このことと、娘が沈んでいて笑わないといううわさが、世間に伝わりました。  あるところに、その話を聞いて、たいへん娘に同情をして、気の毒がったおじいさんがあります。そのおじいさんは、もう頭が真っ白でした。そして、背が低く、いつも太いつえをついて歩いていました。 「私の考えるに、その娘は、詩人というものじゃ。宝石より空の星が美しいとは、いまどきには、めずらしい高潔な思想じゃ。平常、沈んでいるのも、ものをいわないのもよくわかるような気がする。私がいって、その娘にあってやろう。」と、おじいさんはいって、独りできめてしまいました。  おじいさんは、つえをついて、ある日、その家をたずねました。そして、自分は娘を救いにやってきたことを両親に話しました。  両親は、この老人が、徳の高い人だということを知っていました。そして、そのしんせつを心から感謝しました。 「どうしたら、娘がもっと快活にものをいったり、笑ったりするようになるでしょうか。」と、両親は、老人に問いました。 「性質というものは、そう容易に変わらないものじゃ、けれどお嬢さんは、金持ちの家に生まれながら、衣服や、宝石などよりも、空の星を愛されるところをみると、たしかに詩人になられる素質があるようだ。そういう人を教育するには、物質ではいけない。やはり音楽や自然でなければならない。感情・趣味、そういう方面の教育でなければならないと思われる。これから、私は、お嬢さんに、音楽を教え、自然を友とすることを教えましょう。もっと生まれ変わったように、快活なお方となられると思うじゃ。」と、老人はいいました。  両親は、これを聞くと、たいそう喜びました。そこで、この老人に、娘の教育を頼みました。老人は、娘に音楽を教えました。また広い圃にはいろいろな草花を植えました。あるときはその花の咲いた園の中で、楽器を鳴らしました。小鳥は、その周囲の木々に集まってきました。美しいちょうは、ひらひらと飛んできて花の上を舞いながら、いい音楽のしらべに聞きとれているように見えました。こんな日が幾日もつづきましたけれど、娘は笑いませんでした。笑わないばかりでなく、前よりもいっそう顔の色が青白く、やつれて見えるのでありました。両親はたいそう心配しました。老人は、不思議に思いました。 「なんで、あなたは、そんなに憂わしい顔つきをしているのじゃ。」と、老人は、娘にききました。  すると、娘は、目にいっぱい涙をためて、 「この真っ赤な花弁に、晩方の風がかすかに吹き渡るのをながめますと、私はたまらなく悲しくなります。音楽の音色も私の心を楽しませることはできません。」と、娘は答えました。  さすがに徳の高い老人も、このうえ娘を快活にする術を考えることはできなくなりました。そして、暇を告げて、老人はどこへか、つえをつきながら立ってしまいました。  このうわさは、また世間に広がりました。 「だれか、あの金持ちの娘を笑わせるものはないか。」と、人々はいいました。  このことを、ある年の若い医者が聞きました。その医者は学者でありました。そして、あまり世間には顔を出さず、いっしょうけんめいに研究をしているまじめな人でありました。医者はこの話を聞くと、興味をもちました。 「その娘は、一種の精神病者にちがいなかろう。診察をして、できることなら自分の力でなおしてやりたいものだ。」と思いました。  年の若い、まじめな医者は、金持ちの家へやってきました。両親は、医者の話を聞いているうちに、もしや自分の娘は、精神病者でないかというような疑いを抱きましたから、 「どうぞ、早くご診察をしてください。そして、あなたのお力でなおることなら、どうぞなおしてください。」と、医者に頼みました。  医者は、娘について、いろいろ診察をしました。けれど、心臓は正しく打っており、肺は強く呼吸をし、どこひとつとして狂っているところはないばかりか、すこしも精神病者らしいところも見うけなかったのです。 「なぜ、あなたは笑いませんか?」と、まじめな医者は娘にたずねました。 「私には、どうしても笑えないのです。」と、娘は答えた。 「なぜですか?」 「なぜだか、それが私にもわからないのです。」と、娘は答えました。  医者は、それは自分の研究すべき領分でないことを感じました。そして、頭をかしげて、その家から去ってしまったのです。  そのころ、ちょうど旅から曲馬師が、この村に入ってきて、この話を聞きますと、 「若い時分には、そんなような性質の娘さんがあるものだ。私は、よくその娘さんの気持ちを知っている。」といいました。  この年をとった曲馬師は、堅いしんせつな人でありました。ある日、娘の家へたずねてきて、 「私に、娘さんをおあずけください。きっと快活な、愉快な人にしてあげますから。」と申しました。  両親は、大事な娘を、旅の曲馬師にあずけることを躊躇しましたが、その人がたいへんにしんせつな、正直な人だということがわかりましたものですから、娘に聞いてみました。 「私は、遠い国の知らない町を見たいと思っていましたから、どうかやってください。」と頼みました。  曲馬師は、両親から娘をあずかりました。娘は、その人たちの一行に加わって、故郷を出発したのであります。  それから、娘は南の町へゆき、あるときは西の都にまいりました。そして、いろいろの人たちに交わりました。春も過ぎ、夏もゆき、はやくも一年はたちました。両親は、娘のことを案じ暮らしていました。  ある日の暮れ方に、不意に娘が帰ってきました。両親は、見違えるように我が子の美しく、快活になっていたのに驚いたのです。 「どうして、おまえは、そんなに生まれ変わったように、おもしろそうに笑うようになったか?」と問いました。 「だって、世の中は、愉快なんですもの。」と、娘は答えた。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「婦人之友」    1921(大正10)年4月 ※表題は底本では、「笑わない娘」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:江村秀之 2013年11月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。