煙突と柳 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 煙突と柳  冬の晴れた日のことであります。太陽は、いつになく機嫌のいい顔を見せました。下界のどんなものでも、太陽のこの機嫌のいい顔を見たものは、みんな、気持ちがはればれとして喜ばないものはなかったのであります。  太陽は、だれに対しても差別なく、いつでも、喜んで話し相手になったからであります。ちょうどこのとき、太陽は、ちょろちょろと、白い煙をあげている煙突に向かって、 「このごろは、なかなかお忙しいようだが、おもしろいことがありますか。」と、にこやかに笑って、太陽は聞きました。  煙突は、いつもは、黙って、陰気な顔をしてふさいでいたのですが、このときばかりは、なんとなく、うれしそうにはしゃいでいました。 「おかげさまで、このごろは、毎日おもしろいめをしています。ほんとうに、私は、しあわせでございます。」と、煙突は答えました。 「どんなおもしろいことか、聞かしてくれないか。」と、太陽はいいました。すると、煙突は、つぎのような意味のことをば物語ったのであります。  ──ほんとうに私は、どんなに寂しかったかしれない。長い間、みんなは私を振り向いて見てくれるものもなかったのです。私は、終日雨にさらされていることもありました。また、真っ暗な晩、風に吹きつけられて、身をゆすぶられていることもありました。もし、こうして、だれもかまわんでいたら、私の体には、いくつも小さな穴があいてしまって、もはや永久に、役に立たなくなるであろうと悲しんでいました。  虫や鳥などは、私をばかにしました。鳥は、よく私の頭の上に止まって、内をのぞいて見ながら、 「こんなにきたなくては、巣も造れない。」といいました。  くもは、わがままかってに、私の内側にも、また外側にも網を張りました。もとより私に、一言の断りもいたしません。それほど、みんなは私をばかにしたのです。  そのうちに、夏もゆき、秋がきました。秋も末になると、ある日のこと、ペンキ屋がきて私を美しく、てかてかと塗りました。私は、思いがけないりっぱな着物を着たのでうれしかった。また二、三年は、どんな雨や、風にも負けないと思ったからです。  冬がくると、急に私は、人間から大事にされました。私の内部のすすや、あのくもの巣などは、きれいにはらわれたのです。それからというものは、なんという私の生活の変わり方であったでしょうか。  毎日、毎日、私は、いやというほど、石炭を腹に入れます。もはや寒い、ひもじい思いなんかというものは、夢にも忘れられたような気がします。そして、私は、どんな寒い日でも、暖かに、風や、雨と戦うことができるのです。人々は、私の働きと力とをはじめて認めてくれたように、私の下で燃え上がる火のそばによってきます。そして、そこに、どんな光景が見られるとお思いですか? 「いや、私は、屋根の上ばかりしか見ることができない。家の中のことはまったくわからない。どうか聞かしてもらいたい。」と、太陽はいいました。  ──このごろのにぎやかなことったらありません。うちのお嬢さんは、毎日ピアノを弾いてうたっています。先生のところへいって、教わっているおもしろい唄をいい声でうたいながら、ダンスのまねをします。そこへ坊ちゃんが入ってくると、おっかけまわったりして、へやのうちを騒ぎます。しかし、じきに二人は、仲よくなって、暖炉の前に腰をかけて、チョコレートやネーブルを食べながらお話をします。  夜になると、華やかな電燈が、へやの中を昼間のように明るく照らします。そこへ、女のお客さまがあると、へやじゅうは香水の匂いでいっぱいになります。テーブルの上には、カーネーションや、リリーや、らんの花などが盛られて、それらの草花の香気も混じって、なんともいえない、ちょうど南国の花園にいったときのような感じをさせるのであります。  私は、いろいろの人たちの旅行の話や、芝居の話や、音楽の話などを聞きます。雨や、風にいじめられていた私は、こうしていま蘇生っています。まだ、私は、これから先にも、いろいろのおもしろい有り様を見たり、話を聞くことができましょう──。 「どうか、お日さま、私のお願いをきいてください。こうして、私はいま幸福な身の上でありますけれど、春がき、夏にもなると、ふたたびだれも私を振り向いてくれません。私の腹の中はいつも空っぽになります。そして、下の暖炉の中には紙くずが詰まります。どうか私のお願いをきいてください。いつまでも冬のつづきますように……。なるたけ、あなたは、おそく歩いてくださるように。」と、煙突は、太陽に、身の上話をした後で、頼みました。  太陽は、あいかわらず、機嫌よくにこにこと笑っていました。  このとき、煙突の傍らに、しょんぼりと立っていた一本の柳の木がありました。いままで黙って煙突のいうことを聞いていましたが、急に太陽に向かって、訴えるようにいいました。 「お日さま、どうか私のいうことをお聞きください。私は、この寒さで、根が凍って枯れそうになっています。そのうえ、私は、もう年をとっていて元気がありません。私のわずかばかり残っている枝は、毎夜の霜に傷められて、こんなに力がなくなっています。それだから私は、お日さまにお願いするのではありません……。  私は、ここに立って、もう長い間、いろいろこの世の中の有り様というものを見つくしてしまったような気がします。もう枯れてしまっても、惜しい命とは思いません。それですから私自身のためにお願いするのではありません。  お日さまが、毎日、西の空へ沈みなさる時分から、一日も欠かしたことなく、私の下に立って夕刊を売る子供を、お日さまはごらんになったことはありませんか。  まだ、やっと十か、十一になったばかりであります。ひどい雨の降らないかぎりは、風の吹く晩にも、私の下に立って鈴を鳴らして夕刊を売っています。その子の手は、家にいる病身な母親を助けて働くので、私の枝が霜に痛んでいるよりも、もっと風と霜とに傷んでいます。寒い、寒い日には、はれあがった手の甲から血がにじんでいます。  その子の家には、妹があります。弟があります。父親は、死んでしまってないために、病身の母親は、じっとしていることもできずに内職をしています。母親の働くだけでは子供らを養育していくことは、むずかしいのです。それでいちばん上の、この男の子は、こうして毎日、町の四つ角にそびえている私の下に立って、通る人々に夕刊を売っているのであります。  ある日のこと、どういうものか新聞がいつものように売れなかったのです。けれど、売らなければならなかった。それで、いつまでも子供は、私の下に立って、鈴を鳴らしながら立っていました。  そこへ、青白い顔をした、やつれた母親がやってきました。  ──あまり帰りが遅いので、どうしたかと思ってやってきた。もう学校へいかなければならぬ時刻だ。私がかわるから、早く、これから帰って、飯を食べて学校へいきなさい──。  こういって、母親が子供の小さな肩から下げているかごをはずして、自分がそれを今度は肩にかけて鈴を鳴らしたのでありました。  お日さま、私はこのやさしい子供がかわいそうでなりません。早く暖かになって、そして、花の咲く時節になったならばと思っています。どうか、早く歩いてください。」と、柳の木は申しました。  太陽は、にこやかに、うなずきながら柳の木のいうことを聞いていました。そして、どちらのいうことが、正しいとも、正しくないとも答えませんでした。  その明くる日、太陽は、よほど深く考え事があるとみえて、終日、顔を見せませんでした。 底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社    1976(昭和51)年12月10日第1刷    1982(昭和57)年9月10日第7刷 初出:「芸術自由教育」    1921(大正10)年3月 ※表題は底本では、「煙突と柳」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:富田倫生 2012年6月10日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。