金の魚 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 金の魚  昔、あるところに金持ちがありまして、なんの不自由もなく暮らしていましたが、ふと病気にかかりました。  世間に、その名の聞こえたほどの大金持ちでありましたから、いい医者という医者は、いずれも一度は呼んで、みてもらいました。けれど、どの医者にも、その病気の名がわかりませんばかりでなく、それをなおす見込みすらつきませんでした。そのうちに金持ちはだんだん体が悪くなるばかりでありました。  そのとき、旅からきた上手な占い者がありました。その男は、過去いっさいのことをあてたばかりでなく、未来のこともいっさいを秘術によってあてたのでありました。  金持ちは、せめてもの思い出に、自分の不思議な病気についてみてもらうことにいたしました。占い者は、金持ちの病気を占って、いいますのには、 「こんな病気は、またと世間にあるような病気でない。どこが悪いということなく、だんだん血の気が体からなくなってしまって、そして、ばたりと倒れて死んでしまうのだ。この病気は、どんな名医にかかってもなおらない。ただ一つこの病気のなおる薬がある。それは、めったに獲られるものでないが、金色の魚を食べるとなおってしまう。この魚は、まれに河の中にすんでいるものだ。」と、その占い者はいいました。  金持ちは、金色の魚を食べれば、この病気がなおるということを聞きますと、絶望のうちにかすかな希望を認めたのであります。金はいくらでもあるから、金の力で、この金色の魚を探しだそうと思ったのであります。  そこで、国中に、 「金色の魚を捕らえてくれたものには、千両のお礼をする。」といいふらしたのであります。  世間の人々は、このうわさを耳にすると大さわぎでありました。そこにもここにも、寄り集まって金色の魚の話をしたのであります。 「金色の魚なんてあるものかい。」と、甲がいいますと、 「それは、あるそうだ。あるとき、女が河で菜っ葉を洗っていると、目の前に金色の魚が浮いて沈んだことがあるそうだ。そればかりでない、昔から、幾人も金色の魚を見たものがあるということだ。」と、乙がいいました。 「五、六年前も、この町のはずれを流れている河で金色の魚を見たものがあるそうだ。」と、丙がいいました。  そこで、金色の魚はかならずしもいないわけではないというので、町の人々はもちろん、村の人々までみな金色の魚を捕らえて金持ちのもとへ持ってゆこうと思わないものはありませんでした。  河辺には、毎日幾百人ということなく、無数の人々が両岸に並んで釣りをしました。そして、金色の魚を自分が釣ろうと思ったのでありました。  毎日、毎日、中には自分の仕事まで休んで河にやってきて糸を垂れているものもありました。 「なに、仕事ぐらい休んでも、金色の魚を釣ったら千両になるんだ。そうすれば、一生なにもせんで楽に暮らしてゆけるから。」というのでありました。  金持ちは、また、毎日、毎日、今日はどこからか金色の魚を捕らえて持ってきてくれはしないかと、そればかり待ちあぐんでいました。けれど、どういうものか、金色の魚はなかなか取れませんでした。  河辺へゆくと多くの人々が、口々に金色の魚は、まだ釣れないだろうかといっていました。 「まだ、釣れたという話を聞かない。」と、一人がいいますと、 「それなら安心だ。金色の魚は、俺が釣らなけりゃならぬ。」と、一人はいって、自分がその千両の金をもらう覚悟で、根気よく糸を垂れているのであります。けれど、そこにも、ここにも釣れる魚は、みんな黒色のものばかりであって、一つとして金光りを放つ大魚はかからなかったのでありました。  一方金持ちの病気はだんだん悪くなるばかりでありました。占い者が金の魚を食べればなおるといったけれど、そんな金の魚は、この世の中に棲んでいないのかもしれない。たとえ棲んでいても、自分の不運のために、その魚が針や、網にかからないのかもしれないと金持ちはなげいていました。  金持ちは、外へ出て河のほとりへいってみますと、どこの河辺も人でいっぱいでありました。みんな金色の魚を捕らえようとしているのです。 「これほどまでにしても、金の魚がかからないなら、まったく、俺の運がつきたのだ。」と、金持ちはつくづくと我が身の上を悲しんだのでありました。  金持ちは、これだけの金を持ち、土地を持ち、なに不足なく暮らすことができ、そのうえに、年も、まだそう老ったわけでないのに、これをみんな残して、自分独り死んでいってしまうことは、なんという悲しいことだろうと思いました。 「どうしたら金色の魚が捕らえられるだろうか。」と、金持ちは思い惑いました。  名人の占い者は、もはやこの町にはいませんでした。旅から旅へ、渡り鳥のように歩く占い者は、どこへかいってしまったのです。金持ちは、いまさらそのことを占い者にたずねることもできなかったのであります。  ある夜、金持ちは不思議な夢を見ました。自分は、遠い南へ旅をしたのであります。それは暖かな、明るい国でありました。いろいろな町を通り、いくつかの船のたくさん泊まっている港を見て過ぎました。そして、ある日のこと、目の前に、みかんのなっている山をながめました。  旅人は、あるときは船に乗ったり、あるときは馬に乗ったり、またあるときは歩いて、ここまできたのであります。山はそんなに高くありませんでした。冬の季節でありましたけれど、林の下には、緑の草が一面にしげっていました。この国には、冬というものがなかったのです。その山を上りますと、あなたに海がありました。海の上は眠るように穏やかでありました。海のほとりに、町がありました。いろいろの建物がその頂を青い空にそびえていました。つばめがさえずりながら町の上を飛んでいました。  その町の中に、赤い旗が、長いさおの先にひらめいています。それは、万病を治す不思議な温泉のわき出るところでありました。  その温泉へいって入って、病気がみななおってしまったのです。そんな夢を金持ちは見たのでありました。  目がさめてからも、金持ちは、夢に見た景色がありありと残っていて忘れることができませんでした。 「ほんとうに、そんなところがあるのではなかろうか。」と、考えていました。  すると、ちょうど町に入ってきた薬売りがありました。金持ちは、薬がきいても、きかなくても、薬売りが入ってくれば、かならず買ったのであります。 「おまえさんは、諸国を旅してまわんなさるが、もしやみかんのなる山のふもとで、海のほとりに町があって、そこからよくきく温泉の出るところをお知りになりませんか。」と、金持ちは、薬売りにたずねたのであります。 「そういうところは、私は、幾か所も見ました。みかんの園が山にあって、その下に海があって、町のあるところで温泉の出るところは、幾か所も見ました。」と、薬売りはいいました。 「なんでも私が夢に見たのは、赤い旗がひらひらとひるがえっていましたが。」と、あわれな病人の金持ちはいったのです。 「赤い旗のなびいていると、ああ、それはここからたいへん遠い南の国でありますよ。私が、たしかに見覚えがあります。しかし、その町を過ぎたのは、三年前でした。」と、薬売りは答えました。  金持ちは、いろいろその町のことを薬売りから聞いて深い思いに沈んでいました。  ある日、金持ちは、たくさんのお金を馬に積んで人の知らぬ間に、南の国を指して、今生の思い出に朝早く旅立ちをしたのでありました。  それとも知らずに、人々は、なお毎日、河のほとりにきて、釣りをしていました。 「いつになったら金色の魚がかかるのだろう。」と、口々にあくびをしながらいっていたのであります。千両の金になれば、いくら仕事を休んでもけっして損にはならないと思ったからでありました。  けれど、金色の魚は、ついにかかりそうもありませんでした。  あまり性質のよくない、甲と乙と丙は、ある日、三人寄り集まって、 「金色の魚があるなんて、うそのことだ。ほんとうにいまいましい。ひとつみんなをだましてやろう。そして、もし、金色の魚がここにいる三人のだれかにかかったら、千両もうけて三人で分けることにしよう。」といって、三人は、ふなを捕らえてきて、それに金箔を塗って、幾ひきも河の中に放ったのです。  ある日、河ばたでさわぎがありました。 「金色の魚がかかった。金の魚がかかった。」と、釣りあげたものがいいますと、 「金の魚が釣れた、金光りのする、ほんとうの魚が釣れた。」と、口々にいって、みなそこに集まってきました。  すると、また、同じ時刻に、 「ここでも金の魚が釣れた。」という声がした。  人々は大さわぎをして、 「あすこにも金色の魚が釣れた。」といって、その方に走ってゆきました。  みんなは、金色の魚を捕らえた人をうらやみました。そして、わいわいとその人を取り巻きながら金持ちのいる町の方を指してゆきました。 「二人に、金色の魚がかかったから、金持ちは二千両出すだろう。」と、あるものがいいますと、 「なに一人にしか出すまい。それとも同じ日に捕らえたのだから、五百両ずつであるかもしれない。」といって、わいわいといってゆきました。  みんなは、金持ちの家の前までゆきますと、その家はあき家になっていました。 「大金持ちが、どこかへいってしまうようなことはない。ちょっと近所へいったので、すぐに帰ってくるだろう。」といって、みんなは家の前で待っていました。けれど、日が暮れかかっても帰ってきませんでした。  金の魚を釣った二人のものだけは、まだ家の前に立って待っていましたが、あとのみんなは、いつしか自分の家へ帰ってしまいました。  二人のものは、てんでに自分の捕らえた金の魚が死なないように大事にして、それを守って金持ちの家の前に立っていました。そして、心の中で、どうかして相手の金の魚が死んでくれればいいと祈っていました。そうすれば、とどこおりなく、千両の金が自分一人の手に落ちると考えたからであります。  二人のものは、たがいに顔をにらみあってものもいわずに、一夜、その家の前に立ちあかしました。  けれど、翌日になって、日はいつしか高く上がったけれど、金持ちの帰ってくるけはいはなかったのです。その中に二人のものは腹が減って目がまわってきました。  そんなこととは知らず、金持ちは、南へ南へと旅をつづけていました。  二人のものは、金の魚を殺さないように、大事にして、毎日、昼も夜も、金持ちが帰ってきたら我れ先に金の魚を金持ちに渡そうと思って家の前に待っていました。すると、だれいうとなく、金の魚は、ふなに金箔を塗って河に放したのだということがわかりました。二人はたいへんがっかりして、捕らえた魚を河へ捨ててしまいました。  金持ちは、いつまでたってもきませんでした。そして、あき家になった家はいつしか荒れはててしまいました。広い屋敷には草がしげって、秋になると虫が鳴き、春になるといろいろの花が咲きました。  その後の金持ちの身の上については、だれも知っているものがありませんでした。おそらく、南の方の知らない町をたずねてゆくうちに、どこかで病気が重くなって死んだのだろうということです。  しかし、不思議なことに、河には、それからというものは、金色の魚がたくさんにふえました。人々が釣りをしていると、たびたびその糸にかかりました。また網にもかかってきました。  けれど、金持ちのような病気が、またとその町にはなかったから、金の魚を食べたものがありません。そればかりでなく、金の魚は、食べるものでないといういい伝えになりました。  いまでも、その町の名物は、河に金色の魚がしぜんにたくさん棲んでいるということであります。 底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社    1976(昭和51)年11月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第7刷発行 初出:「面白倶楽部」    1921(大正10)年1月 ※表題は底本では、「金の魚」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:江村秀之 2013年12月14日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。