めくら星 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 めくら星  それは、ずっと、いまから遠い昔のことであります。  あるところに目のよく見えない娘がありました。お母さんは、娘が、まだ小さいときに、娘をのこして、病気のため死んでしまいました。その後にきましたお母さんは、この娘を、ほんとうの自分の産んだ子供のようにかわいがらずに、なにかにつけて娘につらくあたりました。  娘は、目こそあまりよく見えませんでしたけれど、まことにりこうな女の子でありました。そして、後にきたお母さんに産まれた、弟の三郎の守りをしたり、自分のできるかぎりの世話をしたのであります。  こんなに、弟をかわいがりましたのにかかわらず、お母さんは、やはり娘を目の敵にしました。お母さんは、じつにものの道理のわからない人でありましたけれど、弟の三郎はこの姉を慕い、そのいうことをよくきく、いい子でありました。  三郎は、一羽のかわいらしい小鳥を飼っていました。その小鳥は、羽の色が美しいばかりでなく、いい声を出して、朝から晩までかごの中でさえずりうたいましたから、三郎はこの小鳥を愛したことは一通りでありませんでした。また三郎のいちばん大事にしていたのは、この小鳥であったことはいうまでもありませんでした。  いじの悪い母親は、娘に向かって、 「おまえは、毎日鳥に餌と水をやりなさい。そして、もし鳥をにがすようなことがあったなら、そのときはたいへんだ。そうすれば、もう、おまえはこの家から出ていくのだ。けっして、家に置きはしないから。」といいました。  おとなしい、目のよく見えない娘は、どんなに、この母親のいいつけを当惑したでありましょう。  小鳥は、そんなこととは知らず、朝からかごの中でとまり木にとまって、ないたり、さえずったりしていました。そして、細いかごの目から、遠い空などをながめていますうちに、小鳥はどうかして、広い世へ出て、自由に、あの青々とした空を飛んでみたいものだと思ったのであります。  小鳥は、自分の友だちらが、木の枝や、かなたの空でないているのを聞きますと、その気ままな生活がうらやまれたのでありました。自分もどうかして、このかごの中から逃げて出て、せめて一目なりとも、世の中のさまざまな景色を見たいものだと思いました。  こう小鳥が外にあこがれていますうちに、ある日のこと、目のよく見えない娘は、餌猪口をかごの中に倒して、それを直そうと気をもんでいました。小鳥は、娘の手とかごの入り口のところにすきまのあるのを発見しましたので、すばやく身をすぼめて、ついとそこから、外に逃げ出してしまいました。  小鳥は、まず屋根の上に止まりました。そして、これからどっちへ向かって逃げていったらいいかと、しばし思案にふけったのです。そのとき、家の内では、なんだか大騒ぎをするようなようすでありましたから、まごまごしていて捕らえられてはつまらないと思いましたので、一声高くないて、遠方に見える、こんもりとした森影を目あてに、飛んでいってしまいました。  娘は、小鳥を逃がしてしまうと、たいへんに驚き悲しみました。どうしらいいだろうと気をもみましたけれど、なにぶんにも目がよく見えませんので、どうすることもできないので、ただ、うろうろ騒いでいました。  このとき、三郎は姉のそばに駆けてきまして、 「姉さん、鳥はどこへいったの! 僕の大事にしておいた鳥はいなくなってしまった。僕は、どうしたらいいだろう。」と泣き出しました。  やさしい姉は、弟をいたわって、 「三郎さん、わたしが悪かったのだから、どうか堪忍しておくれ。あんなに三郎さんがかわいがっていた鳥を逃がしてしまって、わたしが悪かったから、どうか堪忍しておくれ。きっと、わたしが鳥を探して捕まえてきてあげるから、泣かないでおくれ。」といいました。  この物音を聞きつけた母親は、なにごとが起こったかと思って、奥から出てきました。そして、その次第を知ると、たいへんに怒りました。 「三郎のあんなに大事にしておいた鳥を逃がしてしまって、おまえはどうするつもりです。いつかの約束ですから、さあ、おまえは、この家から出ていってしまうのです。どこへでもかってにいってしまうがいい。」と、母親はいいました。  娘は手を合わせて、けっして悪い気でしたのではないから、許してくださいと泣いてわびましたけれど、もとより、これを機会に娘を追い出してしまう考えでありましたから、母親はなんといっても娘の過ちを許しませんでした。弟の三郎は、姉がかわいそうになりましたので、ともに母親のたもとにすがって許しを請いましたけれど、母親はついに許さなかったばかりでなく、娘を家から外へ追い出してしまいました。 「そんなに家へ入りたければ、逃げた鳥を探して捕まえてくるがいい。」と、母親は、娘を後目にかけてしかりました。  娘はやっと顔を上げて、 「三郎さん、わたしは、きっと鳥を探して捕まえてきてあげますよ。」と、涙ながらにいいました。そして、彼女は、いずこへともなく立ち去ってしまったのであります。  娘は、空になったかごをぶらさげて、あてもなく町から村へ出て、村からまた野原へと、さまよい歩いたのであります。  もしやどこかで、聞き覚えのある鳥の声はしないかと、耳を傾けましたけれども、あたりは、しんとして、なんの鳥のなく声もしなかったのであります。 「どうか、鳥! 鳥! このかごの中へ帰っておくれ。おまえが帰ってくれないと、わたしは家へ帰られないのだから、どうかこのかごの中に帰ってきておくれ。」と、娘は、あてもなく逃げていってしまった鳥に向かって、独り言のように頼みました。しかし、どこからも鳥の飛んで帰ってくるようすがありませんでした。  娘はしかたなく、野原をさまよって、だんだん森の中から、山のふもとへ歩いてきました。そのうちに日はしだいに暮れかかったのです。 「どうしたらいいだろう。もし鳥がこのかごの中に帰ってきてくれなければ、わたしは、弟に対してすまない。お母さんは、わたしの過ちをけっして許してはくださるまい。しかたがないから、わたしは死んでしまおう。」と、決心しながら、とぼとぼと、なおも途を歩いてきました。  高い山の端が、赤く、黄色く色づいては、いつしか沈んでしまいました。娘は悲しく、日の沈むのをながめました。もう家を出てからだいぶ遠く歩いてきました。いまごろ、弟や、お母さんは、どうしていられるだろうと思うと、さびしく、頼りなくなって涙がわいて出てきました。  そのうちに、彼女の歩いている路は、いつしか尽きてしまって、目の前に青い青い池が見えました。日はまったく暮れて、空の星がちらちらとその静かな水の上に映っていました。  娘は、目がよく見えませんけれど、この深そうに青黒く見える、池の面に映った星の光だけはわかりました。彼女は、ずっとその池の面を見つめて、死んでしまおうかと思案していました。  ちょうどそのとき、水の中から、 「姫、姫、どの星になる。金の星か。銀の星か。それとも紫色の星か。」という声が聞こえたのであります。  娘は、これはきっと、神さまが自分を救ってくださるのだろうと思いました。お星さまになったら、もういままでのように悲しいこともなければ、またつらいこともなかろう。そして、なつかしい真実のお母さんにあうこともできれば、また三郎さんの大事にしていた鳥を、世界じゅうめぐりめぐって探すこともできるだろうと思いました。  また、このとき、水の中から、先刻と同じ声で、 「姫、姫、どの星になる。金の星か。銀の星か。それとも紫色の星か。」と、姿が見えないけれど、同じことをいいました。  娘は考えて、 「金の星になる。」と答えました。すると、 「金の星は早いぞ。早く出て、遅く入る。」と、また水の中からいいました。  娘は、これは、金星は、早く空に出て、遅く海に入るのだから、早く池の中に飛び込めというのだろうと思いましたから、さっそく手を合わせて、神さまに祈りながら、ざんぶりとばかり、水の中に身を投げ込んでしまったのであります。  その夜から、空に、金色の新しい星が一つ増えました。  けれど、その星は、めくら星でありました。ほかのお星さまのように、遠く、高く、地から離れて、天上界に住むことができないのであります。毎夜、森や、林や、野の上近くさまよって、このお星さまは、なにか探ねています。それは、死んだ姉が、なお、弟のかわいがっていた鳥を探しているのであります。  ある日のこと、山や、森や、林や、河は、みんないっしょに集まって相談いたしました。 「あのめくらの星は、ほんとうにかわいそうだ。」 「毎夜、この下界の近くにまで降りてくる。もし、山や、森に突きあたったらどうするつもりだろう。」と、彼らはたがいに話し合いました。 「こりゃ、おれたちが、あの星に注意してやらなけりゃならない。」 「そうだ。それがおれたちのすべきことだ。」と、彼らは、またいいあいました。相談がすむと、彼らはたがいに別れてしまいました。  どんな晩も、雨の降らないかぎりは、めくら星は、金色に光って、下界に近く空をさまよいます。みなさんは、金色に輝くお星さまが、山の頂にとどきそうになって過ぎるのを見るでありましょう。そのとき、ふもとの谷川は、声をかぎりに叫びます。また、森には、風が起こって、ゴーゴーと鳴ります。ある山は、赤い火を噴いて、星に警戒します。  めくら星は、高い山の頂につきそうになって、この物音を聞きつけて、さも寒そうに身ぶるいしながら、青い青い夜の空をあてもなく、無事に過ぎてゆきます。  神さまは、めくら星となった娘を、かわいそうだと思われました。けれど、逃げた小鳥にべつに罪のあるわけでありませんから、それを罰することができませんでした。ただ、めくら星が毎夜、地に近く降りて鳥を探しているのを不憫と思われて、これはいくら探してもわかろうはずはないから、逃げた鳥は、ほかの鳥のように昼間はないたり、さえずったりさせずに、夜にかぎってないたり、さえずったりさせてやろう。そうすれば、めくら星はきっと、そのなき声を聞きつけて探しあてることができるだろうと、神さまは思われたのであります。  森に、山に、林に、みんなほかの鳥は昼間太陽の輝いている間は、おもしろく、楽しく、こずえからこずえにさえずり渡っているのを、独り、昼間は眠って、真っ暗な夜の間眠ることができずに、反対にないている鳥があります。これは、昔、かごから逃げていなくなった鳥の子孫らであります。しかし、めくら星は、永久に森の中に近づくことができません。空しく、はるかにほととぎすや、ふくろうのなき声を聞きながら、高い山の頂を過ぎるのです。 底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社    1976(昭和51)年11月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第7刷発行 初出:「おとぎの世界」    1919(大正8)年6月 ※表題は底本では、「めくら星」となっています。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:ぷろぼの青空工作員チーム校正班 2011年11月2日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。