どこで笛吹く 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 どこで笛吹く 一 二 三 四 一  ある田舎に光治という十二歳になる男の子がありました。光治は毎日村の小学校へいっていました。彼は、いたっておとなしい性質で、自分のほうからほかのものに手出しをしてけんかをしたり、悪口をいったりしたことがありません。けれど、どこの学校のどの級にでも、たいてい二、三人は、いじの悪い乱暴者がいるものです。  光治の級にも、やはり木島とか梅沢とか小山とかいう乱暴のいじ悪者がいて、いつも彼らはいっしょになって、自分らのいうことに従わないものをいじめたり、泣かせたりするのでありました。光治は日ごろから、遊びの時間にも、なるたけこれらの三人と顔を合わせないようにしていました。  学校の運動場には大きなさくらの木があって、きれいに花が咲きました。そして花の盛りには、教師も生徒も、その木の下にきて、遊び時間には遊びましたが、それもわずか四、五日の間で、風が吹いて、雨が降ると、花は洗い去られたように、こずえから散ってしまい、世はいつか夏になりました。そうなると、もはやこの木の下にきて遊ぶものがありません。  光治は、その木の下にきたのでありました。そこは運動場の片すみであって、かなたには青々としていねの葉がしげっている田が見え、その間を馬を引いてゆく百姓の姿なども見えたりするのでした。  そのとき思いがけなく、例の木島・梅沢・小山の乱暴者が三人でやってきて、 「やい、こんなところでなにしているんだい、弱虫め、あっちへいって兵隊になれよ。」 と、三人は口々にいって、無理に光治を引きたてて連れてゆこうといたしました。 「僕は腹が痛いから、駆けることができない。」 と、光治はいいました。 「うそをつけ、腹なんか痛くないんだが、兵隊になるのがいやだから、そんなことをいうんだろう。よし、いやだなんかというなら、みんなでいじめるからそう思え。」 「僕は、いやだからいやだというんだ。僕のかってじゃないか、君らは君らで遊びたまえ。」 と、光治はいいました。 「なまいきなことをいうない、よし覚えていろ、帰りにいじめてやるから。」 と、三人は口々に光治をののしりながら、木の下を見返ってあっちへいってしまいました。  三人はあっちへゆくと、みんなに向かって、光治と遊んではならない、もしだれでも光治と遊ぶものがあれば、そのものも光治といっしょにいじめるからそう思えといったのでありました。ほかのものはだれひとりとして心の中で光治をにくんでいるものはありませんけれど、みんな三人にいじめられるのをおそれて、光治といっしょに遊ばなかったのでありました。 二  その日、光治は学校の帰りに、しくしくと泣いて、我が家の方をさして路を歩いてきました。それは三人にいじめられたばかりでなく、みんなからのけ者になったというさびしさのためでありました。真夏の午後の日の光は田舎道の上を暑く照らしていました。あまり通っている人影も見えなかったのであります。このときあちらから、箱を背中にしょって、つえをついた一人のじいさんが歩いてきました。光治は、このおじいさんを泣きはらした目で見て、旅から旅へとこうして歩く人のように思ったのでありました。じいさんも、また光治の顔をじっと見ましたが、路の上に立ち止まって、 「坊はなんで泣いているのだ。」 と、やさしくじいさんは問うたのであります。  光治ははじめのうちは黙っていましたが、そのおじいさんは、なんとなく普通のあめ売りじいさんやなんかのように思われず、どこかに懐かしみを覚えましたから、彼はついに、その日学校でみんなからのけ者になったことや、三人からいじめられたことなどを話しまして、また急に悲しくなって話をしながら泣きだしたのでありました。 「ああ、わかった、わかった、坊はいい子だ。もう泣くでない、その三人は悪い奴じゃ。そして、みんなはいくじなしだ。そんなものにかまわんでおくだ。また、いい友だちができる、きっとできる。おまえに笛をやる、この笛を吹いて、一人で遊んでいると、すこしもさびしいことはない。さあ、この笛をやるから、一人でおとなしく遊んで、勉強をして大きくなるんだ。」 といって、じいさんは腰に下げていた、小さな笛を光治にあたえたのであります。  光治は、その笛をもらって手に取ってみますと、竹に真鍮の環がはまっている粗末な笛に思われました。けれど、それをいただいて、なおもこの不思議なじいさんを見上げていますと、 「さあ、私はゆく……またいつか、おまえにあうことがあるだろう。」 といって、光治の頭をじいさんはなでて、やがてその路を歩いていってしまいました。光治は、しばらくそこに立って、じいさんを見送っていますと、その姿は日影の彩るあちらの森の方に消えてしまったのでありました。  その日から光治は野に出て、一人でその笛を吹くことをけいこしたのであります。その笛はじつに不思議な笛で、いろいろないい音色が出ました。彼はじきにその笛を上手に、また自由に吹き得るようになりました。彼が風の音を出そうと思えば、その笛は、さながら風が木々の葉の上を渡るときのさわやかな涼しげな、葉ずれの音が聞こえるように鳴り渡りました。また雨の降る音を出そうと思えば、ちょうど雨が降りだしてきて軒端を打つような音を吹き鳴らしました。また小鳥のなく音をたてようと思えば、こずえにきて節おもしろそうに鳴く小鳥の音を出すことができたのであります。  光治は学校から家に帰ると、じいさんからもらった笛を持って野原へ出たり、また麓の森に入って、あるいは草の上に腰を下ろしたり、あるいは木の根に腰をかけたりし、その笛を吹くのをなによりの楽しみとしたのでありました。彼はこうして笛を吹いていますと、あるときは、くびのまわりの赤い、翼の色の美しい小鳥がどこからか飛んできて、すぐ光治が笛を吹いている頭の上の木の枝に止まって、はじめのうちは、こくびをかしげて熱心に下の方を向いて、笛の音に聞きとれていましたが、しまいには小鳥も、その笛の音につられてさえずりはじめたのでありました。こんなふうに光治は、小鳥まで自分の友だちとすることができたので、もはや一人で遊ぶことをすこしもさびしくは思わなかったのであります。 三  光治が笛を吹くのを聞くと、だれでもそれに耳を傾けて、感心しないものはなかったのです。光治ははじめのうちは、その笛を大事にして、夜眠るときでもまくらもとに置いて、すこしも自分の体から離したことはなかったのです。彼はだんだん笛が上手になって、なんでも笛で吹けぬものはないようになりました。そして、自分を慰める、もっとも楽しいものは、まったくこの世界に笛よりほかにないと思ったのであります。  夏休みになったある日のことでありました。彼は麓の森の中に入って、またいつもの木の根に腰をかけて心ゆくばかり笛を吹き鳴らそうと思い、家を出かけました。緑の森の中に入ると、ちょうど緑色の世界に入ったような気持ちがいたしました。足もとには、いろいろの小さな草の花が咲いていて、いい香気を放っていました。ところどころ木々のすきまからは、黄金色の日の光がもれて、下の草の上に光が燃えるように映っています。  光治はしばらく夢を見るような気持ちで、うっとりとして一本の木の根に腰をかけて、笛も吹かずに、おだやかな夏の日の自然に見とれていました。 「どうしてこう青葉の色はきれいなのだろう。どうしてこう、この森や、日の光や、雲の色などが美しいのだろう。」 と、彼はしみじみと思っていたのであります。そして、彼がやがて笛を吹きますと、その音色は平常の愉快な調子に似ず、なんとなく、しんみりとした哀しみが、その音色に漂って聞かれました。小鳥もまったく声を潜めているようでありました。光治は、その木の根からたち上がって、森の中をもっと奥深く歩いてゆきますと、ふとあちらに、ちょうど自分と同じ年ごろの少年があちら向きになって、絵を描いている姿が目に止まったのでありました。  光治は、いままでこの森の中には、ただ自分一人しかいないものと思っていましたのに、ほかにも少年がきているのを知って意外に驚きましたが、いったいあの少年は自分の知っているものだかだれだかと思って近づいてみますと、かつて見覚えのない、色の白い、目つきのやさしそうな、なんとなく気高いところのある少年でありました。その少年は他人がそばに寄ってきたのを知ると、こちらを向いて光治の顔をちょっと見て笑いましたが、すぐにまた絵のほうに向きなおって筆を働かしていました。  光治は心のうちで懐かしい少年だと思いながら、静かに少年の背後に立って、少年の描いている絵に目を落としますと、それは前方の木立を写生しているのでありましたが、びっくりするほど、いきいきと描けていて、その木の色といい、土の色といい、空の感じといい、それはいまにも動きそうに描けていたのでありました。少年は熱心に美しい絵の具箱の中に収めてあるいろいろの絵の具を一つ一つ使い分けて草を描いたり、また鳥などを描いたり、花などを描いたりしていました。  光治は自分の吹く笛の音につれて、小鳥がいっしょになってさえずるのを自慢にしていました。いま、少年の描いた小鳥は、紙の上から翼ばたきをして飛び立つのではないかと思われました。そして、たったすこし前まで、自分はこの美しい自然に見とれていたのであるが、このきれいな緑色の木立も日の光も、山も、草も、みんなそのままに絵の具の色ですこしも変わらず、かえってそれよりもいきいきとした姿で紙の上に描かれているのを見ますと、光治は、もはや笛を吹くことよりは、自分も絵を上手に描いたほうがいいように考えました。 「君かい、さっき笛を吹いていたのは。」 と、その少年はふり向いて光治の顔を見て、ちょっと笑っていいました。 「ああ、僕だ。」 と、光治は簡単に答えた。 「君はよくこの森へ遊びにきて、笛を吹くのかい。」 と、また少年は問いました。 「ああ、よくくる。」 と、光治は答えた。 「僕は、もう絵を描いたから帰るんだよ。」 と、その少年はいって、さっさと道具をかたづけてしまうと、 「じゃ君、失敬!」 と、少年はさも懐かしそうに光治の方を見ていって、いずこへともなく森の中を歩いて姿を隠してしまいました。光治はその少年を見送りながら、どこへ帰るのだろうと思いました。また光治には、あの少年が自分に向かって笛を吹いたのは君かと問いながら、すこしもうまく吹いたとはいわなかったのが、なんとなく物足らなく心に感じられたのであります。 四  光治は家へ帰ると絵の具箱を取り出して、自分もいっしょうけんめいになって木や空や、鳥などを描いてみましたけれど、どうしてもあの少年の描いたような美しい、いきいきとした色も、姿も出なかったのであります。光治は、まったくこれは、絵の具や筆がよくないからだと思いました。そしてあの少年の持っていたような絵の具や筆があったら、自分にもきっと、あのようにいきいきと描けるのであろうと思いました。彼はどこへいったら、あれと同じい絵の具や、筆を売っているだろうかと、そればかり思っていたのでありました。  ある日、光治は森の奥にある大きな池のほとりへいって笛を吹こうと思ってきかかりますと、先日の少年がまた池のほとりで絵を描いていました。少年は光治を見ると、やはり懐かしそうに微笑みました。光治も打ち解けて少年のそばに寄って絵を見ますと、青々とした水の色や、その水の上に映っている木立の影などが、どうしてこうよく色が出ているかと驚かれるほど美しく写されていたのであります。光治はもはや笛を吹くことなど忘れてしまって、ただ自分も、このように上手に絵を描きたいものだ。それにしても、この少年の持っているこんな絵の具と筆とがほしいものだと思いましたから、 「君、この笛をあげるから、僕にその絵の具箱も筆もみんなくれないかね。」 と、光治は熱心に少年の顔を見ていいました。すると少年は、意外にも快く承諾をして、 「ああ僕にその笛をくれるなら、君にみなあげよう。」 といって、絵の具箱も、筆もみんな光治にくれたのであります。  光治は喜んで家へ帰りました。そして、すぐに紙を出して、花や草を描いてみましたが、やはりすこしもいい色が出なくて、まったく少年の描いたのとは別物であって、まずく汚なく自分ながら見られないものでありました。光治は、まもなく自分の心をなぐさめた唯一の笛をなくしてしまったことを後悔いたしました。  ある日の晩方、彼はさびしく思いながら田舎路を歩いていますと、不思議なことには、このまえじいさんにあったと同じところで、またあちらから箱をしょってとぼとぼと夕日の光を浴びながら歩いてくるじいさんに出あいました。じいさんは光治の顔を見ると、忘れずにいたものとみえて、にこにこ笑いながら、近寄ってきまして、 「坊はさだめし笛が上手に吹けるようになったろう、さあ、あの笛を私にお返しなさい。そのかわり、もっとおもしろい、いろいろな音色の出るいい笛をおまえにあげるから。」 と、優しくいいました。光治はこれを聞くと、なんとももうしわけのないことをしたと思いました。けれど、どうすることもできませんでした。彼はついに、一部始終のことをじいさんに打ち明けて、どうか許してくださいともうしました。  すると、じいさんの優しい顔は急にむずかしそうな顔つきに変わって、 「なんでも人まねをしようとすると、そういう損をするもんだ。おまえの力を、おまえは知らんけりゃならん。そして、人間というものは、なんでもできるもんじゃない。自分が他より勝れた働きがあったら、ますますそれを発達させるのだ。私は、おまえにもっといい笛をやろうと思って持ってきたが、あの笛を私に返さなけりゃこの笛は渡されない。あの笛は、またほかにやる子供があるのだから、早くあの笛をおまえが取りもどしてくれば、そのときはこの笛を渡してやる。」 といって、じいさんはいってしまいました。  それから光治は、笛をあの少年から取りもどそうと思って毎日森にゆき、山へ入って少年の姿を探しました。  おりおりいい音色が遠くの方で聞こえることがありましたけれど、どこで吹く笛だろう。ついぞふたたび、その少年の姿を見ることができなかったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社    1976(昭和51)年11月10日第1刷発行    1982(昭和57)年9月10日第7刷発行 初出:「少年倶楽部」    1916(大正5)年8月 ※表題は底本では、「どこで笛吹く」となっています。 ※初出時の表題は「何処で笛吹く」です。 入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班 校正:ぷろぼの青空工作員チーム校正班 2011年11月2日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。