羊羹 永井荷風 Guide 扉 本文 目 次 羊羹  新太郎はもみぢといふ銀座裏の小料理屋に雇はれて料理方の見習をしてゐる中、徴兵にとられ二年たつて歸つて來た。然し統制後の世の中一帶、銀座界隈の景況はすつかり變つてゐた。  仕込にする物が足りないため、東京中の飮食店で毎日滯りなく客を迎へることのできる家は一軒もない。もみぢでは表向休業といふ札を下げ、ない〳〵で顏馴染のお客とその紹介で來る人だけを迎へることにしてゐたが、それでも十日に一遍は休みにして、肴や野菜、酒や炭薪の買あさりをしなければならない。このまゝ戰爭が長びけば一度の休みは二度となり三度となり、やがて商賣はできなくなるものと、おかみさんを初めお客樣も諦めをつけてゐるやうな有樣になつてゐた。  新太郎は近處の樣子や世間の噂から、ぐづ〳〵してゐると、もう一度召集されて戰地へ送られるか、さうでなければ工場の職工にされるだらう。幸に此のまゝこゝに働いてゐて、一人前の料理番になつたところで、日頃思つてゐたやうに行末店一軒出せさうな見込はない。いつそ今の中一か八かで、此方から進んで占領地へ踏出したら、案外新しい生活の道を見つけることができるかも知れない。さう決心して昭和十七年の暮に手蔓を求め軍屬になつて滿洲へ行き、以前入營中にならひ覺えた自動車の運轉手になり四年の年月を送つた。  停戰になつて歸つて來ると、東京は見渡すかぎり、どこもかしこも燒原で、もみぢの店のおかみさんや料理番の行衞も其時にはさがしたいにも搜しやうがなかつた。生家は船橋の町から二里あまり北の方へ行つた田舍の百姓家なので、一まづそこに身を寄せ、市役所の紹介で小岩町のある運送會社に雇はれた。  一二ヶ月たつか、たゝない中、新太郎は金には不自由しない身になつた。いくら使ひ放題つかつても、ポケツトにはいつも千圓内外の札束が押込んであつた。そこで先洋服から靴まで、日頃ほしいと思つてゐたものを買ひ揃へて身なりをつくり、毎日働きに行つた先々の闇市をあさつて、食べたいものを食べ放題、酒を飮んで見ることもあつた。  夜は仲間のもの五六人と田圃の中に建てた小屋に寐る。時たま仕事の暇を見て、船橋在の親の家へ歸る時には、闇市で一串拾圓の鰻の蒲燒を幾串も買つて土産にしたり、一本壹圓の飴を近處の子供にやつたり、また現金を母親にやつたりした。  新太郎は金に窮らない事、働きのある事を、親兄弟や近處のものに見せてやりたいのだ。むかし自分を叱つたり怒りつけたりした年上の者供に、現在その身の力量を見せて驚かしてやるのが、何より嬉しく思はれてならないのであつた。  やがて田舍の者だけでは滿足してゐられなくなつた。新太郎は以前もみぢの料理場で手つだひをさせながら、けんつくを食した上田といふ料理番にも、おかみさんや旦那にも、また毎晩飮みに來たお客。煙草を買ひに出させる度毎に剩錢を祝儀にくれたお客にも會つて見たくなつた。進駐軍の兵卒と同じやうな上等の羅紗地の洋服に、靴は戰爭中士官がはいてゐたやうな本皮の長靴をはき、鍔なしの帽子を横手にかぶり、日避けの色眼鏡をかけた若きプロレタリヤの姿が見てもらひたくなつて、仕事に行く道すがらも怠りなく心あたりを尋ね合してゐた。  板前の家はもと下谷の入谷であつたので、その方面へ行つた時わざ〳〵區役所へ立寄つて立退先をきいて見たが能くわからなかつた。もみぢのおかみさんは元赤坂で藝者家をしてゐた人で、その頃二十四五になつてゐたから、今は三十を越してゐる筈だ。旦那は木場の材木問屋だと聞いてゐたから、統制後、財産封鎖の今となつては何をしてゐるのだらう。事によつたら隨分お氣の毒な身の上になつてゐないとも限らない。と思ふと、猶更新太郎は是非とも行先を尋ねて、むかし世話になつた禮を言ひたいと云ふ心持になる。あの時分景氣のよかつた藝者やお客の姿が目に浮ぶ。おかみさんの友達で待合や藝者家を出してゐた姉さん達も數へれば五人や六人はあつた筈だ。その中どこかで、その一人くらいには逢ひさうなものだと、新太郎はトラツクを走らせる間も、折々行きかふ人に氣をつけてゐた。  或日のこと。東京の中野から小田原へ轉宅する人の荷物を積み載せて、東海道を走つて行く途中、藤澤あたりの道端で一休みしたついでに松の木蔭で辨當を食つてゐた時、垢拔けのした奧樣らしい人がポペラニヤ種の小犬をつれて歩いて來るのを見た。犬にもチヤンと見覺えがあるが、然しその名は奧樣の名と共に思出せさうで出せない。新太郎は辨當箱を片手に立上りながら、「もし、もみぢのお客樣。」と呼びかけ、「わたしです。この邊にいらつしやるんですか。」 「あら。」と云つたまゝ奧樣も新太郎の名を忘れてゐたと見え、一寸言葉を淀ませ、「いつ歸つて來たの。」 「この春かへりました。もみぢのおかみさんはどうしましたらう。尋ねて上げたいと思つて町會できいて見たんですがわからないんです。」 「もみぢさんは燒けない中に強制疎開で取拂ひになつたんだよ。」 「ぢや、御無事ですね。」 「暫くたよりがないけれど、今でも疎開先に御いでだらうよ。」 「どちらへ疎開なすつたんです。」 「千葉縣八幡。番地は家に書いたものがある筈だよ。お前さんの處をかいておくれよ。家へ歸つたら葉書で知らして上げやう。」 「八幡ですか。そんなら譯はありません。わたしは小岩の運送屋に働いてゐますから。」  新太郎は卷煙草の紙箱をちぎつて居處をかいて渡した。奧樣はそれを讀みながら、 「新ちやんだつたね。すつかり商賣替だね。景氣はいゝの。」 「とても能いんです。働かうと思つたら身體がいくつあつても足りません。皆さんにもどうぞ宜しく。」  新太郎は助手と共に身輕く車に飛び乘つた。    *         *         *         *         *         *  その日の仕事が暗くならない中に濟んだ日を待ち、新太郎は所番地をたよりにもみぢの疎開先を尋ねに行つた。  省線の驛から國道へ出る角の巡査派出所できくと、鳥居前を京成電車が通つてゐる八幡神社の松林を拔けて、溝川に沿うた道を四五町行つたあたりだと教へられた。然し行く道は平家の住宅、別莊らしい門構、茅葺の農家、畠と松林のあひだを勝手次第に曲るたび〳〵又も同じやうな岐路へ入るので忽ち方角もわからなくなる。初秋の日はいつか暮れかけ、玉蜀黍をゆする風の音につれて道端に鳴く蟲の音が俄に耳立つて來るので、此の上いか程尋ね歩いても、門札の讀み分けられる中には到底行き當りさうにも思はれないやうな氣がし出した。念の爲、もう一度きいて見て、それでも分らなかつたら今日は諦めてかへらうと思ひながら、竿を持つた蜻蜒釣りの子供が二三人遊んでゐるのを見て、呼留めると、子供の一人が、 「それはすぐそこの家だよ。」  別の子供が、「そこに松の木が立つてるだらう。その家だよ。」 「さうか。ありがたう。」  新太郎は教へられた潜門の家を見て、あの家なら氣がつかずに初め一度通り過ぎたやうな氣もした。  兩側ともに柾木の生垣が續いてゐて、同じやうな潜門が立つてゐる。表札と松の木とを見定めて内へ入ると新しい二階建の家の、奧深い格子戸の前まで一面に玉蜀黍と茄子とが植ゑられてゐる。  新太郎は家の軒下を𢌞つて勝手口から聲をかけやうとすると、女中らしい洋裝の女が硝子戸の外へ焜爐を持出して鍋をかけてゐる。見れば銀座の店で御燗番をしてゐたお近といふ女であつた。 「お近さん。」 「あら。新ちやん。生きてゐたの。」 「この通り。足は二本ちやんとありますよ。新太郎が來たつて、おかみさんにさう言つて下さい。」  聲をきゝつけてお近の取次ぐのを待たず、臺所へ出て來たのは年の頃三十前後、髮は縮らしてゐるが、東京でも下町の女でなければ善惡のわからないやうな、中形の浴衣に仕立直しの半帶をきちんと締めたおかみさんである。 「御機嫌よう。赤坂の姐さんにお目にかゝつて、こちらの番地を伺ひました。」 「さうかい。よく來ておくれだ。旦那もいらつしやるよ。」と奧の方へ向いて、「あなた。新太郎が來ましたよ。」 「さうか。庭の方へ𢌞つて貰へ。」と云ふ聲がする。  女中が新太郎を庭先へ案内すると、秋草の咲き亂れた縁先に五十あまりのでつぷりした赤ら顏の旦那が腰をかけてゐた。 「よくわかつたな。この邊は番地がとび〳〵だから、きいてもわかる處ぢやないよ。まアお上り。」 「はい。」と新太郎は縁側に腰をかけ、「この春、歸つて來たんですが、どこを御尋ねしていゝのか分らなかつたもんで、御無沙汰してしまひました。」 「今どこに居る。」 「小岩に居ります。トラツクの仕事をしてゐます。忙しくツて仕樣がありません。」 「それア何よりだね。丁度いゝ時分だ。夕飯でも食つて、ゆつくり話をきかう。」 「上田さんはどうしましたらう。」と新太郎は靴をぬぎながら、料理番上田のことをきく。 「上田は家が岐阜だから、便はないが、大方疎開してゐるだらう。疎開のおかげで、此方もまアかうして居られるわけだ。何一ツ燒きやアしないよ。」と、旦那はおかみさんを呼び、「飯は後にして、お早くビールをお願ひしたいね。」 「はい。唯今。」  新太郎は土産にするつもりで、ポケツトに亞米利加の卷烟草を二箱ばかり入れて來たのであるが、旦那は袂から同じやうな紙袋を出し一本を拔取ると共に、袋のまゝに新太郎に勸めるので、新太郎は土産物を出しおくれて、手をポケツトに突込んだまゝ、 「もうどうぞ。」 「配給の煙草ばかりは呑めないな。くらべ物にならない。戰爭に負けるのは煙草を見てもわかるよ。」  おかみさんが茶ぶ臺を座敷へ持ち出し、 「新ちやん。さアもつと此方へおいで。何もないんだよ。」  茶ぶ臺には胡瓜もみとえぶし鮭、コツプが二ツ、おかみさんはビールの罎を取上げ、 「井戸の水だから冷くないかも知れません。」 「まア、旦那から。」と新太郎は主人が一口飮むのを待つてからコツプを取上げた。  ビールは二本しかないさうで、後は日本酒になつたが新太郎は二三杯しか飮まなかつた。問はれるまゝに、休戰後滿洲から歸つて來るまでの話をしてゐる中、女中が飯櫃を持出す。おかみさんが茶ぶ臺の上に並べるものを見ると、鰺の鹽燒。茗荷に落し玉子の吸物。茄子の煮付に香の物は白瓜の印籠漬らしく、食器も皆揃つたもので、飯は白米であつた。  飮食物の闇相場の話やら、第二封鎖の話やら、何やら彼やら、世間の誰もが寄ればきまつて語り合ふ話が暫くつゞいてゐる中夕食がすんだ。庭はもう眞暗になつて、空の星が目に立ち松風の音が聞えて、時々灯取蟲が座敷の灯を見付けてばたり〳〵と襖にぶつかる。垣隣りの家では風呂でも沸すと見えて、焚付の火のちら〳〵閃くのが植込の間から見える。新太郎は腕時計を見ながら、 「突然伺ひまして。御馳走さまでした。」 「また話においで。」 「おかみさん。いろ〳〵ありがたう御在ました。何か御用がありましたら、どうぞ葉書でも。」  新太郎は幾度も頭を下げて潜門を出た。外は庭と同じく眞暗であるが、人家の窓から漏れる燈影をたよりに歩いて行くと、來た時よりはわけもなく、すぐに京成電車の線路に行當つた。新太郎はもとの主人の饗應してくれた事を何故もつと心の底から嬉しく思ふことが出來なかつたのだらう。無論嬉しいとは思ひながら、何故、當のはづれたやうな、失望したやうな、つまらない氣がしたのであらうと、自分ながら其心持を怪しまなければならなかつた。  ポケツトに出し忘れた土産物の卷烟草があつたのに手が觸つた。新太郎は手荒く紙包をつかみ出し、拔き出す一本にライターの火をつけながら、主人は財産封鎖の今日になつてもあゝして毎晩麥酒や日本酒を飮んでゐるだけの餘裕が在るのを見ると、思つたほど生活には窮してゐない。戰後の世の中は新聞や雜誌の論説や報道で見るほど窮迫してはゐないのだ。ブルジヨワの階級はまだ全く破滅の瀬戸際まで追込められてしまつたのではない。古い社會の古い組織は少しも破壞されてはゐないのだ。以前樂にくらしてゐた人達は今でもやつぱり困らずに樂にくらしてゐるのだ、と思ふと、新太郎は自分の現在がそれほど得意がるにも及ばないもののやうな氣がして來て、自分ながら譯の分らない不滿な心持が次第に烈しくなつて來る。  國道へ出たので、あたりを見ると、來た時見覺えた藥屋の看板が目についた。新太郎は急に一杯飮み直したくなつて、八幡の驛前に、まだ店をたゝまずにゐる露店を見𢌞した。然し酒を賣る店は一軒もない。喫茶店のやうな店構の家に、明い灯が輝いてゐて、窓の中に正札をつけた羊羹や菓子が並べられてあるのを、通る人が立止つて、値段の高いのを見て、驚いたやうな顏をしてゐる。中には馬鹿々々しいと腹立しげに言捨てゝ行くものもある。新太郎はつと入つて荒々しく椅子に腰をかけ、壁に貼つてある品書の中で、最も高價なものを見やり、 「林檎の一番いゝやつを貰はうや。それから羊羹は甘いか。うむ。甘ければ二三本包んでくれ。近處の子供にやるからな。」 (昭和廿一年十一月草) 底本:「葛飾こよみ」毎日新聞社    1956(昭和31)年8月25日初版発行 初出:「勲章」扶桑書房    1947(昭和22)年5月10日発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:H.YAM 校正:米田 2010年9月5日作成 2016年2月21日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。