死の床 島崎藤村 Guide 扉 本文 目 次 死の床 「柿田さん、なんでもかんでも貴方に被入しつて頂くやうに、私が行つて院長さんに御願ひして来て進げる──左様言つて、引受けて来たんですよ。」  流行の服装をした女の裁縫師が、あの私立病院の応接間で、日頃好きな看護婦の手を執らないばかりにして言つた。  柿田は若い看護婦らしい手を揉み乍ら、 「多分行かれませう。丁度今、私も手が空いたばかし……先刻貴方から電話を掛けて下すつた時院長さんにも伺つて見たんです。病院の規則としては御断りするんだけれど、まあ他の方でないからツて、院長さんも左様仰るんですよ。」 「左様して下さいな。貴方のやうな方に来て頂くと、奈様に病人も喜ぶか知れません。」 「大変ですね……何ですか私でなけりや成らないやうですね。」 「いえ、是非貴方に御願ひして来て呉れろツて、病人も頼むんです。それでわざ〳〵参上つたんです。私が貴方をよく知つてることを病人に話したもんですから……私は柿田さんが大好きツて……。」  二人の女は応接間の腰掛に腰掛けながら、互に快活な声で笑つた。  裁縫師の調子は、病人が頼みたいと言ふよりは、自分が頼みたい、と聞えた。それほど斯の女は柿田を贔負にして居た。  院長にも柿田を借りることを頼んで置いて、裁縫師は帰つて行つた。  その翌日から、柿田は裁縫師の極く懇意なといふ家へ行つて、寝て居る内儀さんの傍で、看護することに成つた。柿田が一目見た時の内儀さんは、頬骨の尖つた、顔色の蒼ざめた、最早助かりさうも無い病人で有つた。でも気は極く確かで、寝ながら種々なことに注意して、人に嫌がられまいとする様子さへ見えた。  そこは大経師とした看板の出してある家だ。病人の寝床は二階に敷いてあつたから、柿田は物を持運ぶ為に、高い天井に添うて楼階を昇つたり降りたりした。鋭い病人の神経は、眼に見えない階下のことを手に取るやうに知つて居た。亭主が店で何をして居るか、弟子が何をして居るか、女中が台所の方で何をして居るか、そんなことは内儀さんには見透すやうによく解つた。時々、内儀さんは櫛巻にした病人らしい頭をすこし擡げて、種々雑多な物音、町を通る人の話声、遠い電車の響までも聞いた。表の入口にある硝子戸の音がしても、直にそれが店の用事の人か、それとも自分のところへ見舞ひに来て呉れた客か、と耳を澄ますといふ風だ。  近くに住む裁縫師は殆んど毎日のやうに見舞ひに来た。内儀さんとは、若い時からの知合で、それに斯の女の出して居る洋服店は経師屋の家作だつた。裁縫師は病人の寝床の側で、白い被服を着けた柿田の様子を一緒に眺めて、 「奈何です、好い看護婦さんでせう。」  と言つて聞かせるばかりでなく、どうかするとそれを亭主の居る前でも言つた。  柿田が斯の家の者に取つて、無くて成らない人のやうに思はれて行つた頃は、内儀さんの病は余程重かつた。ある日、柿田が病人の枕許で、寝乱れた髪の毛を解かして遣つて居ると、そこへ内儀さんが元世話に成つたといふ家の御隠居さんが見舞ひに来た。  御隠居さんは柿田にも丁寧に挨拶した後で、病人の方を見て、 「斯ういふ方に附いて居て頂いて、何から何まで御世話をして貰へれば、お前さんも不足は無いでせう。」 「えゝ、それは私も難有いと思つて居ますよ。真実に柿田さんは好くして下さるんですからね。」  斯様な話をするうちに、内儀さんの尖つた頬にはめづらしく血の気が上つて来た。その紅味が反つて病的にも見えた。内儀さんは骨と皮ばかりの瘠せ細つた両手を掛蒲団の上に力なげに載せて、 「御隠居さんの前ですけれど、私がこゝへお嫁に来た時分……あの頃は、着物らしい着物と言つたら、一枚も持たず……晴衣に着る物でも、帯でも、箪笥でも、皆なこゝへ来てから自分で丹精した物ばかりなんですよ……まあ、御主人様の御蔭で、斯うして人様が被入つて下すつても恥しくない迄に、店も大きくなつて……。」 「あゝ、左様とも。真実にお前さんは出世しましたわね。どうして、お力さんはナカ〳〵の遣り手だなんて、よく吾家へ来る人がお前さんの噂サ、その度に、私は自分の鼻が高くなりますよ。」 「御隠居さんに左様言つて頂くと……猶更……折角是迄にして……是迄に辛苦して……。」 「まあ、左様気を御揉みでないよ。お前さんは自分で寿命を縮めるんですよ。」 「しかし御隠居さん、私も今こゝで死にたくは御座いません……」  内儀さんは両手を顔に押宛てゝ泣いた。  最早斯の病人は六ヶしいと言はれた頃から、まだ幾日となく同じやうな容体が続いた。柿田は家のもの皆なから好かれて、田舎出らしい女中ばかりでなく、店のものからも慣々しく言葉を掛けられた。時には、階下へ降りて、亭主が襷掛で弟子を相手に働いて居る方へ行つて、大きな板の上に裏打される表具を眺めたり、高い壁に添うて下張されてある絵を見せて貰つたり、二年越もしくは三年越に貯へてあるといふ古い糊の講釈を聞いたりして、復た二階へ戻つて来て見ると、何時でも病人の顔色が悪かつた。左様いふ時には、内儀さんは極りで痙攣風に身体を震はせて居た。  二階に、柿田が病人と二人ぎりで居ると、階下から種々な話声が途切れ〳〵に聞える。トン〳〵トン〳〵と店の方で打つ経師屋らしい糊刷毛の音は、寝胼胝のあたつた内儀さんの身体に響けて来る。柿田が手伝つて、寝返りを打たせて遣ると、内儀さんは枕に耳を押しつけて──丁度、電話口へ身体を持つて行つたやうにして──その枕に伝はつて来る話声に聞入つた。  寝て居る病人の方は、起つたり坐つたりして看護して居る柿田の気の着かないやうなことまで聞いた。 「柿田さん、今店で貴方の御噂してますよ……。」  と病人は言つて聞かせて、自分の色艶の無い細い手と、柿田の若い看護婦らしい手とを見比べる。柿田が階下へ薬の瓶などを取りに行つて来ると、内儀さんは神経質らしい眼を光らして居ることもある。そして、何か斯う待受けて居たかのやうに、無心に潮紅する少婦の表情を読まうとした。  例のやうに、復た裁縫師が見舞ひに来た。亭主も病人の容体を心配して、二階へ上つて来た。床の上の人はスヤ〳〵眠つて居る様子なので、成るべく眠らせるが可いと言ひ合つて、皆な枕頭で話して居た。急に病人は大きく眼を見開いて、裁縫師と看護婦と、それから亭主の顔とを見比べた。 「お力さん、夢でも御覧なすつたの。」  と裁縫師は旧馴染の側へ寄つて言つた。  病人の額には冷い汗が流れて居た。それを柿田は湿したガアゼで拭ひ取つて遣つた。  病人は、まだ自分が生きて居たかといふ風に、頭を擡げて部屋の内を見廻した。微かなヒステリイ風の笑が暗い頬に上つた頃は、全くの正気に復つて居た。斯の気丈夫な内儀さんは、自分が死んだ後の後妻のことまでも心配して、御隠居さん始め、裁縫師にも宜敷頼むと言出した。 「左様貴方は気を揉むから不可んですよ。」  と裁縫師は慰め顔に言つた。亭主は枕許に首を垂れて、黙つて坐つて居た。看護婦は又手持無沙汰の気味で、用事にかこつけて階下へ降りて行つた。  御隠居さんも一寸様子を見に来た。裁縫師は階下で人を避けて、御隠居さんと二人ぎり病人のことを話した。 「お力さんも最早長いことは無さゝうですね。」と裁縫師が言つた。 「左様サ……。」と御隠居さんも声を低くして、「それはさうと、柿田さんを彼様して附けて置いても可からうか……。」  御隠居さんがまだ半分しか言はないうちに、その意味は裁縫師の方へ通じた。 「ぢや、あの人を出さないやうにしませうか。」  と言つて、裁縫師は御隠居さんと顔を見合せて笑つた。 「お前さんは何処へ行くの。」  と御隠居さんが言葉を掛けた頃は、裁縫師は柿田の腕をしつかり捉へた。それを親しげに組合せるやうにして、物をも言はせず経師屋の外の方へ連れ出した。 「まあ、奈何したの……私を何処へ連れてくの……。」  と柿田は呆れた。 「何でも可いから、一緒に被入つしやい。私の店へ行つてすこし御休みなさい。」  裁縫師は女同志一緒に身を寄せて、しばらく他の話をしながら町を歩いて行つたが、そのうちに女らしく笑出した。 「柿田さん、貴方が側に附いて居たんぢや、どうしてもあの病人が死に切れないんですよ。」 「まあ……。」と復た看護婦は呆れて、「私が看病に来なけりや、彼の病人が助からないやうなことを、貴方は言つといて……私が側に居れば、今度はまた死に切れないなんて……貴方は何を言ふの。」  二人の女は子供のやうに笑つた。  裁縫師が柿田を自分の家に休ませて置いて、復た経師屋の方へ引返して見ると、二階には病人と御隠居さんと二人だけ居た。柿田の姿が見えないといふことは、病人を安心させて置かなかつた。半死の内儀さんはブル〳〵震へながら畳の上を這つて行つて、楼階のところから階下を覗いて見た。 底本:「筑摩全集類聚 島崎藤村全集第五巻」筑摩書房    1981年5月20日初版第1刷発行 初出:「文章世界」    1912(明治45)年3月 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 ※〓(「蒼」の「合-口」に代えて「人がしら」)は親本の表記にそって、「蒼」にあらためました。 入力:林 幸雄 校正:岩尾葵 2018年8月21日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。