水 附渡船 永井荷風 Guide 扉 本文 目 次 水 附渡船  仏蘭西人ヱミル・マンユの著書都市美論の興味ある事は既にわが随筆「大窪だより」の中に述べて置いた。ヱミル・マンユは都市に対する水の美を論ずる一章に於て、広く世界各国の都市と其の河流及び江湾の審美的関係より、更に進んで運河沼沢噴水橋梁等の細節に渉つて此を説き、猶其の足らざる処を補はんが為めに水流に映ずる市街燈火の美を論じてゐる。  今試に東京の市街と水との審美的関係を考ふるに、水は江戸時代より継続して今日に於ても東京の美観を保つ最も貴重なる要素となつてゐる。陸路運輸の便を欠いてゐた江戸時代にあつては、天然の河流たる隅田川と此れに通ずる幾筋の運河とは、云ふまでもなく江戸商業の生命であつたが、其れと共に都会の住民に対しては春秋四季の娯楽を与へ、時に不朽の価値ある詩歌絵画をつくらしめた。然るに東京の今日市内の水流は単に運輸の為めのみとなり、全く伝来の審美的価値を失ふに至つた。隅田川は云ふに及ばず神田のお茶の水本所の竪川を始め市中の水流は、最早や現代の吾々には昔の人が船宿の桟橋から猪牙船に乗つて山谷に通ひ柳島に遊び深川に戯れたやうな風流を許さず、また釣や網の娯楽をも与へなくなつた。今日の隅田川は巴里に於けるセーヌ河の如き美麗なる感情を催さしめず、また紐育のホドソン、倫敦のテヱムスに対するが如く偉大なる富国の壮観をも想像させない。東京市の河流は其の江湾なる品川の入海と共に、さして美しくもなく大きくもなく又さほどに繁華でもなく、誠に何方つかずの極めてつまらない景色をなすに過ぎない。しかし其れにも係らず東京市中の散歩に於て、今日猶比較的興味あるものは矢張水流れ船動き橋かゝる処の景色である。  東京の水を論ずるに当つてまづ此を区別して見るに、第一は品川の海湾、第二は隅田川中川六郷川の如き天然の河流、第三は小石川の江戸川、神田の神田川、王子の音無川の如き細流、第四は本所深川日本橋京橋下谷浅草等市中繁華の町に通ずる純然たる運河、第五は芝の桜川、根津の藍染川、麻布の古川、下谷の忍川の如き其の名のみ美しき溝渠、もしくは下水、第六は江戸城を取巻く幾重の濠、第七は不忍池、角筈十二社の如き池である。井戸は江戸時代にあつては三宅坂側の桜ヶ井も清水谷の柳の井、湯島の天神の御福の井の如き、古来江戸名所の中に数へられたものが多かつたが、東京になつてから全く世人に忘れられ所在の地さへ大抵は不明となつた。  東京市は此の如く海と河と堀と溝と、仔細に観察し来れば其等幾種類の水──既ち流れ動く水と淀んで動かぬ死したる水とを有する頗変化に富んだ都会である。まづ品川の入海を眺めんにここは目下猶築港の大工事中であれば、将来如何なる光景を呈し来るや今より予想する事はできない。今日まで吾々が年久しく見馴れて来た品川の海は僅に房州通の蒸汽船と円ツこい達磨船を曳動す曳船の往来する外、東京なる大都会の繁栄とは直接にさしたる関係もない泥海である。潮の引く時泥土は目のとゞく限り引続いて、岸近くには古下駄に炭俵、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫のうようよと這寄るばかり。この汚い溝のやうな沼地を掘返しながら折々は沙蚕取りが手桶を下げて沙蚕を取つてゐる事がある。遠くの沖には彼方此方に澪や粗朶が突立つてゐるが、これさへ岸より眺むれば塵芥かと思はれ、その間に泛ぶ牡蠣舟や苔取の小舟も今は唯強ひて江戸の昔を追回しやうとする人の眼にのみ聊かの風趣を覚えさせるばかりである。かく現代の首府に対しては実用にも装飾にも何にもならぬ此の無用なる品川湾の眺望は、彼の八ツ山の沖に並んで泛ぶ此も無用なる御台場と相俟つて、いかにも過去つた時代の遺物らしく放棄された悲しい趣を示してゐる。天気のよい時白帆や浮雲と共に望み得られる安房上総の山影とても、最早や今日の都会人には彼の花川戸助六が台詞にも読込まれてゐるやうな爽快な心持を起させはしない。品川湾の眺望に対する興味は時勢と共に全く湮滅してしまつたに係らず、其の代りとして興るべき新しい風景に対する興味は今日に於ては未だ成立たずにゐるのである。  芝浦の月見も高輪の二十六夜待も既になき世の語草である。南品の風流を伝へた楼台も今は唯不潔なる娼家に過ぎぬ。明治二十七八年頃江見水蔭子がこの地の娼婦を材料として描いた小説「泥水清水」の一篇は当時硯友社の文壇に傑作として批評されたものであつたが、今よりして回想すれば、これすら既に遠い世のさまを描いた物語のやうな気がしてならぬ。  かく品川の景色の見捨てられてしまつたのに反して、荷船の帆柱と工場の煙筒の叢り立つた大川口の光景は、折々西洋の漫画に見るやうな一種の趣味に照して、此後とも案外長く或一派の詩人を悦ばす事が出来るかも知れぬ。木下杢太郎北原白秋諸家の或時期の詩篇には築地の旧居留地から月島永代橋あたりの生活及び其の風景によつて感興を発したらしく思はれるものが尠くなかつた。全く石川島の工場を後にして幾艘となく帆柱を連ねて碇泊するさま〴〵な日本風の荷船や西洋形の帆前船を見ればおのづと特種の詩情が催される。私は永代橋を渡る時活動する此の河口の光景に接するやドオデヱがセヱン河を往復する荷船の生活を描いた可憐なる彼の「ラ・ニベルネヱズ」の一小篇を思出すのである、今日の永代橋には最早や辰巳の昔を回想せしむべき何物もない。さるが故に、私は永代橋の鉄橋をば却てかの吾妻橋や両国橋の如くに醜くいとは思はない。新しい鉄の橋はよく新しい河口の風景に一致してゐる。  私が十五六歳の頃であつた。永代橋の河下には旧幕府の軍艦が一艘商船学校の練習船として立腐れのまゝに繋がれてゐた時分、同級の中学生といつものやうに浅草橋の船宿から小舟を借りてこの辺を漕ぎ廻り、河中に碇泊して居る帆前船を見物して、こわい顔した船長から椰子の実を沢山貰つて帰つて来た事がある。其の折私達は船長がこの小さな帆前船を操つて遠く南洋まで航海するのだといふ話を聞き、全くロビンソンの冒険談を読むやうな感に打たれ、将来自分達もどうにかしてあのやうな勇猛なる航海者になりたいと思つた事があつた。  矢張其の時分の話である。築地の河岸の船宿から四挺艪のボオトを借りて遠く千住の方まで漕ぎ上つた帰り引汐につれて佃島の手前まで下つて来た時、突然向から帆を上げて進んで来る大きな高瀬船に衝突し、幸ひに一人も怪我はしなかつたけれど、借りたボオトの小舷をば散々に破してしまつた上に櫂を一本折つてしまつた。一同は皆親がゝりのものばかり、船遊びをする事も家へは秘密にしてゐた位なので、私達は船宿へ帰つて万一破損の弁償金を請求されたらどうしやうかと其の善後策を講ずる為めに、佃島の砂の上にボオトを引上げ浸水をかい出しながら相談をした。その結果夜暗くなつてから船宿の桟橋へ船を着け、宿の亭主が舷の大破損に気のつかない中一同一目散に逃げ出すがよからうといふ事になつた。一同はお浜御殿の石垣下まで漕入つてから空腹を我慢しつゝ水の上の全く暗くなるのを待ち船宿の桟橋へ上るや否や、店に預けて置いた手荷物を奪ふやうに引掴み、めい〳〵後をも見ず、ひた走りに銀座の大通りまで走つて、漸と息をついた事があつた。その頃には東京府々立の中学校が築地にあつたのでその辺の船宿では釣船の外にボオトをも貸したのである。今日築地の河岸を散歩しても私ははつきりと其の船宿の何処にあつたかを確めることが出来ない。わづか二十年前なる我が少年時代の記憶の跡すら既にかくの如くである。東京市街の急激なる変化は寧ろ驚くの外はない。  大川筋一帯の風景について、其の最も興味ある部分は今述べたやうに永代橋河口の眺望を第一とする。吾妻橋両国橋等の眺望は今日の処あまりに不整頓にして永代橋に於けるが如く感興を一所に集注する事が出来ない。之を例するに浅野セメント会社の工場と新大橋の向に残る古い火見櫓の如き、或は浅草蔵前の電燈会社と駒形堂の如き、国技館と回向院の如き、或は橋場の瓦斯タンクと真崎稲荷の老樹の如き、其等工業的近世の光景と江戸名所の悲しき遺蹟とは、いづれも個々別々に私の感想を錯乱させるばかりである。されば私は此の如く過去と現在、既ち廃頽と進歩との現象のあまりに甚しく混雑してゐる今日の大川筋よりも、深川小名木川より猿江裏の如くあたりは全く工場地に変形し江戸名所の名残も容易くは尋ねられぬ程になつた処を選ぶ。大川筋は千住より両国に至るまで今日に於てはまだ〳〵工業の侵略が緩慢に過ぎてゐる。本所小梅から押上辺に至る辺も同じ事、新しい工場町として此れを眺めやうとする時、今となつては却て柳島の妙見堂と料理屋の橋本とが目ざはりである。  運河の眺望は深川の小名木川辺に限らず、いづこに於ても隅田川の両岸に対するよりも一体にまとまつた感興を起させる。一例を挙ぐれば中州と箱崎町の出端との間に深く突入つてゐる堀割は此れを箱崎町の永久橋または菖蒲河岸の女橋から眺めやるに水は恰も入江の如く無数の荷船は部落の観をなし薄暮風収まる時競つて炊烟を棚曳かすさま正に江南沢国の趣をなす。凡て溝渠運河の眺望の最も変化に富み且つ活気を帯びる処は、この中洲の水のやうに彼方此方から幾筋の細い流れが稍広い堀割を中心にして一個所に落合つて来る処、若しくは深川の扇橋の如く、長い堀割が互に交叉して十字形をなす処である。本所柳原の新辻橋、京橋八丁堀の白魚橋、霊岸島の霊岸橋あたりの眺望は堀割の水の或は分れ或は合する処、橋は橋に接し、流れは流れと相激し、稍ともすれば船は船に突当らうとしてゐる。私はかゝる風景の中日本橋を背にして江戸橋の上より菱形をなした広い水の片側には荒布橋つゞいて思案橋、片側には鎧橋を見る眺望をば、其の沿岸の商家倉庫及び街上橋頭の繁華雑沓と合せて、東京市内の堀割の中にて最も偉大なる壮観を呈する処となす。殊に歳暮の夜景の如き橋上を往来する車の灯は沿岸の燈火と相乱れて徹宵水の上に揺き動く有様銀座街頭の燈火より遥に美麗である。  堀割の岸には処々に物揚場がある。市中の生活に興味を持つものには物揚場の光景も亦しばし杖を留むるに足りる。夏の炎天神田の鎌倉河岸、牛込揚場の河岸などを通れば、荷車の馬は馬方と共につかれて、河添の大きな柳の木の下に居眠りをしてゐる。砂利や瓦や川土を積み上げた物蔭にはきまつて牛飯やすゐとんの露店が出てゐる。時には氷屋も荷を卸してゐる。荷車の後押しをする車力の女房は男と同じやうな身仕度をして立ち働き、其の赤児をば捨児のやうに砂の上に投出してゐると、其の辺には痩せた鶏が落ちこぼれた餌をも𩛰りつくして、馬の尻から馬糞の落ちるのを待つてゐる。私はこれ等の光景に接すると、必北斎或はミレヱを連想して深刻なる絵画的写実の感興を誘ひ出され、自ら絵事の心得なき事を悲しむのである。  以上河流と運河の外猶東京の水の美に関しては処々の下水が落合つて次第に川の如き流をなす溝川の光景を尋ねて見なければならない。東京の溝川には折々可笑しい程事実と相違した美しい名がつけられてある。例へば芝愛宕下なる青松寺の前を流れる下水を昔から桜川と呼び又今日では全く埋尽された神田鍛冶町の下水を逢初川、橋場総泉寺の裏手から真崎へ出る溝川を思川、また小石川金剛寺坂下の下水を人参川と呼ぶ類である。江戸時代にあつては此等の溝川も寺院の門前や大名屋敷の塀外なぞ、幾分か人の目につく場所を流れてゐたやうな事から、土地の人にはその名の示すが如き特殊な感情を与へたものかも知れない。然し今日の東京になつては下水を呼んで川となすことすら既に滑稽なほど大袈裟である。かくの如く其の名と其の実との相伴はざる事は独り下水の流れのみには留まらない。江戸時代とまた其の以前からの伝説を継承した東京市中各処の地名には少しく低い土地には千仭の幽谷を見るやうに地獄谷(麹町にあり)千日谷(四谷鮫ヶ橋に在り)我善坊ヶ谷(麻布に在り)なぞいふ名がつけられ、また少しく小高い処は直ちに峨々たる山岳の如く、愛宕山道灌山待乳山なぞと呼ばれてゐる。島なき場所も柳島三河島向島なぞと呼ばれ、森なき処にも烏森、鷺の森の如き名称が残されてある。始めて東京へ出て来た地方の人は、電車の乗換場を間違へたり市中の道に迷つたりした腹立まぎれ、斯る地名の虚偽を以てこれ亦都会の憎むべき悪風として観察するかも知れない。  溝川は元より下水に過ぎない。紫の一本にも芝の宇田川を説く条に、「溜池の屋舗の下水落ちて愛宕の下より増上寺の裏門を流れて爰に落る。愛宕の下、屋敷々々の下水も落ち込む故宇田川橋にては少しの川のやうに見ゆれども水上はかくの如し。」とある通り、昔から江戸の市中には下水の落合つて川をなすものが少くなかつた。下水の落合つて川となつた流れは道に沿ひ坂の麓を廻り流れ流れて行く中に段々広くなつて、天然の河流又は海に落込むあたりになると何うやら此うやら伝馬船を通はせる位になる。麻布の古川は芝山内の裏手近く其の名も赤羽川と名付けられるやうになると、山内の樹木と五重塔の聳ゆる麓を巡つて舟揖の便を与ふるのみか、紅葉の頃は四条派の絵にあるやうな景色を見せる。王子の音無川も三河島の野を潤した其の末は山谷堀となつて同じく船を泛べる。  下水と溝川はその上に架つた汚い木橋や、崩れた寺の塀、枯れかゝつた生垣、または貧しい人家の様と相対して、屡憂鬱なる裏町の光景を組織する。既ち小石川柳町の小流の如き、本郷なる本妙寺坂下の溝川の如き、団子坂下から根津に通ずる藍染川の如き、かゝる溝川流るゝ裏町は大雨の降る折と云へば必ず雨潦の氾濫に災害を被る処である。溝川が貧民窟に調和する光景の中、其の最も悲惨なる一例を挙げれば麻布の古川橋から三之橋に至る間の川筋であらう。ぶりき板の破片や腐つた屋根板で葺いたあばら家は数町に渡つて、左右から濁水を挟んで互にその傾いた廂を向ひ合せてゐる。春秋時候の変り目に降りつゞく大雨の度毎に、芝と麻布の高台から滝のやうに落ちて来る濁水は忽ち両岸に氾濫して、あばら家の腐つた土台から軈ては破れた畳までを浸してしまふ。雨が霽れると水に濡れた家具や夜具蒲団を初め、何とも知れぬ汚らしい襤褸の数々は旗か幟のやうに両岸の屋根や窓の上に曝し出される。そして真黒な裸体の男や、腰巻一つの汚い女房や、又は子供を背負つた児娘までが笊や籠や桶を持つて濁流の中に入りつ乱れつ富裕な屋敷の池から流れて来る雑魚を捕へやうと急つてゐる有様、通りがゝりの橋の上から眺めやると、雨あがりの晴れた空と日光の下に、或時は却つて一種の壮観を呈してゐる事がある。かゝる場合に看取せられる壮観は、丁度軍隊の整列若しくは舞台に於ける並大名を見る時と同様で一つ〳〵に離して見れば極めて平凡なものも集合して一団をなす時には、此処に思ひがけない美麗と威厳とが形造られる。古川橋から眺める大雨の後の貧家の光景の如きも矢張此一例であらう。  江戸城の濠は蓋し水の美の冠たるもの。然し此の事は叙述の筆を以てするよりも寧ろ絵画の技を以てするに如くはない。それ故私は唯代官町の蓮池御門、三宅坂下の桜田御門、九段坂下の牛ヶ淵等古来人の称美する場所の名を挙げるに留めて置く。  池には古来より不忍池の勝景ある事これも今更説く必要がない。私は毎年の秋竹の台に開かれる絵画展覧会を見ての帰り道、いつも市気満々たる出品の絵画よりも、向ヶ岡の夕陽敗荷の池に反映する天然の絵画に対して杖を留むるを常とした。そして現代美術の品評よりも独り離れて自然の画趣に恍惚とする方が遥に平和幸福である事を知るのである。  不忍池は今日市中に残された池の中の最後のものである。江戸の名所に数へられた鏡ヶ池や姥ヶ池は今更尋る由もない。浅草寺境内の弁天山の池も既に町家となり、また赤坂の溜池も跡方なく埋めつくされた。それによつて私は将来不忍池も亦同様の運命に陥りはせぬかと危むのである。老樹鬱蒼として生茂る山王の勝地は、其の翠緑を反映せしむべき麓の溜池あつて初めて完全なる山水の妙趣を示すのである。若し上野の山より不忍池の水を奪つてしまつたなら、それは恰も両腕をもぎ取られた人形に等しいものとなるであらう。都会は繁華となるに従つて益々自然の地勢から生ずる風景の美を大切に保護せねばならぬ。都会に於ける自然の風景は其の都市に対して金力を以て造る事の出来ぬ威厳と品格とを帯させるものである。巴里にも倫敦にもあんな大きな、そしてあのやうに香しい蓮の花の咲く池は見られまい。  都会の水に関して最後に渡船の事を一言したい。渡船は東京の都市が漸次整理されて行くにつれて、即ち橋梁の便宜を得るに従つて軈ては廃絶すべきものであらう。江戸時代に遡つて之を見れば元禄九年に永代橋が懸つて、大渡しと呼ばれた大川口の渡場は江戸鹿子や江戸爵抔の古書にその跡を残すばかりとなつた。それと同じやうに御厩河岸の渡し鎧の渡を始めとして市中諸所の渡場は、明治の初年架橋工事の竣成と共にいづれも跡を絶ち今は只浮世絵によつて当時の光景を窺ふばかりである。  然し渡場は未だ悉く東京市中から其の跡を絶つた訳ではない。両国橋を間にして其の川上に富士見の渡、その川下に安宅の渡が残つてゐる。月島の埋立工事が出来上ると共に、築地の海岸からは新に曳船の渡しが出来た。向島には人の知る竹屋の渡しがあり、橋場には橋場の渡しがある。本所の竪川、深川の小名木川辺の川筋には荷足船で人を渡す小さな渡場が幾個所もある。  鉄道の便宜は近世に生れた吾々の感情から全く羈旅とよぶ純朴なる悲哀の詩情を奪去つた如く、橋梁はまた遠からず近世の都市より渡船なる古めかしい緩かな情趣を取除いてしまふであらう。今日世界の都会中渡船なる古雅の趣を保存してゐる処は日本の東京のみではあるまいか。米国の都市には汽車を渡す大仕掛けの渡船があるけれど、竹屋の渡しの如く、河水に洗出された木目の美しい木造りの船、樫の艪、竹の棹を以てする絵の如き渡船はない。私は向島の三囲や白髯に新しく橋梁の出来る事を決して悲しむ者ではない。私は唯両国橋の有無に係らず其の上下に今猶渡場が残されてある如く隅田川其の他の川筋にいつまでも昔のまゝの渡船のあらん事を希ふのである。  橋を渡る時欄干の左右からひろ〴〵した水の流れを見る事を喜ぶものは、更に岸を下つて水上に浮び鴎と共にゆるやかな波に揺られつゝ向の岸に達する渡船の愉快を容易に了解する事が出来るであらう。都会の大道には橋梁の便あつて、自由に車を通ずるに係らず、殊更岸に立つて渡船を待つ心は、丁度表通に立派なアスフワルト敷の道路あるに係らず、好んで横町や路地の間道を抜けて見る面白さと稍似たものであらう。渡船は自動車や電車に乗つて馳せ廻る東京市民の公生涯とは多くの関係を持たない。然し渡船は時間の消費をいとはず重い風呂敷包みなぞ背負つてテク〳〵と市中を歩いてゐる者供には大なる休息を与へ、また吾等の如き閑散なる遊歩者に向つては近代の生活に味はれない官覚の慰安を覚えさせる。  木で造つた渡船と年老いた船頭とは現在並びに将来の東京に対して最も尊い骨董の一つである。古樹と寺院と城壁と同じく飽くまで保存せしむべき都市の宝物である。都市は個人の住宅と同じく其の時代の生活に適当せしむべく常に改築の要あるは勿論のことである。然し吾々は人の家を訪うた時、座敷の床の間に其の家伝来の書画を見れば何となく奥床しく自ら主人に対して敬意を深くする。都会も其の活動的ならざる他の一面に於て極力伝来の古蹟を保存し以て其の品位を保たしめねばならぬ。この点よりして渡船の如きは独り吾等一個の偏狭なる退歩趣味からのみ之を論ずべきものではあるまい。 底本:「日本の名随筆33 水」作品社    1985(昭和60)年7月25日第1刷発行    1996(平成8)年2月29日第15刷発行 底本の親本:「荷風全集 第一三巻」岩波書店    1963(昭和38)年2月発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:門田裕志 校正:noriko saito 2009年12月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。