河上に呈する詩論 中原中也 Guide 扉 本文 目 次 河上に呈する詩論  子供の時に、深く感じてゐたもの、──それを現はさうとして、あまりに散文的になるのを悲しむでゐたものが、今日、歌となつて実現する。  元来、言葉は説明するためのものなのを、それをそのまゝうたふに用うるといふことは、非常な困難であつて、その間の理論づけは可能でない。  大抵の詩人は、物語にゆくか感覚に堕する。  短歌が、ただ擦過するだけの謂はば哀感しか持たないのは、それを作す人にハーモニーがないからだ。彼は空間的、人事的である。短歌詩人は、せいぜい汎神論にまでしか行き得ない。人間のあの、最後の円転性、個にして全てなる無意識に持続する欣怡の情が彼にはあり得ぬ。彼を、私は今、「自然詩人」と呼ぶ。  真の「人間詩人」、(ベルレーヌの如き)と、自然詩人の間には無限の段階がある。それを私は「多くの詩人」と呼ばう。 「多くの詩人」が其他の二種の詩人と異るのは、彼等にはディストリビュションが、詩の中枢をなすといふことである。  彼等は、認識能力或は意識によつて、己が受働する感興を翻訳する。この時「自然詩人」は感興の対象なる事象物象をセンチメンタルに、あまりにも生理作用で書き付ける。又此の時、「人間詩人」は、──否、彼は、常に概念を俟たざる自覚の裡に呼吸せる「彼自身」なのである。      ──────────  五年来、僕は恐怖のために一種の半意識家にされたる無意識家であつた。──暫く天を忘れてゐた、といふ気がする。然し、今日古ぼけた軒廂が退く。  どうかよく、僕の詩を鑑賞してみて呉れたまへ。そこには、穏かな味と、やさしいリリシスムがあるだらう。そこに利害に汚されなかつた、自由を知つてる魂があるだらう。  そして、僕は云ふことが出来る。  芸術とは、自然の模倣ではない、神の模倣である! (なんとなら、神は理論を持つてはしなかつたからである。而も猶、動物でもなかつたからである。) 千九百二十九年六月二十七日 Glorieux 中也 底本:「新編中原中也全集 第四巻 評論・小説」角川書店    2003(平成15)年11月25日初版発行 入力:村松洋一 校正:なか 2010年10月16日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。