歌の話 折口信夫 Guide 扉 本文 目 次 歌の話 歌の話について 一、短歌の起り 二、諺と、歌と 三、歌のいろ〳〵 四、やまとたけるの尊のこと。竝びに旋頭歌 五、すさのをの尊の短歌 六、景色を詠んだ歌 七、旅行の歌 八、日本短歌の第一人者、柿本人麿 九、人麿の歌の傳へにいろ〳〵あること 一〇、山部赤人 一一、文學のねらひどころ 一二、古今集頃の歌 一三、在原業平 一四、作者のわからぬ歌に、よい物のあること 一五、歌の見方 一六、西行法師と新古今集 一七、ほんとうに優美な歌 一八、調子の立つた歌 一九、發達しきつた歌 二〇、江戸時代の歌 二一、歌人としての國學者たち 二二、加納諸平 二三、思ひを抒べる歌 二四、香川景樹 二五、橘曙覽 二六、大隈言道 歌の話について  この度、高濱虚子さん・柳田國男先生と御一しょに、この一部の書物を作ることになりました。その高濱さんの御領分の俳句と同樣に、短歌といふものは、ほんとうに、日本國民自身が生み出したもので、とりわけ、きはめて古い時代に、出來上つてゐたものであります。さうして、それが偶然、私の先生でもあり、またあなた方のこの文庫におけるおなじみでもある、柳田國男先生がお書きの諺の成り立ちとも、原因が竝行してゐるのは、不思議な御縁だとおもひます。 一、短歌の起り  短歌は、唯今では一般に、うたといつてゐます。けれども大昔には、うたと名づくべきものが多かつたので、そのうち、一番後に出來て、一番完全になつたものが、うたといふ名を專らにしたのであります。  かういふと、不思議に思ふ方があるかも知れません。あなた方の御覽の書物には、たいてい短歌の起りを、神代のすさのをの尊のお作からとしてゐるでせう。もちろんこれは、古くからのいひ傳へで、あなた方が、古代と考へてゐられる奈良朝よりも、もつと〳〵以前から、さう信じてゐたのです。だからその點において、そのお歌が、第一番のものでなくとも、何も失望する必要はありません。  短歌の出來るまでには、いろんな形をとほつて來てゐます。第一に、世間の人は、短い單純なものが初めで、それが擴がつて、長い複雜なものとなるといふ考へ方の、癖を持つてゐます。ところが、物質の進化の方面と、精神上のことゝは反對で、複雜なものをだんだん整頓して、簡單にして行く能力の出來て來ることが、文明の進んでゆくありさまであります。短歌などもそれで、日本の初めの歌から、非常な整頓が行はれ〳〵して、かういふ簡單で、思ひの深い詩の形が、出來て來たのであります。 二、諺と、歌と  今の人の、考へることの出來ないほど古い、遠い祖先の時代には、稱へ言といふものがありました。それが、も少し進むと、ものがたりといふものになつて來ました。さうして、この二つながら、竝んで行はれてゐました。その稱へ言が、今日でも、社々の神主さんたちの稱へる、祝詞なのであります。この二つの言葉は、元、日本古代の神樣のおつしやつた言葉として、信じられてゐたのですが、そのうち、だん〳〵その言葉のうちにもつと、押しつめた短い部分を、神樣の言葉と考へ、その外の言葉を、輕く考へて來る傾きが出來て來ました。だから稱へ言のうちにも、神のお言葉があり、ものがたりのうちにも、神のお言葉が挿まれてゐるもの、と考へ出したのであります。この稱へ言のうちのある部分が、諺となり、ものがたりの肝腎な部分が、歌となつたのであります。神樣と申し上げる方は、尊くもありまた、恐ろしくもある方で、われ〳〵の祖先におつしやつた言葉は、祖先の人たちが恐れ愼しんで承り、實行しなければならない命令でありました。ですから、稱へ言全體が、元は命令の意味を持つてゐました。その長い命令の言葉のうちに、それを押しつめたものが出來て來たことは、既に申しました。これが、たいてい古くは、大體二つの句に、纏まるものだつたようです。ところが、その稱へ言から變つた、ものがたりのうちのうたも、その理くつをいへば、意味がはつきりして來るとおもひます。つまり、神樣の仰せに對する、お答へであります。いひ換へて見ると自分の心がわかつて頂くように、説明をし、お願ひをし、お詑びをするもので、根本の精神においては、このとほり、私どもは服從申してをります、といふ誓ひの意味になります。  ですから諺は、命令の意義から、だん〳〵變化して、社會的の訓戒あるひは、人間としての心がけを説くといふ方面に、意味が變化して來ました。それと共に、時代が移ると、言葉の意味や、昔にいひ習はしたわけが、わからなくなるために、後世では、なんの理くつもわからない『いひ習はし』となつてしまつたのであります。このことは長く申さずとも、柳田先生のお話でゝも、おわかりになることゝおもひますから、私の分擔に、關係の深いところばかりでやめておきます。  さて歌は、どこまでも、自分の心を詳しく、相手の心を牽くようにいひ出すものであります。そして、低い神樣、或は位置の高い人間から、神樣に申し上げる言葉が、次第に、人間どうしのいひかけいひあはせる、かけあひの言葉に、利用せられて來ました。さうして、神樣の言葉すらも、やはり、歌で現されることになりました。それは大方、三つの句の形になつたものらしく考へられます。 三、歌のいろ〳〵  この三つの句の形の歌を、後には、片歌といつてゐます。これは、歌の半分といふことでなく、完全でない歌といふことであります。中には片歌を、短歌の半分といふように思つてゐる人もあるが、これが完全になると、旋頭歌(せんとうかとは讀みません。習慣で、せどうかといふのです)といふ形が出來ます。  片歌は、三句から出來てゐて、一番めの句が五音、二番めの句が七音、第三の句がまた七音、といふふうになつてゐるのが普通で、その音數には、多少の變化があります。これは、歌ひ延したり、縮めたりしたからでせう。  神武天皇が、大和の國のたかさじ野といふところで、後に皇后樣になられた、いすけより媛といふお方に、初めてお會ひなされた時、お伴のおほくめの命が、天皇樣の代理で、お媛さまのところへ歩み寄つて、ものをいひに行くと、いすけより媛は、おほくめの命の目のさいてあるのに氣がつかれて、歌をうたひかけられました。目をさくとは、眦を、刺のようなもので割いて、墨を入れて、黥をすることをいふ、古い言葉であります。その文句は、昔の大學者たちも、わからないと申してゐる、むつかしいもので、これから先、あなた方のうちから、説明して下さる人が、出て來るかも知れません。 あめつゝちとりましとゝ 何故 黥ける 利目 お前の目は、なぜそんなに黥がしてあるのか、といふ以上に、確かな説明の出來た人がないのです。  これに對して、おほくめの命は答へました。 をとめに たゞにあはむと わが黥ける 利目 あなたのような美しい、若いお媛さまに會ふために、私が黥をしておいた、この眦の黥です。  なんのために、黥することが、さうした目的に適ふのかわからないが、歌の意味はともかく、さうに違ひありません。御覽のとほり、初めの句が、四音になつてゐるが、ともかく、5・7・5といふ三つの句の形を、基礎としてゐます。これが、われ〳〵で知れる限りの、歌の古い形で、このように五音でなく、四音であるのと反對に、五音・七音であるところを、音數多くしたものもあります。現に、この歌と同樣に、おほくめの命と神武天皇とのかけあひに謠はれたといふ歌が、それであります。 やまとの たかさじ野を、なゝ行く をとめども。たれをしまかむ(おほくめの命)      × かつ〴〵も、いやさき立てる 長をしまかむ(神武天皇) この大和のたかさじ野を、七人通るをとめたち。そのうちの誰を、お后になさいますか。 ちっとばかり先になつてゐる、あの年長者を、后にしよう。  この二つの歌について見ると、片方は、4・6・4・5・7といふへんな形になつてゐるが、大體、短歌の5・7・5・7・7といふのと、句の數も似てゐます。それでは、これが短歌かといふと、第一、片歌の約束に叛きます。片歌は、片歌どうし合せるもので、けっして、短歌と一組みにはなりません。さうすると、おほくめの命の歌も、片歌の音數を増して、早く謠はれたものとおもふ外はありません。最初の一句は、『やまとのたかさじ野』の十音から出來てゐます。二番めの句は、『なゝ行くをとめども』の九音が、七音の句の長さで謠はれた、といふことが考へられます。さうして見ると、この時、二對の片歌の、かけあひがあつたのです。けれども、うっかり見ると、そのうちに、短歌の古い形のようなものが、混つてゐるようにも見えます。もちろん、かういふ音數の多い片歌も、三句から出來てゐるのだといふことを忘れて、五句になつたところからも、短歌は、出來て來るのであります。だから、この長い片歌は、短歌の歴史の上から、疎かに出來ない材料であります。 四、やまとたけるの尊のこと。竝びに旋頭歌  おなじような片歌の話が、やまとたけるの尊にもあります。この尊東國平定の時、甲斐の國酒折の宮に宿られて、火を燃してゐた翁に、いひかけられました。 にひばり つくばを過ぎて、いく夜か 寢つる あの新治の近邊の筑波をとほり過ぎて、今夜で幾晩寢て來たとおもふ、といはれたのです。 かゝなへて、夜には こゝの夜。晝には とをかを 指折り屈めて勘定して、今晩は、夜で申せば、九晩。晝で申せば、十日を經過いたしましたことよ。かういふお答へをしたのです。  これは、前の神武天皇樣方の御歌よりも、もっと名高く、傳はつてゐます。それは、この二つの片歌を連歌(れんが)といふものゝ初めだ、と信じてゐるからであります。ところが、さういふふうに考へるのなら、もっと時代の古い、神武天皇頃の片歌問答の方が、連歌の初まりだ、といつてよいわけではありませんか。まづ、日本の歌においては、長い形のものがたりから、次第に變化して、長歌(ながうた)といふものが出來て來た一方に、そのうちえきすとも、えっせんすともいつてよい片歌が、二つ合さつて、旋頭歌といふものに發達して行くと同時に、片歌自身が、短歌を作り上げるように、次第に、音の數を増し、内容が複雜になつてゐました。私の話は、短歌のみならず、日本の歌の大凡に亙つて、知識をお附けしたいと思ふのですから、こんなことから、初めたわけです。それで一口だけ、旋頭歌について申しませう。この歌の形は、つまり、前の問答の歌を一つとすれば、それなのです。萬葉集から例をひいて見ると、 新室を蹈み鎭め子が 手玉鳴らすも。 玉の如 照りたる君を、内にと まをせ 新築の家を蹈んで、屋敷のわるい魂を鎭め舞ふ女の子が、手に捲きつけた玉を、今鳴らしてゐることよ。その玉のように、輝やいていらつしやる美しいお客樣を、どうぞ内らへ、と御案内申し上げてくれ。  このとほり、三番めの句で、かっきりと切れて、四番めの句から、新しく、同じ形をくり返してゐます。それで、頭の句に旋る歌といふ意味で、旋頭歌と名づけられたのでありました。中には旋頭歌が、まだ片歌の一組であつた時の姿を、殘してゐるものすらあります。やはり萬葉集の、 水門の葦の末葉を 誰か た折りし。 わが夫が振る手を見むと われぞ たをりし 川口の、葦のたくさん生えてゐる、その葦の先の葉が、みんなとれてゐる。これは、誰が折つたのかと申しますと、それは、私です。私の夫なるあなたの、私を見つけてあひずに振つていらつしやるお袖を、よく見ようと考へて、私が折つたのです。  これなどは、一首のうちに、自問自答のように、歌つてあります。 五、すさのをの尊の短歌 やくもたつ いづもやへがき。つまごめに 八重垣つくる。その八重垣を  この名高い、すさのをの尊のお歌は、實は、よく意味がわからないのです。でも普通はかう説明してゐます。 幾すぢもの雲が、どん〳〵と騰つてゐる。その現れてゐる雲の廻つて作つた、幾重の垣のような雲。私の妻を中に入れるために、幾重もの垣を作つてゐる、その幾重もの垣よ。これがわれ〳〵の結婚を祝ふ自然のしるしである。  細かいところになると、昔から多少、別々の意見はあつても、大體かういふふうに、意見が一致してゐます。ところが、私にいはせると、意味が大ぶん違つて來ます。 出雲人の作つた、幾重にも取り廻す、屏風・張の類よ。われ〳〵、新しく結婚したものを包むために、幾重の圍ひを作つてあることよ。あゝ、その幾重の屏風・張よ。  このやくもたつといふ言葉が、歌の上でいふ枕詞なのです。すなはちこの場合は、いづもといふ言葉を起すための、据ゑことばなのです。枕詞は、元の意味のわかるのもあり、わからないのもありますが、わかるのは、大體に、新しいものゝようです。このやくもたつなども、古い書物の説明にさへ、幾すぢもの雲が立ち圍んだところから、いはれたものとしてゐます。けれども、それはいけないので、ほかに、いづもといふ言葉と、特別の關係があつたに違ひありません。  これは結婚に先立つて、新しい家を建てる、その新築の室の讃め言葉で、同時に、新婚者の幸福を祈る意味の言葉なのです。それはともかくとして、この歌は、あなた方がお讀みになつても、大體わかるほど、意味がよく通じます。ところが、このお歌よりも、遙かに新しい時代のたくさんな歌が、けっしてあなた方ばかりでなく、大人の、しかも專門の學者たちにさへも、わからないものが多いのです。ちょっと考へても、時代が新しくなるほど、歌がわからなくなるといふような、不自然な事實を、あなた方はまともに、うけ入れますか。だからこの歌は、遙かに後世、短歌が盛んになつて後、行はれ出して、その作つた人もわからなくなり、また、非常に重々しい力のあるものと信じられた時代に、こんな歌だから神代の神樣で、ことに出雲に關係深い、名高い方のお作だ、と信じられたものに違ひはなからう、と考へてゐます。  大昔の歌には、この歌に限らず、歴史では傳へてゐても、作つた人は別であり、時代も違つてゐると見ねばならないものが、だん〳〵あるのです。  私はこのお歌が、神武天皇のお歌だといふ片歌よりも、古いものだとは、あるひはもったいないかも知れないが、信じるわけにはまゐりません。短歌の形といふものは、もっともっと、遲れて出來たもので、すさのをの尊はもちろん、神武天皇も、やまとたけるの尊も、御存じにならなかつたに違ひない、と考へてゐるのです。 六、景色を詠んだ歌 狹葦川よ 雲立ちわたり、うねびやま 木の葉さやぎぬ。風吹かむとす さゐ川から、雲がずっと立ち續いて、この畝傍山、その山の木の葉が、騷いでゐる。今、風が吹かうとしてゐるのだ。 畝傍山 晝は雲と居、ゆふされば、風吹かむとぞ 木の葉さやげる 畝傍山。それには、山の木の葉が、晝は、雲がかゝつてゐるように、ぢっと靜まつてゐて、日暮れが來ると、風が吹き出すといふので、その木の葉が騷いでゐる。  この二首の歌は、疑ひもなく、景色を詠んだ歌であります。畝傍山附近の、小さな範圍の自然を歌つた、いはゆる敍景詩といふものであります。ところが、この歌を讀んだゞけで、別の氣持ちが浮びませんか。それはなんだか、この歌のうちに、違つた氣持ちが隱されてゐる、といふ氣分の起ることであります。歌の表面は一種の譬へで、何か別のことがいつてあるのだらうといふ心持ちが、起りませんか。きっと起るとおもひます。それで昔の人も、このたゞ敍景の歌に過ぎない、二種の歌に對し、かういふ傳へを語つてゐました。  神武天皇がおかくれになつて後、先に申したいすけより媛が、自分のお生みになつた三人の皇子たちを、殺さうとするものゝあることを、むきだしにいふことは出來ないから、かういふふうに仄めかして諭されたのだ、と古事記といふ書物にさへ傳へてゐます。日本の古代の人々は、かういふふうに、一首の歌についても、何か神の心あるひは、諭しが含まれてゐるのだ、といふ考へ癖を持つてゐました。その習慣が、久しく續いて來て、ごく近代に及んでゐます。だから偶然起つて來た、一つゞきの歌の文句にも、たゞ歌の表面の意味以外に、何か變つた内容がありそうな感じを持つたのであります。  この歌は別ですが、多くさうしたふうにどこからともなく、風の吹き起るようにはやつて來る歌を、不思議な氣持ちで、びく〳〵しながら、耳を立てゝ聞いてゐました。さうしてさういふ種類の歌を、一般に、わざうたと申しました。字では、童謠とあて字をします。が、ほんとうの意味は、神の意志の現れた歌、といふことらしいのです。たゞ多く子どもたちが、さういふ歌を、無心で謠ひ擴げて行くところから、あて字をしたのでありませう。この二首の歌も、恐らく、いすけより媛のお歌でも、お作でもなく、またさうした惡人が、騷動を起さうとしてゐる、注意をなさい、といつた意味のものでもありますまい。それにしても、こんなに古い時代に、このような敍景の歌が、歌はれるわけはないのです。その證據は、これから以後、ずっと遙かな後まで、ほんとうに景色を詠んだ歌といふものが、出て來ないのであります。いくらか、さうしたものゝ見えるのは、或時仁徳天皇が、吉備のくろ媛といふ人を訪問せられたところが、青菜を摘んでゐたのを見て作られたといふお歌であります。 山縣に蒔ける青菜も、吉備びとゝ 共にし摘めば、たぬしくもあるか 天子の御料の、畑のある山里に蒔いた青菜も、そこの吉備の國人と、二人で摘んでゐると、氣がはれ〴〵とすることよ、といふ意味のことをいはれたのです。  これなどは、まづ自然のものに對して、緻密に觀察をしたものゝ、書物に出たはじめといつてよからうとおもひます。山がたといひ出して、土地の樣子からその性質を述べて、そこに青々と芽を出した野菜の色を、印象深くつかんで、示してゐます。それ以前の歌は、皆表面は景色を詠んだように見えても、ほんとうに味はつて見ると、たゞのうはっつらだけのところで、實際景色を見据ゑたものだ、といふことが出來ません。  かういふふうに、ごくわづかづゝ、自然に對する見方が据つて來ました。そして、ほんとうの敍景詩といふものが出來上るのは、奈良朝に近くなつてからのことであります。或は、もっと精確にいふと、奈良朝になつてからといはなければならないかも知れません。それにも拘らず、神武天皇の時分に、ちゃんとあゝいふ調つた、景色の歌があるといふことは、どうしても、不自然なように考へられます。だからこの二首のお歌も、實は後世のもので、なんだか、へんな暗示を感じさせるところからして、しぜん、畝傍山・さゐ川──さゐ川は、いすけより媛のお屋敷のあつた所──などいふ地名から、歴史上の事實に結びつけて、考へられたものだとおもひます。 七、旅行の歌  それではどうして、景色を詠む歌が生れて來たかといふと、それはわれ〳〵の祖先が、よく旅行をしたからです。或は、旅行をした時と同じ心持ちで、歌を作る場合があつたからです。旅行をした先で、いつも新しく小屋がけをして、それに宿りました。さうしてかならず、その小屋をほめ讃へる歌を詠んで、宴會を開きました。これを、新室の宴といひます。その習慣は、旅行をしないでも、一年のうちに、かならず一回以上は、自然の村にゐて行うたものでした。毎年、田の穫り入れがすむと、やはり家を作りかへ、或は屋根を葺き替へたりして、おなじく、新室のうたげを行ひました。かういふ場合にはかならず、建て物の内外にある物を、目に觸れるに從つて詠み出して、それが最後に、一つの喜びの氣持ちに纏まる、といふふうな作り方になつてゐました。  譬へば、萬葉集にある皇極天皇のお歌として、傳はつてゐるものがそれです。 我が夫子は假廬作らす。かやなくば、小松が下のかやを刈らさね 私の大事の方は、假り小屋を作つていらつしやる。がどうも、葺き草がないので、困つてゐられるようだ。そんなにかやがないならば、向うに見える、あの小松の茂つてゐる、その下のかやをば、お刈りなさいな。  これなどはいかにも、旅行中の新室の宴らしく、明るくてゆったりとした、よいお歌であります。現在かやが、向うに生えてゐる、と教へてゐられるのではありません。尠くとも、さうして落ちついて宴會を開く數時間前までは、皆で苦勞して、かやを刈り集めてゐたのです。その勞力を思ひ出してのお歌なのですが、その席上にゐる人は、皆この經驗をつい今の先にしたのですから、このお歌を、きっと、自分自身の氣持ちを詠んで貰つたように、愉快な氣がしたに違ひありません。家のうちにゐて、その内外の樣子を詠むといふところから、景色の歌が生れて來るのであります。それが次第に進んで、旅行中の歌にはほんとうに自然を詠みこなした立派なものが、萬葉集になると、だん〳〵出て來てゐます。 いそのさき漕ぎ廻み行けば、あふみの海 八十のみなとにたづさはに鳴く 岩はなをば、漕ぎ廻つて行くごとに、そこに一つづゝ展けて來る、近江の湖水のうちのたくさんの川口。そこに鶴が多く鳴き立てゝゐる。  八十の湊といふのは、ひょっとすると、土地の名前で、今の野洲川の川口をいつたのかも知れません。さうすると、歌の意味が、しぜん變つて來ます。がどちらにしても、いかにも鶴の啼いてゐることが、生き〳〵と寫されてゐます。これがまだ、奈良朝になつたかならない前の歌なのです。高市黒人といふ人の作つたものであります。この人は、日本の敍景の歌の、まづはじめての名人といつてもさし支へのない人で、この後は次第に、かうした方面にすぐれた人が出て來ます。山部赤人なども、この黒人に、似せて作つたと思はれるものがあります。譬へば、 和歌の浦に潮みち來れば、潟をなみ、葦べをさして鶴鳴きわたる 和歌の浦に潮がさして來ると、遠淺の海の干潟がなくなるために、ずっと海岸近くに葦の生えてゐるところをめがけて、鶴が鳴いて渡つて來る。  これは、赤人の名高い和歌の浦ですが、黒人に、既にそのお手本があります。 さくら田へ鶴鳴き渡るあゆち潟。潮干にけらし。たづ鳴き渡る さくらといふところに、田の作つてあるところへ、鶴が鳴いて渡つて行く。その手前にあるあゆち潟。そこは潮が退いてゐるに違ひない。それであゝいふふうに、鶴が鳴き渡つて行くのだ。  どちらも今日から見ると、少しおもしろみが勝ち過ぎました。趣向を凝してゐるところが露骨に見えるが、赤人の方は、よく讀み返して見ると、いかにもごた〳〵してゐるでせう。殊に、二番めの句、三番めの句に、注意なさい。おなじく趣向を凝したところはあつても、さくら田への方は、いかにもすっきりと、頭に響くように出來てゐます。これはやはり、親と子と、師匠と弟子と、先輩と後輩といふほどの違ひが現れてゐるのであります。でも、この赤人といふ人は、かういふ傾向の景色を詠む歌ひてを亡くして、だん〳〵自分の進むべき領分を見出して行きました。そしてつひには、日本の歌が、赤人の風のものになる時機を、待ち屆けたのでありました。そのことをお話するのには、今一人、赤人の先輩とも、先生ともいはなければならない、柿本人麿のことを申さねばなりません。 八、日本短歌の第一人者、柿本人麿  今度のお話では、短歌と竝べ稱せられてゐる長歌のことは、省きたいとおもひます。がこれは、大體第一章のところで述べてある物語の歌から、變化して來たものと見てさし支へありません。  柿本人麿は、平安朝の末になると、神樣として祀られる程の尊敬をうけるようになりました。それは、短歌の上の成績によつてゞありますが、人麿が生きてゐた時分、或はその後、久しく人麿の評判の高かつたのは、この長歌を作る力が非常にあつた點でありました。だがそれと共に、人麿が短歌にすぐれてゐたといふことも、誰も疑ふものもなく、更に私などからいふと、長歌よりは寧ろ、短歌の方で、立派なものをたくさん殘してゐます。がこの人の功勞は、それには限りません。實のところは、人麿が出て、短歌といふものが、非常に盛んになつたのであります。人麿の歌を見ると、なるほど天才といふものはえらいものだといふ心持ちが、つく〴〵します。あなた方にも、たゞ昔からのいひ傳へだからといふ以上に、ほんとうに、人麿のねうちを知つてほしいと思ふのです。  實のところ人麿が出るまでは、短歌は、まだ海のものとも山のものともきまらないありさまでありました。この人が短歌といふ形を、はじめて獨立さしたものと見て、まづさし支へはないと考へます。あんまりえらい人だつたので、人麿が死ぬとまもなく、いゝ歌であれば人麿の歌だ、と考へるようにさへなつて、今日殘つてゐる萬葉集の人麿の歌といはれてゐるものにも、どこまで、ほんとうに當人の作物か、判斷のつかぬところがあります。それと共に、人麿の歌だと傳へられてゐないもので、人のために代つて作つた、この人の歌も非常にたくさんあるようにおもひます。こゝには大體、まづ人麿に違ひないと信じられてゐる歌について、少し申しませう。 あらたへの ふぢえが浦に鱸釣る海人とか見らむ。旅行くわれを あまさかる 鄙の長道ゆ 戀ひ來れば、明石の門より、大和しま見ゆ 外にも、とほつてゐる舟がある。自分も舟に乘つて、旅をしてゐる。あゝして、向うとほつてゐる舟から見れば、われ〳〵をばこの藤江の浦で、鱸釣りをしてゐる海人の村人と見てゐるだらうよ。この旅行をしてゐる私であるのに。  こゝのあらたへのといふのは、やはり枕詞です。たへは着物といふことで、手觸りの粗いものが、あらたへなのです。さうした着物は、山の藤の纎維で織つたものが多かつたので、藤江のふぢを起すために、あらたへのといふ言葉を、据ゑたのであります。次ぎの歌、 われ〳〵は、遠い都を離れた地方の長い距離をば、焦れてやつて來た。そして、今この時に氣がつくと、この明石の海峽から内らに、畿内の山々が見えてゐる。  あまさかるは、やはり枕詞で、ひなのひといふ語を起してゐます。意味は、天に遠くかゝつてゐる日といふことなんです。それから、ひなといふ言葉には、意味の上では無關係で、たゞ音の上に、續けて來たのであります。  やまとしまといふのは、天皇の御領地或は、自分の親しい國のことを、しまといつた時代に、やまとの國或は、畿内の國をさして、やまとしまといつたのです。けっして、海中の島をさしたのではありません。  かういつて來ると、歌が非常に、おもしろくなく聞えるかも知れませんが、一度この意味を頭に入れて、その後度々、讀み返して見て下さい。さうすると、自然にわかつて來るでせう。譬へば、こんな歌になると、さうしなければ、けっして味ひを知ることが出來ません。 印南野も 行き過ぎがてにおもへれば、心戀しき加古の島見ゆ  なんだかはじめての方には、外國語でも聞いてゐる感じがするかも知れません。印南野といふのは、播州の海岸に廣く亙つた地名で、加古川を中心として、印南郡、加古郡に擴がつてゐます。そして、歴史上名高いところとなつてゐます。この歌では、人麿が都から西へ下つたのか、それとも遠い國から都へ戻つて來たのか、その事情がわかりませんが、この歌を考へる上には、別にさし支へはありません。私はまづ、遠い國へ行く時のものとして見ておきませう。 だん〳〵とほり過ぎて行く。どこも皆なごり惜しいが、今とほつてゐる播州の海岸の印南野も、とほりすぎきれないほどになつかしく思つてゐると、ちょうど向うの方に、なんだか、近よつて行きたい心を起させる、加古川の口の、加古の島が見えてゐるといふ意味です。 九、人麿の歌の傳へにいろ〳〵あること  この人の歌は名高かつたので、歌によつて、いろ〳〵に文句が變つて傳はつてゐます。この歌にも、五番めの句が、『かこのみなと見ゆ』といふふうに書いた本もありました。そしてその方が、歌としては遙かに勝れてゐると考へます。 沖を通つてゐて、印南野の草原を、遙かに見てゐる。そのうちに、遠く加古川の川口が見えて來た。あの川口は、知つてゐるんだ。なつかしい舟泊りのあるところだ。  心細い氣持ちで眺めてゐるのです。さぁこれで、も一度、讀み返して下さい。  こんな歌をあげて來ると、人麿といふ人は、かなしい歌ばかり詠んでゐた人のようですが、なか〳〵どうして、どっしりとした強い歌を、たくさん殘してゐます。寧ろこの方が得意であつたのかも知れません。 おほきみは神にしませば、あまぐもの 雷が上にいほりせるかも  この歌は、持統天皇のお伴をして、雷の岳──また、神岳ともいふ──へ行幸なされた時に、人麿が奉つたものなのです。 天皇は、神樣でいらつしやる。それでこの普通ならば、空の雲の中で鳴つてゐる雷、その雷であるところの山の上に、小屋がけをして、お泊りになつてゐることよ。えらい御威勢だ。  かういふふうに、天皇を讃美してゐます。この人の歌は、自然物を寫す場合にも、自分の感情を述べる敍情詩といふものゝ場合にも、實に見事に出來てゐるので、どちらがよいといひ切ることは出來ませんが、世間では、人麿は感情をうたふのに達してゐた人だ、といふことにしてゐます。私はさうも思はないが、先に申した黒人と較べて話すのに便利なため、まづ普通の考へを採用しておきませう。 一〇、山部赤人  この二人の先輩の歌を手本にして、だん〳〵自分の本領を出して來たのが、先に述べた山部赤人なのです。この人の歌では、特別に名高いものとして、 み吉野の象山の際の木ぬれには、こゝだも さわぐ鳥のこゑかも ぬばたまの 夜のふけ行けば、楸生ふる清き川原に、千鳥頻鳴く  これなどは、人も認めまた實際にねうちもあるものです。  一體文學などいふものは、一人がよいといひだすと、いつまでもその批評が續くもので誰も彼も、前の人の言葉から離れて考へることの出來ないものであつて、存外つまらないものでも、昔の人が讃めたのだからといふので、安心してよいものだと思つてゐることがたび〳〵あります。赤人で例を取つて見ると、先の、 和歌の浦に潮みち來れば、潟をなみ、葦べをさして鶴鳴きわたる  のようなもので、これがよいと思ふようでは、あなた方の文學を味ふ力が足りないのだと反省して貰はねばなりません。他人がよいからよいと思ふのは、正直でよいことですが、さういふのを支那の人はうまくいひました。それは、耳食といふ言葉で、人がおいしいといふのを聞くとおいしいと思ふのは、口で食べるのではなくて、耳で食べるのだ。見識がないといふ意味に使つてゐます。書物はたくさん讀まなくても、耳食の人にならない用心が必要です。歌を解釋して見ると、 吉野川の傍にある象山の山のま、すなはち空に接してゐるところの梢を見上げると、そこには、ひどくたくさん集つて鳴いてゐる鳥の聲、それが聞える。  これなどは、高い山の上を見つめて歌つてゐるので、口から出放題に作つたものでは、けっして、かうはうまくゆきません。つぎのは、 ぬばたまのは、黒いものゝ枕詞。それで、夜にも關係があります。  夜がだん〳〵更けて來ると、晝見ておいたあのきさゝげの木のたくさん生えてゐる、そして、景色のさっぱりしてゐたあの川原に、今この深夜に、千鳥がしっきりなく鳴いてゐる。  これも夜靜かに室のうちに籠つて、耳を澄し、眼には、その鳥の鳴いてゐる場所の光景を、明らかに浮べてゐるのであります。こんな歌になると、赤人は、人麿にも黒人にも負けることはありません。ところが、だん〳〵變化して行つたと見えて、世間から騷がれてゐるかういふ歌を作つてゐます。 春の野に すみれ摘みにと來し我ぞ、野をなつかしみ、一夜寢にける あすよりは 春菜摘まむと標めし野に、きのふも 今日も 雪は降りつゝ  かういふ歌が、先にいつたとほり、後世持てはやされて、これを學ぶ人が多かつたのであります。後の歌からいひませう。 二三日前に、私はかういふ計畫をした。あしたからは、こゝで春の若菜を摘まうと繩張りをしておいたこの野に、いよ〳〵摘まうと思つて、朝出て見ると、雪が降つてゐる。きのふも、降り〳〵してゐた。今日も、降り〳〵してゐる。  ちょっとおもしろいとおもふでせう。そのおもしろいと思ふ心が、文學から縁遠いものなのです。この歌の興味は、ごく際どい工夫にあるので、若菜を摘まうとしてゐた心に、自然が適つてくれないといふことを、自分勝手に、つごうよく作り直したものであります。或はさういふふうな趣向で作れば、人がおもしるがると考へて作つてゐる痕が、ありありと見えてゐます。でもこの歌などは、まだよろしい。はじめの歌などになると、とてもいけません。 ゆふべ、實はこの春の野へ、れんげ草を摘みにと思つて來た、その自分が、あんまり野のなつかしさに、家へも歸らないで、つひ〳〵、そこで一晩寢て暮したといふ意味です。  この頃のすみれは、今のれんげ草、もっと普通に、げんげといつてゐる花で、あの紫のすみれではありません。 一一、文學のねらひどころ  そんなことはさておいて、この歌の考へてゐるところは、ほんとうのことではありません。あなた方のうちには、すでに風流といふ言葉を御存じな方がありませう。かういふのが、風流な歌といふのであります。  けれども實際、われ〳〵の生活とは關係のないことを歌つてゐるので、文學者だから、普通の人とは違つた考へをしなければならないと思つて作つたものです。ほんとうにげんげを摘みに來て、野に寢る人がありませうか。狐にでもつまゝれなければ、さういふことをするはずがありません。かういふのがよいと考へるのは、實際の生活から離れたところに、文學があるのだとする考へで、もう今の人とは關係のない、優美といふ趣味であります。だからこの歌は、全然嘘の歌だといはねばなりません。かうした嘘を重ね〳〵して來た日本の歌が、だん〳〵惡くなつて來るのは、もちろんのことであります。で先にいつた平安朝の古今集の一番お手本になつたのは、赤人のかういふふうのもので、そのために歌は、次第に空想的になり、實際を離れ、それとゝもに惡くなつて來ました。文學といふものは、われ〳〵の實際の生活から離れたものが、よいのではありません。  萬葉集には、まだ〳〵上手な人が、たくさんにゐます。だが日本の歌の歴史は、とても私のために與へられた紙數では書き盡すことは出來ないので、このへんで切り上げて、つぎの時代に移ります。 一二、古今集頃の歌  つぎに名高い歌の書物は、萬葉集が書物になつて後、百年以上經つてから出た、古今集といふ歌集であります。これは御存じの醍醐天皇の御代に出來たもので、普通、天子の仰せでつくつた歌集の第一番のものだといふことになつてゐます。かうした歌集を敕撰集といひます。敕撰集の第一のものであるために、古今集の歌が、それ以後の歌の動かすべからざる手本となつてしまひました。  この古今集を見ると、不思議なことには、古今集の出來た當時に生きてゐた人の歌は、たいていよくなくて、死んで久しくなつて、名さへ傳はらない人の歌、或は宮中でのお祭りに傳へられてゐた歌などが、とびぬけて勝れてゐます。それは一たいどういふわけでせうか。つまり古今集の時分には、歌はかういふものだと小さな標準をきめてかゝつて、それにあてはまるものを集めたから、規模の小さい、方向を誤つたものが、多く出たわけであります。  古今集を撰んだ人は四人あるが、そのうちもっとも名高いのは、あの紀貫之といふ人であります。この人は、さういふ歌を詠むことが上手だつたけれども、本式の文學らしいものを作ることは、ほとんど出來ませんでした。さうして見ると、やはり下手といふより爲方がありません。 一、近江より朝たち來れば、うねの野にたづぞ鳴くなる。明けぬ。この夜は 二、まがねふく吉備の中山。おびにせる、細谷川の音のさやけさ 三、みさぶらひ。み笠と申せ。宮城野の木の下露は、雨にまされり (一)朝(只今の朝の意味とは少し違つてゐます。まだ夜のあけない時分をいふのです)立つて、近江の國をばやつて來ると、このうねの野に、鶴が鳴いてゐることだ。あゝ明けた。この夜は。  いかにも、暗い夜の朝に代つた喜びが、『あけぬこの夜は』といふ簡單な句のうちに、漲つてゐるではありませんか。そして暗がりから明るくなつて來て、今まで歩いてゐた道のほとりに、鶴の寢泊りしてゐた沼地のようなものゝあつたことに、氣のついた樣子が、明らかに感ぜられます。ほとんど、なんのやかましい思想も強い感情もないが、明るい、にこにこした氣持ちが、われ〳〵を心の底からゆすり立てるように感じないでせうか。 (二)まがねふくは、枕詞。 吉備の國の中山──美作にある──よ。それが腰のひきまはしにしてゐる、細谷川の音の澄んで聞えることよ。  あなた方は、この歌を見ると、内容がからっぽだと感じるかも知れません。しかしさういふふうに早合點してしまふようでは、日本の歌はわかりません。日本の歌には、意味や思想から離れて、また特別のねうちを持つたものさへあるのです。そしてその代表的なものがこの歌です。まづ第一に、調子の高いことを感じるでせう。のびやかで、ひっぱり上げるような調子が、ある點まで行つて、ぴったりと落ちつきよく納まつてゐるではありませんか。  かういつても、あなた方が考へて見てくれなければわからないことだが、幾度もくり返して貰ひたく思ひます。意味からいへば、川の音がよいといふだけのことです。そして吉備の中山が帶にしてゐるといふようなことは、別に珍しくもなんともないのであるにも拘らず、われ〳〵はそれに對して、朗らかな氣持ちを受けずにゐられません。この歌は、萬葉集にも似たものがあつて、 おほぎみの御笠の山の帶にせる、細谷川の音のさやけさ  となつてゐます。だが私は、前の方が好いとおもひます。なぜなれば、『おほぎみの御笠の山』といふところに、人の頭が、もつれを感じます。純粹に單純にすっきりとはひつて來ないのです。  まがねふくは、鐵を吹きわけるといふ元の意味を忘れてゐて、こゝでは、單に吉備を起すための枕詞にすぎません。こんな單純なうちに、われ〳〵の心を豐にする文學の味ひが歌にはあるのです。かういふ味ひは、祖先以來與へられてゐる大事なものだから、それを失はないようにするのが、われ〳〵の務めといふよりも、われ〳〵の喜びと感じなくてはなりません。  三番めになると大ぶん複雜で、 (三)お附きの人よ。お笠であると申し上げい。この宮城野の木の上からふり落ちる露は雨以上である。  これは、自分の大事に思つてゐる人に對する篤い心の現れで、何もわざ〳〵お附きの人を呼んでいつてゐるのではなく、かりにさうしたありさまを、胸に浮べたゞけです。獵に出かけた人が、露に濡れてお出でになるだらう。お附きの人が、お笠をさし上げてくれゝばよいのにと感じてゐるのを、直接にいひかけたように、詠んだのであります。  この歌になると、あなた方にもおもしろみはわかりませう。だがなほこの歌について、注意せねばならぬのは、みさぶらひのみ、みかさのみ、みやぎのゝみが重なつてゐる點であります。もっといふと、みの音と關係の深いま行音の、まをせ、まされるのまがあります。これを頭韻といつて、日本の歌では、豫め計畫してかういふことをするのは尠いが、偶然こんな形の出來ることがあります。この歌の快い調子も、似た音の重なつてゐるところから來てゐるのであります。けれどもこれは、始終くり返されると、あき〳〵するものだといふことを考へなければなりません。  その外に、まう二三首、古今集から勝れた歌やら、變つた歌を附け加へておきませう。 一三、在原業平  平安朝のたくさんの歌人のうち、ことに名高く、また實際ねうちもあつた人の一人は、在原業平といふ人であります。この人の歌は、大人でなければわからない氣持ちをあまり詠みすぎてゐるので、今度は説明をすることは出來ないが、一例をあげると、自分の親しくつきあつてゐた人が、行くことも出來ぬところに隱れてしまつて後、その人のゐた家を訪問して一人悲しんだ名高い歌があります。 月やあらぬ。春や昔の春ならぬ。わが身ひとつは、もとの身にして  ちょっと見たゞけでは、わかつたようでわからぬ歌です。同じような句が重なつてゐると、自然片一方の方は、一部分略する習慣があります。この一句、二句は、『月や昔の月にあらぬ。春や昔の春ならぬ』といふのがほんとうなのです。歌でなく普通の文章なら、さう書かねばとほりません。それをかういふふうにして、意味を表す間に、外れ易い氣分を保存しようとするのが、歌の上の工夫であります。工夫でなくとも、自然にその作者の心が燃え立つてゐると、かういふふうにつごうのよい氣分風な現し方が、口をついて出て來るのであります。 春は昔の春ではないか。月は昔の月ではないか。月も春も、昔のまゝのものである。自然物はさうして變らないでゐるに拘らず、自分の身だけは元のまゝにして、さうして……  と後は誰にも感ぜられることだから、いひ盡さなかつたのです。これはわざといひ盡さなかつたといふより、いひ盡したゞけでは滿足出來なかつたので、かういふ尻切れとんぼのようになつてゐるのですが、かへって讀む人の心に、深い印象と聯想とを起させるものなのです。つまりこの後へ來る言葉を補へば、私の知りあひの人は元の身ではないといふ言葉にすぎません。さうした言葉を入れるのと讀む人の氣持ちに任せるのと、どちらが好いと思ひますか。  私はこの歌が譬へば百點の歌だといふ程には、讃める氣にはなりません。が尠くとも、平安朝の短歌のうちでは勝れたものであるといふことだけはいひたいとおもひます。いかにもねばり強い、あきらめにくい悲しみの心が、ものゝ纏ひついたように、くね〳〵した調子の現れてゐるのが感じられませう。かういふ歌が、この後また一つのお手本となつて來るのであります。しかしながら、完全にこの手本をまねをうせ或はのり越したといふものは、さうありませんでした。  ついでに、秋の歌のうちから、二首ぬいておきませう。 一四、作者のわからぬ歌に、よい物のあること 蜩の鳴きつるなべに、日は暮れぬ。とおもふは、山のかげにぞありける 木のまより漏り來る月の かげ見れば、心づくしの秋は 來にけり  これは二首ながら、よみ人知らずといつて、作つた人のわからない歌となつてゐます。ところが、先にもいつたとほり、古今集のよみ人知らずの歌のうち、勝れたものが多いので、これなどはどこへ出しても恥づかしくない立派な歌であります。 蜩が鳴いたと共に、日は暮れてしまつた、と自分がふっとさう考へたのは、山のかげが、家の方へさして來て、うす暗くなつたためだつたのだ。  かういふ歌になると、先の話の調子でいふと、或は趣向をもつていつた歌だとおもふ方があるかも知れません。「日はくれぬとおもふは」などいふところがよくのみこめなければ、さういふふうな感じがしそうです。けれどもこの作者の中心として詠んでゐるのは、そんなところでなく、何事もないごく退くつな生活をしてゐる人が、けふもまた暮れて、蜩が鳴いてゐるとかう思つてゐて、暫く經つて後よく〳〵見ると、それはほんとに、日が暮れたのでなかつたといふことを、説明でいつてゐるのでなく、氣持ちから讀む人の心に觸れて行つてゐるのであります。  あなた方がこの歌から受ける感じは、確かにさうした方面が主なのだと考へて貰はねばなりません。とおもふはなどいふ調子は、いかにも日を暮しかねてゐる退くつな人のあくびでもしたいような氣持ちが出てゐるとおもひます。  今の人は、秋だつて春だつて、さう變つた心持ちを持ちません。それがほんとうはよろしいので、あなた方が特別に、秋は悲しいものだといふふうに感じてゐてはいけないのです。しかしながら昔の歌人は、秋は悲しいものだと感じることの出來るのは、自分の歌人としての大事の資格だとおもつてゐました。秋のさびしさ悲しさのわからぬものは、文學者でないと恥ぢてゐたのです。それはかういふ歌がいくつも積み重なつた結果、秋は悲しいものだといふ約束が出來てしまつたのです。だがさういふ不自由な約束の出來ない前の歌を見ると、譬ひ秋の悲しくさびしいものだと詠んでゐても、それが各個人の實際の感じとして人々の胸に強く觸れるのであります。強制せられて爲方なしやつてゐるのと、自ら進んでやつてゐるのと違ふわけであります。 いつも、秋になるといふと、心をめちゃくちゃにする、その秋はまたやつて來たとおもふ。木立ちの間から、漏れてさして來る月の光が、色が變つて感じられる。それを見ると、あゝまた寂しい秋だ、とかうおもふといふ歌です。  あなた方の若い心には、かういふ歌の興味はわからないかも知れませんが、日本の文學には、かういつた靜かなかすかな味ひが、よい作物にはずっととほつてゐます。それを物を單純に考へる人は、悲觀的だ涙脆い氣持ちだといつて、いけないものとしてゐるが、人間はいつもにこ〳〵笑つてゐるものばかりのものではありません。さびしく或は悲しい氣持ちになつた時に、はじめてほんとうの自分といふものを考へて見るものです。だからかういふ歌も、強ちに排斥することは出來ません。もちろんかういふ歌をまねたものが多いからといつて、日本の文學は悲觀的な文學だなどゝ、よくも道理を知らないで、一概にばかにしてかゝるのはいけない癖だとおもひます。外國の譬へにも、金持ちが天國へ行くのは、大きな象に針の穴をとほらせるよりもむつかしいといつてゐますが、さういつた滿足しきつた氣持ちばかりでゐては、人間にはしみ〴〵と、自分を省みる時が來ないのであります。 一五、歌の見方  今一つ、古今集の名高い歌をあげて、評判と實際とはこれ程違ふといふことを證明して見たいとおもひます。  勅撰集第一番の古今集の春のはじめにあるものといへば、そのうちでも第一番の歌といふことになるから、自然人は、それを重く見ます。在原元方といふ人の歌で、『舊年に春立ちける日よめる』といふ題で、 年のうちに、春は來にけり。一年を、こぞとやいはむ。今年とやいはむ  この歌、偶然よいものゝように考へられてゐます。ところが明治になつて、古い歴史のある日本の短歌を改正して、新派和歌といふものを唱へ出した一人の正岡子規といふ人は第一にこの歌を笑ひました。こんな歌がよいのならば、またかういふふうに詠んでも歌だといふことが出來るといつて、 日本人と、西洋人とのあひの子を、日本人とやいはむ。西洋人とやいはむ といふのでした。  これは子規が、説明のわかり易いように作つて見たゞけで、固より譬へにすぎません。子規のは三十一字のたゞの文章で、歌ではありません。いくらまづくともつまらなくとも、『年のうちに』の方には、多少意味以外に安らかな、そして子どもらしい氣持ちになつて起した氣分が出てゐます。その點はもちろん考へねばなりませんが、さうかといつて、この歌がよい歌だとおもふのは、たいへんいけないことです。  ふる年といふのは、新年に對する舊年であつて、昔の暦では年の明けないうちに、立春の節といふ暦の上の時期がやつて來ることもあつたのです。普通の考へでは、春と正月とが一致するものとしてあります。これは、習慣から出て來る心持ちであります。ところが時とすると、暦の上にさういつた行き違ひが出來て來ます。年の變らないうちにもう春が來たといふ氣持ちは、文學的ではないけれども、確かに文學の生活の上では、一種注意をひくことであります。それでこの歌が出來たのでありました。 まだ、年の變らない舊年の間に、あゝ春がやつて來たことだ。して見ると、この一年が二つに分れて、きのふまでを去年といはうか。今日から後を、今年といはうか。  それも理くつからはをかしいが、考へればなんでもないところに、わづかな興味を起したにすぎません。だからけっしてよい歌ではありませんが、子規のいふような、あひの子の歌見たようなものでもありません。しかしながら、かういふ歌が後々、だん〳〵はやつてきて、數へきれないほどたくさん、同種類のものが出來ました。つまり一種とぼけた歌といはなければなりません。 一六、西行法師と新古今集  古今集の後、たくさん勅撰集やらいろんな歌人のめい〳〵の家集といふものが出てゐるが、歌のほんとうの性質といふものは、だいたい、古今集の讀み人知らずの歌すなはち先に解釋したようなものにあるといふふうに考へ出されました。  古今集の歌は、全體としてはいけない歌がありますが、短歌はどんなものかと考へると、古今集の歌がまづ頭に浮ぶのであります。その後二百年あまりの間に、だん〳〵歌といふものゝ、かういふものでなければならないといふ、漠然とした氣分が出來て來ました。さうして皆さんも知つてゐる鎌倉時代に近くなると、京都の貴族たちの歌が、目に立つて變つて來ました。それは、新古今集といふ歌集を見ればよくわかることです。  後鳥羽上皇は、非常に御熱心でもあり、ごく稀なほどの名人でもいらつしやいました。いはゆる目の寄るところに玉で、この新古今集の時ほど、日本の歌の歴史の上で、名人・上手といふべき人が、たくさん揃つて出たことはありません。唯皆あまり仲間づきあひが盛んに行はれたゝめに、歌は、お互ひによい影響ばかりでなく、わるい流行を起すことになりました。文學の上によい人がたくさん出たから、かならずしもよい文學が出來るといふわけのものではないといふ事實を、この時ほど、はっきりと見せたことはありません。つまり上手どうしが、皆肝腎の點よりもごく枝葉にわたるところに苦勞をして、それをお互ひに誇りあつたゝめに、それが重なり〳〵して、いけないことが起つて來ました。それでも中には、よいものがずいぶん出來てゐます。なんといつてもすぐれた人の作つた文學にはよいものが出ないではゐないわけなのです。 樗咲く外面の木かげ 露おちて、さみだれ霽るゝ風わたるなり(前大納言忠良)  樗は、普通『せんだん』といつてゐる木で、紫がゝつた花が夏頃に咲きます。それが家の外側の木立ちの中に、交つてゐるわけであります。それを作者がさみだれの頃に見てゐる歌で、 樗の咲いてゐる家の外側の木立ちの下蔭に、ぽた〳〵と露が落ちる程に、風が吹きとほる。それは、幾日か降り續いてをつた梅雨が上る風である、といふ意味です。  かういつたところで、味ひは、あなた方がめい〳〵に、幾度もくり返し讀んで見なければ起つて來ないとおもひます。  この頃の先輩に、名高い西行法師といふ人があります。御存じのとほり、世捨て人として一風變つた、靜かな、さびしい歌を作つたといはれてゐます。そしてこの人の歌が、新古今集の歌の風に、非常な影響を與へたとも見られてゐます。だがこの人の歌全體に、かならずしも世間でいふようなものばかりでなく、やはり當時流行の、はでなこせ〳〵したものもないではありません。だがこの人のものでいゝのになると、かういふものがあります。 吉野山。櫻の枝に雪散りて、花おそげなる年にもあるかな 雲かゝるとほやまばたの、秋されば、おもひやるだにかなしきものを  吉野山は、古くからずいぶん長く、坊さんその外修道者といつて佛教の修行をする人が籠つてゐたことは、明らかな事實でした。その經驗から、はじめの歌が出來たのであります。 吉野山よ。その吉野山の櫻の木の枝に、見てゐると、雪がちら〳〵降りかゝつてゐて、これでは、花がいつ咲きさうにも思はれない。今年は、花の咲くことの晩くおもはれる年よ、といふのです。  さびしい修道者の仲間の尠い山家の暮しのうちにも、何か待ち設ける心があつて、たのしみになつてゐるものです。もう春になつてゐながら、せめて樂しみにしてゐるその花さへも、とても咲きそうに見えない。さういふ靜かな人の物足りない心持ちを、さびしいとも悲しいともいはないで、それかといつて、雪のふりかゝつてゐるのを怨むでもなく、自然の景色をそのまゝに眺めてゐる氣持ちがよく出てゐます。わりあひいゝ歌の多い西行にも、これほどの歌は、さうたくさんにはありません。後の方は、これに比べるといくらか露骨に、西行の氣持ちを出しすぎてゐるが、こゝまでつっこんで歌つた人がないものですから、一例としてあげました。 雲かゝる遠山はたといふのは、雲のかゝつてゐる景色が、見えてゐるのではありますまい。恐らく西行の知つた人が、西行と同じように、遠山にかすかな修道の生活をしてゐる。それが、秋になつて來た時分に思ひ出される。その遠山ばた──このはたは、山の傍といふことでなく、やはり、山の畠でせう──その秋の雲が、絶えずかゝつてゐるはずの、遠い山家の畠のあるところが、秋が來るといふと、たゞ想像して考へて見るだけでも、その生活が悲しく、胸に感じられる。まして、このさびしい秋を、山畠のあたりに住んでゐる人は、どんなに悲しからうといつたものらしいのです。  この歌の特徴は、想像してゐる景色が、實際にあり〳〵と目に浮んで來るようになつてゐるところにあります。これを文學の上で把持力といつて、自分の經驗をいつまでも忘れずに、握りしめる力があつて、機會があると、それを文章に現す能力をいふのであります。一句・二句の景色は、西行にその強い力のあることが窺はれます。それによつて、その以下の思ひやるだに悲しきものをといふような、むしろありふれた言葉まで、いき〳〵と人の胸に、なんだか堪らないように迫つて來るのであります。 一七、ほんとうに優美な歌  同じ新古今集に、藤原良經といふ人があつて、攝政太政大臣にまでなつた人ですが、よほどの歌よみでありました。 うちしめり、あやめぞかをる。ほとゝぎす鳴くやさつきの雨の夕ぐれ  この歌などは、そんなにたくさん類例のないほどよいものであります。ものゝ感じ方が非常に鋭敏で、鼻・耳・肌などに觸れるものを鋭く受け取ることの出來た珍しい文學者であつたことを見せてゐます。 五月の雨の降つてゐる夕ぐれのことです。どこからともなく、あやめの咲いた花のかをりがして來ます。それが、かをりがするといふ程でなく、なんとなく感じられるといふ程度に匂つて來るのです。それを雨のために、匂ひが和らげられて、ほとんど、あるかないかのように、しんみりとしたふうに香つて來る、と述べてゐます。  説明したゞけではなんでもないことですが、この時代に、これほど細かく捉へがたいことを現した人はないのです。 『ほとゝぎす鳴くやさつき』といふのは、何もその時ほとゝぎすが鳴いてゐるのではありません。さつきといふために、習慣的にほとゝぎすが鳴くところのといふ言葉が附いて來たのであります。いはゞ一種の枕詞で、かういふ風に靜かな歌では、少しでもいひすぎたり内容が殖えすぎると、全體の調和が破れて來ます。むしろ、内容のないものを入れなければならないのです。それでかういふ言葉が利用せられてゐるのです。けれどもどうしてもほとゝぎす鳴くやといふと、ほとゝぎすが鳴いてゐる實際の樣子が浮びます。これがこの歌の少しの瑕であります。  この歌を作りかへて、別に變つた領分を開いたものがあります。それは明治になつて死んだ京都の蓮月といふ尼の作で、 朝風にうばらかをりて、ほとゝぎす鳴くや うづきの志賀の山越え  これになると、ほとゝぎすは、實際に鳴いてゐるように詠んでゐます。けっして枕詞でなく、四月を意味するうづきの、自然の景色の一部としてゐます。が、こゝを中心として見ると、どうしても良經の歌から、暗示を得て作つたに違ひありません。そして良經の歌の氣分をすっかり取つて、一種の歌に纏めてゐます。更に今少し、さっぱりとした感じが出てゐるようです。  四月頃には、野茨の花が咲くものです。この匂ひがまた非常によろしい。風などにつれて匂つて來ると、なんだか新鮮な氣のするものです。志賀の山越えといふのは、昔から歌にたび〳〵詠まれた、京都から近江へ越えるところです。  この歌は恐らく空想でせうが、この場所或はさうした景色は、蓮月が始終見てゐたに違ひありません。だから空想であつても事實と同じであり、むしろ事實より力強く人の心に響くのです。野茨の匂ひがして來て、自分の行く道の傍に、ほとゝぎすの鳴く聲のするところの志賀の山越えよ、といふのです。かういふ風な作りかへが、また短歌の上にたびたび行はれました。けれども、わざ〳〵作りかへようといふ考へを持つた時には、たいてい失敗して、元の歌から獨立したねうちのない、文學的にはだめなものが多いのであります。蓮月尼の歌などは、作る時には恐らくうちしめりの歌のあることも忘れてゐながら、どこかに記憶が殘つてゐて、その調子、その氣分が、現れて來たものでありませう。 一八、調子の立つた歌  後鳥羽上皇のお歌は、その現し方が非常に手がこんでゐて、ちょうど腕のよく利いた人の作つた、工藝品を見るようでありますから、あなた方に、そのおもしろみを感じて貰ふのは、むつかしいと思ひます。こゝにはごく平凡なものをあげておきませう。 秋ふけぬ。鳴けや。霜夜のきり〴〵す やゝかげさむし。蓬原の月 秋が深くなつてしまつた。この霜空の晩に鳴いてゐる、聲かれ〴〵のきり〴〵すよ。もっと出來るだけ鳴け。空から照す光も、冷く感じられる。その蓬原のようになつた家を照す月よ。その下で、きり〴〵すが、ほのかに鳴いてゐる。  きり〴〵すといふのは、こほろぎだといつてゐます。  かういふ風にくろうとらしい歌をお作りになつたので、歴代の皇族方の中では、文學の才能から申して、第一流にお据りになる方です。けれども、時代が先に申したようですから、そのお作も、自然おもしろさが片よつてゐて、完全なものとは申し上げることが出來ません。  天皇さまをはじめ、皇族方のうちで、圓滿な歌を作られたお方を探して見ると、それから時代が下つて、南北朝のはじめ頃の伏見天皇、それからその皇后さまの永福門院といふお方、このお二方が、まづとびぬけていらつしやると思ひます。勅撰集でいふと、新古今集が八番めの歌集、それから後六つめすなはち、古今集から勘定して十四番めの玉葉和歌集、十七番めの風雅和歌集、この二つのものに、特別に關係がお深いのであります。 一九、發達しきつた歌 ゆふぐれの雲飛びみだれ、荒れて吹く 嵐のうちに、時雨をぞきく いつはとも 心に時はわかなくに、をちの柳の 春になる色  これが伏見天皇のお歌です。後鳥羽上皇から、も一つ進んで、更にその一種の癖を拔いた素直なお歌になつてゐます。 夕方の空には、一ぱい雲が亂れてゐて、あちらこちらに早く飛び廻つてゐる時に吹きおろす山風が、あら〳〵しく吹いてゐる。その目にも耳にも、すさまじい景色。殊にはげしい風の音にも打ち消されずに、靜かな時雨の音のしてゐるのを自分が聞いてゐる。  これはちょっと見ると、「雲飛び亂れ」、「荒れて吹く」などいふ言葉が、ごた〳〵してゐるようであるが、私の解釋したように荒れて吹くから、別に考へて見ると、空模樣に更に加へて、はげしい風の樣子が感じられます。このお歌は靜かな時雨の音を、さうした間に耳を留めてゐたといふところに、變つた興味を起されたので、かういふ詠み方の歌は、これ以前にもこれ以後にも、まづ類例のない新しい、さうしていゝものだといふことが出來ます。あらしといふのは山おろしのことで、暴風ではありません。 今は、冬か春か心の上で迷はずにゐられない時分である。心ではいつとも時候の區別がつかないのに、目に見るものは、すでに尠くとも、一つだけは春らしいしるしを示してゐる。これは遠方に立つてゐる柳の木の、いかにも春景色になつて行く色あひがそれである。  春になる色といふのは、まだ春になり切つてゐるわけではありません。春の樣子が調つて行つてゐることをいふのです。  色といはれたのは、漠然とどこか春らしい樣子・色あひの見えることを、氣分式に示されたのです。をちの柳といふのも、はっきりと、何本あるとも、どの位の距離にあるともいはれないで、まづほのかな色あひで、幾本か竝んでゐるといふ感じを起させるためなのです。いつはといふのは、いつといふのとかはりがないと見ておいてよろしい。 やまもとの鳥の聲より明け初めて、花もむら〳〵 色ぞ見え行く 何となき草の花咲く野べの春。雲に ひばりの聲ものどけき  これが永福門院のお歌です。御覽のとほり、物の色あひ、組み合せが、非常に美しく作られてゐます。 山の麓の方に、鳥の聲がする。その鳥の聲のするあたりから、だん〳〵夜が明けかけて、あちらに一かたまり、こちらに一かたまりといふふうに、山の櫻の花も色が現れて、だん〳〵明らかになつて行く。 『花もむら〳〵色ぞ見え行く』などいふところに氣のついたのは、やはり時代がずっと新しくなり、人の心が自然物に對して、敏感に動くようになつて來たからです。しかし普通の人は、文學の上ではやはり昔のまゝの型どほりに作つてゐるに拘らず、勝れた人は、その時代の人らしい眼で、物を見、感じるものであります。さうして新しいとはいひながら、柔らかで穩やかなよい氣持ちを破らないで、上品さを持ちながら歌はれてあるのが、この歌などのよいところです。殊に二番めの歌などになると、ほとんど、只今の人が作つたものか、とうっかり思はれるようなお作であります。まづ普通の人ならば、名のない雜草の花などは詠みません。ところがこの門院樣は、その雜草の花に興味を持つてゐられます。なんといふことのない變つた點もない草の花、この咲いてゐる野の春景色、とぱっと廣い樣子を現して來て、下の句で、自分はどこにをつて、何をしてゐるかといふことを、はっきりと現してあります。その草の花の咲いてゐるところに据りこんで空を仰ぐと、雲が出てゐる。その雲のあたりへ鳴き上つて行く雲雀の聲に氣がついて、そして、今かうしてゐることの外に、なんの爲事も煩はしさも心がかりもない、豐かな氣持ちを感じてゐることを、のどけきといふ言葉で示されてゐます。  この頃にも、このお二方を取りまいて、名人といつてよい人々が大ぶんゐるのですが、そのお話は、只今いたしません。こんな勝れた歌が、しかも非常に貴い方々のお作に出て來てゐるに拘らず、世間の流行は、爲方のないもので、だん〳〵、惡い方へ〳〵と傾きました。さうして、この玉葉集、風雅集などの歌は、いけないつまらない歌だ、とねうちをきめてしまふようになりました。これは世間の評判と、ほんとうの物のねうちとは、たいていの場合一致してゐないそのもっとも適當な例であります。これから後、室町時代から時が過ぎて江戸の時代に至るまで、そんなに勝れた歌人は、多くは出てまゐりませんでした。つまり平凡なお手本を敷き寫しになぞつて行くものですから、だん〳〵つまらなく、その作者の特徴を出すことが出來なくなつたわけであります。 二〇、江戸時代の歌  ところが江戸時代になると、徳川氏の政治の方針がさうであり、また世の中が治つて來たゝめか、學問が盛んになつて來ました。そして支那の學問から更に進んで、日本の學問日本の文學の研究が行はれ出して來ました。さうして學者も文學者も、かならずしも上流社會の人々ばかりでなく、かへって低い位置の人の方に中心が移つて來るようになりました。  昔の文學昔の短歌を研究した結果、今までやつてゐたのはいけなかつた。五百年も千年も前の歌の方が、自分たちのものより遙かに新しく、もつと〳〵熱情が籠つてゐるといふことに、皆が心づくようになりました。さういふよい影響を與へたのは、第一に、萬葉集が新しく讀み返されたことであります。それから學者・文學者の間に、一足飛びに、よい歌に激戟せられて、新しい歌を作る人々が殖えて來ました。  さういふ人たちは、數へ上げることの出來ない程たくさんありますから、こゝにはごくわづかの代表者だけを出しておきませう。 二一、歌人としての國學者たち  よくいふ國學の四大人のうちで、一番文學者らしかつたのは賀茂眞淵であります。そしてそれ以前にも、だん〳〵萬葉ぶりの歌を作つた人があるが、この人から一つの主義として、さういふ方面に進む歌が出來て來ました。でもこの人の歌は、評判ほども勝れたものではありません。だから一首だけ引いて置きませう。 秋の夜の ほがら〳〵と、天の原照る月かげに、雁鳴き渡る ほがら〳〵といふと、夜明けの空のあかるさを示す言葉です。それを、月の照つてゐる空の形容に用ひたので、いかにも晝のような明るい天が感じられます。隅から隅までからりと明るく、廣い空に照つてゐる秋の夜の光線のさしてゐる中に、雁が鳴き渡つて行くといふ歌です。  感じてゐるところはよろしいが、上の三句がごた〳〵として、感じた氣分がすっきりと現れてゐません。けれどもこの人は、まづ大體かういふ調子に、一筋に歌ふのが得意だつたと見えます。  おなじような歌を竝べて見ませう。上田秋成といふ人は、眞淵の孫弟子に當る文學者ですが、この人も、歌はその散文ほど上手ではありませんが、かなり作れた人であります。 照る月に、雁のまれびと鳴き渡る。わが待つ友は、こよひ來なくに  こんな歌になると、この人の方が、遙かに勝れた才能を持つてゐたことがわかります。 空に照つてゐる秋の夜の月。その月光のさしてゐる空を遠方からやつて來た雁が、列をなして鳴きとほつて行く。こんな晩には、一しょに親しむ友だちの訪問が待たれる。けれども私の待つてゐる仲間は、今晩はやつて來ないでゐるのに、さうして私一人で明るくほがらかな天地に照る月に對してゐるのに、その上を雁が鳴き連れてとほる、といつた滿足はしてゐながら、ある點に、自分の感じをいつて聞かせたい仲間のゐない、もの足らなさを述べてゐるのです。  しかしそれも、けっして理くつらしくは出てをらずに、このほがらかな調子に、玉のように包まれて、たゞ月の光に、及び雁の列に動かされた氣分として、胸に觸れて來ます。かういふのが、ほがらかな、たけ高い調子といふのであります。先の歌に比べて見ると、こんな形の歌の出るまでは、それでも相當に見えたものが、なんだかつまらなく感じられるでせう。  まれびとといふのは、お客さまといふことですが、ごくたまに來る珍しい人といふのが古い意味です。渡り鳥なる雁をば、この珍客に見立てたのであります。それを譬へのようにいはないで、直接にまれびとなる雁といふふうにいつたところに、濁りがなくなつてをります。 二二、加納諸平  眞淵の弟子の本居宣長、その弟子の夏目甕麿、この人の子で、紀州の醫者の家の養子となつた加納諸平といふ人があります。小さな時から父の伴をして、諸國を歩いて攝津の國へ來た時に、酒飮みの父親は、月を捕へるのだといつて、歌の友だちなどが止めるのもきかずに、池の中へをどり込んで死にました。それからすぐに和歌山へ引き取られて行つて、久しく國へ歸ることもしませんでした。加納家に住みこんでから、はじめて遠江の母のところへ歸省したことがあります。かういふ傳記の一部を知つて諸平の歌を讀むと、誠に思ひ深いところが感じられます。  歌や俳句の上では、その形が短く小さいだけに、はしがき──また、詞書きともいふ──や、その歌を作つた事情などを知るといふことが、外の文學とは別で大事なことであります。つまりその作物の背景になつてゐるものをのみこんで、眞に歌なり俳句なりを味ひ知るといふことが、どうしても必要なのです。 旅衣わゝくばかりに 春たけて、うばらが花ぞ、香に匂ふなる  青年が一人旅をしてゐるといふことを、頭に持つて下さい。わゝくといふのは、きれや着物のぼや〳〵になつて來ることで、長旅をしたゝめに、摺り切れて來たりしたところがある樣子です。 着てゐる旅行の着物が、わゝけるほどに早く出た春の旅も、すでに春深くなつて、道傍に雜草のように咲いてゐる野茨の花が、匂ひ立つて感ぜられる、といふ意味です。 がそれはもちろん、實際以上に歌らしい味をつけようとしてゐます。理くつっぽくいへば、和歌山を出て遠江までの間に、旅ごろもがわゝけるといふ程のこともあるまいし、また早春に出たのが晩春になつたといふ程のこともありますまい。けれどもそれほどのことは、文學上の一種の誇張といふもので、いくらか輪をかけて感じ深くいひ表すのが、文學のほんとうの爲方だと、今ですらも考へてゐる學者・文學者が多いのですから、これくらゐのことは、昔の歌としてあたりまへだと見ていゝとおもひます。この頃の人はすべて、あまり自分の生活が歌に現れるといふことを嫌つたので、さういふふうなのを無風流だとしりぞけてゐました。この中にこんなのが出て來ると、さすがにちょっと、胸をうたれる氣がするのです。 ゆふ月夜 ほの見え初めしあぢさゐの、花も まどかに咲きみちにけり  これはちょっと見ると、いかにも紫陽花の花の樣子を細やかに寫してあるように見えますが、實は紫陽花を見て作つたのでなく、見慣れてゐる花の模樣を空想に浮べて、美しく爲立てたに過ぎません。だから近頃の歌や文學の上からは、かういふ態度はよいとはいへないが、それにしても作つたものが相當によければ、やはりよいといふより外はありません。空想で作りながらこれまでに作り上げたのだから、その作者に力の十分あつたことがわかります。この人は學者であり文學者ですから、言葉のあやを十分に心得て、少しのむだもしないでゐます。それがかへって、今では邪魔になるのです。譬へばわれ〳〵の時代には、夕づく夜ならば、ほんとうに夕方のお月さまが出てゐると感じるだけで滿足するのに、この人の歌では、昔の習慣に從つて、ほの見え初めしの枕詞なる夕づく夜といふ言葉を、まづ据ゑたのです。もちろんたゞの枕詞だけでなく、夕月の頃にほんのり見えかけたといふ意味にはいつてゐるのですが、學問的にもこの二つの句の連絡をつけてゐるわけなのです。昔はかういふことの自由に出來るのが名人だと思はれたのですが、今ではかへって、文學を味ふ上の足手纏ひとして、避けねばならぬことであります。夕月夜といふのは夕月の夜といふことでなく、月夜は月のことです。で、夕月の頃といふと、新月の出た時分といふことになります。 その頃にはまだ、ほんのり見えかけてゐた紫陽花のその花も、もう今では、まどかにまんまるく、圓滿に咲いてゐることだ。  紫陽花の花のだん〳〵咲き調つて行くありさまが、よく詠んであります。その上に、いかにも紫陽花に適した氣分が出てゐます。たゞそれだけで滿足せずに、新月の頃から注意してゐたのが、こんなに大きく立派に咲いたといふようなおもしろみを附けたのは、ほんとうはよくないのです。けれどもそれはあなた方の年頃では、細かに説いてもむりですから、もっと長く歌に親しんで貰つて、自分自身の批評が出來るまでは、まづよい歌だと考へて置いて下さい。その上この歌では、まだ〳〵言葉の外にいひ含めたものがたくさんあります。  あぢさゐの花もともの字を使つてゐるのは、空のお月樣がちょうどまんまるになつてゐる頃、あぢさゐもまんまるになつた。かういふことを感じさせようとしてゐるのです。なかなか昔の人は苦勞したものです。がそんなことは、文學の上ではむだ骨折りといふものです。それをまた、おもしろいと思つてゐてはいけないのです。 二三、思ひを抒べる歌  この人には歌の上に、まだいろ〳〵の試みがあつて、おもしろいことをしてゐるが、その一例をあげると、 月に吹く市の植ゑ木の風高み 塵も殘らず 霽れし空かな 月に聽く波の響きも更けにけり。誰か うきねの袖絞るらむ 月にうつ大城の鼓しばし待て。くだちゆく夜を、誰か 惜しまぬ  かういふ一續きの歌が、まだ〴〵あるのですが、これだけにして置きます。 月の照つてゐる所に咲いてゐる、町のとほりに植ゑてある木に、當るところの風の音の高さに、なるほどひどい風だと思つて空を見ると、吹き上げられた塵も、どこへ行つたかわからぬほど澄みきつて、霽れきつてゐる月の空よ。 月光の照す下に聞えて來るその波の響きも、思へば夜の更けた感じのすることだ。かうした晩に、この海に舟旅をして、船の中で目の覺めてゐる人もあらう。そして水の上に浮いて寢てゐる袖を絞るほど、涙で濡らしてゐるだらう。 月の輝いてゐる空に響くお城の太鼓。それは、もう門限だといふ知らせなのです。だがまう暫く、打つのを待つてくれと感じるのは、現在の心持ちのなくなるのを惜しむ心なのです。それにも拘らず、太鼓はどん〳〵鳴つてゐます。それに對して、なるほど夜はだん〳〵更けて行くが、この更けて行く夜を惜しまない人が、誰一人としてあらうか、とかういふ心持ちです。  全體月に何々といふふうに、頭に句を置いてゐるために、幾分歌が上調子になつてゐるが、眞底にはやはりよいものがあります。市といつても、今の市場ではなく、商人の店を列ねてゐる町通りで、そこには、今の街路樹に似たものを植ゑたのです。それは古いことで、この歌人のゐた時分のことではないが、歌の上ではかういふふうに、現代を古いものに爲立てゝ作ることもあつたのです。まぁあなた方にわかり易いためには、東京の銀座その外、街路樹の植つてゐる商店街の、夜ふけて騷いでゐた人も、寢靜まつた後の月光を思ひ浮べて見ればよからうと思ひます。  浮き寢といふのは、水鳥が、波の上で寢ることから移つて來て、人間にも、舟旅の夜泊りの場合に用ひます。それにも、うきねといふ言葉に憂きといふ厭な、情ない悲觀すべき意味の言葉が、音から感じられる習慣になつてゐます。この歌も内容よりは、調子が流れすぎてゐるのですが、作者が月の晩に、さびしい心になつて、外にもかうした人があるといふことに思ひ及してゐる心持ちが、この人をなつかしく感じさせます。大城の鼓といふのは、和歌山城の『時』の太鼓です。  この歌は別に深く思ひこんでゐるのでもない樂しみを、ぢっと續けてゐたといふだけの物ですから、調子と意味とがぴったりとしてゐます。さうしてこれらの歌は、皆歌つて氣持ちの好いように、調子が調つてゐます。 沖さけて 浮ぶ鳥船。時のまに翔りも行くか。いさな見ゆらし 熊野の山めぐりをした時の歌ですが、沖遠く離れて浮んでゐる鳥のような船、それが今、そこにをつたかと思ふと、瞬間の目も及ばない遠いところにかけつて行つてゐることよ。それは鯨が見えたに違ひない。  こんな歌になると、自由で浮れるような調子が、ぴったりともりを衝く鯨船のすばやい動作を表すに適當してゐるではありませんか。鳥船といふのは大昔の國語で、船の名前でもあり、同時に舟についていらつしやる神樣のお名前でもありました。あなた方ならば、船が早いから鳥に見立てたのだと思つて置いてさし支へありません。熊野の鯨つきの歌です。 二四、香川景樹  この諸平のゐた時分に、近世でもっとも名高い香川景樹といふ歌人が京都にゐました。非常に上手の評判があり、門人も多く、その一門は榮えて今までも續いてゐるほどの人でありました。明治天皇のお師匠番になつた人も、この流れのものであります。そのためにたいへん名人のように感じられてゐますが、これもまた、評判と實際との價値の違ふ生きた手本で、この人の歌にはほとんど文學としてねうちのあるものは見えません。まづ一例を取つて申しませう。 春日野に若菜を摘めば、われながら 昔の人のこゝちこそすれ  これはこの人のものでもいゝ部類の歌です。けれども、先の諸平に似た歌があるのと竝べて見ませう。 曳馬野の木の芽はり原。入り亂れ、春日くらすは、昔人かも  景樹のは、『歴史的にいろ〳〵な記念のあるこの春日野で、自分が若菜を摘んでゐると、昔の人も、かうして若菜を摘んでゐたのだから、うっかりすると、自分でゐて昔の人のような氣がする』といふのです。おもしろいと思ふでせうが、これは説明でおもしろく見えてゐるので、歌その物は、たゞさういふおもしろさを考へて見たゞけで、ほんとうに氣分の上にまで、昔の人になつた心持ちが出てゐません。これを知識の上の遊びといひます。それとゝもに、氣分が少しも伴はないのですから、散文的な歌といはねばなりません。殊にわれながらといふのは、いかにも常識的で、自分で知つてゐて、わざとそんなことをいつたゞけだといふことを見せてゐます。  それと比べて見ると、諸平のはさすがにもっと熱情が出てゐます。自分が昔の人か知らんとかう疑つてゐるので、その疑ひの起る導きとして、『曳馬野──萬葉集などに見えてゐる土地で、濱松から北へかけての平野地方──の木の芽が新しく出てゐる。──そのはると、はりの木のはりとをひっかけて歌つたもの──はりの木原にめちゃくちゃに入りこんで、この春の日を一日遊んでゐるのは、あの萬葉集に出て來てゐる人たちなのか知らん』と疑つたので、その一人として、諸平自身も含めていつてゐるわけです。  景樹の歌の方が、皆にわかりやすからうと思ひますが、そこが散文と詩との違ふところで、意味の上からおもしろいことが、きっと詩や歌の完全なねうちをきめるものだといふわけにはいけないのです。世間のものを見ても、誰にもわかるものが、きっとよい文學藝術であると思つてゐる人もあるが、それは大へんな間違ひであるといはねばなりません。景樹のことはこれでよします。  景樹などが騷がれてゐたかげに、評判にならずにゐた人が、まだ〳〵ありました。その一等目につく人は、越中富山の橘曙覽であります。この人は明治以後の新派の和歌といふものに、非常な影響を與へた人ですが、それまではあまり人から騷がれなかつたのです。江戸の末から明治の始めにかけて生きてゐた人です。いひ傳へでは、大へん貧乏な暮しをしてゐて、しかも國學や歌の樂しみを捨てなかつた人であります。この人にも、諸平同樣同じ句をはじめに据ゑて詠んだ歌があります。 二五、橘曙覽  中でも、『獨樂吟』といふのは、五十首からもあります。名高いものだから、そのうち、六七首竝べておきませう。 樂しみは、草のいほりの むしろ敷き、ひとり 心をしづめをる時 樂しみは、すびつのもとにうち仆れ、ゆすり起すも知らでねし時 樂しみは、めづらしき書人に借り、はじめ一枚 ひろげたる時 樂しみは、妻子むつまじくうち集ひ、頭竝べてものを食ふ時 樂しみは、心に浮ぶはかなごと 思ひつゞけて、たばこ吸ふ時 樂しみは、晝寢めざむる枕べに、こと〳〵と湯の沸えてある時 樂しみは、乏しきまゝに人集め、酒のめ ものを食へといふ時 樂しみは、童墨するかたはらに、筆の運びをおもひをる時 樂しみは、神のみ國の民として、神のをしへを深くおもふ時  かういふふうに、最後の句を皆『時』でをさめてゐます。恐らく口から出任せに、大して苦勞なしに作つたとおもはれますが、それが皆下品でなく、あっさりとほがらかに明るい氣持ちで詠み上げられてゐます。この外、樂しみの歌はありますが、年の若いあなた方にはわかりにくいものは省きました。これらの歌ならば、あなた方にも大體わかりませう。そして年が行くと共に、これらの歌の味ひが、變つて感じられて來るのです。だからまづ暗記しておいてほしいとおもひます。  一番はじめの歌は、蓆を敷いて、そこに坐りこんで、ぢっとしてゐる心の寛ぎを喜んでゐるのです。  たばこの歌で、はかなごとゝいふのは、考へなくてもよいようななんでもない、輕いことゝいふことです。これはやはり、大人でないとわからない氣持ちです。第一あなた方にはたばこを吸ふ人の氣持ちがわかるはずがないのです。貧乏ながら、こせつかずに暮してゐたことは乏しきまゝの歌を見て、いかにも人なつかしい、善良なこの歌人の性質が思はれます。  やはりあなた方にはわかり難い興味かも知れませんが、わらはすみするなどの歌は、ぢっくりと落ちついた、そしてなんともいへない心のはづんでゐるのが感じられるものです。  最後の歌は、よく世の中の人の作りそうな道徳的な歌ですが、この人は眞底から、さう考へてゐたゝめに、人から頼まれて作つたといふような浮いたところを見せてゐません。ことに、神のをしへを深くおもふ時、などいふ味ひは、これから先、あなた方にだんだんわかつて來るだらうと思ひます。  この人は、また物の名前ばかり集めて、一首の歌を作つてゐます。 木樵り歌 鳥のさへづり 水の音 ぬれたる小草 雲かゝる松  山中といふ題です。山中目に見、耳に聞えるものを五とほり竝べて、そしてもの靜かな山の樣子を考へさせようとしたのです。けれどもこれは、和歌ではまづ出來ない相談で、恐らくこの人が、かういふふうな思想の表し方をする俳句にも、興味を持つてゐたから出來たものなのでせう。どう考へても、この五つの現象が、一つの完全な山のありさまに組み立てゝ感じられては來ません。こんな人ですから、時々おどけた歌を作つて、人を笑はせようとしました。そしてやはり、下品すぎるといふ程でなく出來てゐるのは、人格によるのです。 着る物の縫ひめ〳〵に、子をひりて、虱の神代はじまりにけり わたいりの縫ひめに頭さし入れて、ちゞむ虱よ。わがおもふどち やをら出でゝ、ころもの首を這ひ歩き、我に恥ぢ見する虱どもかな  昔の人は、虱となじみが深かつたゝめに、なんでもなく、かういふ歌を作つてゐます。そして汚らしいあの昆蟲を憎んでばかりもゐません。  最初の歌は、少しおどけ過ぎて、下の句などはわるいとおもひます。二番めのわがおもふどちは、おれの仲よしだといふくらゐの意味で、おれだつて虱とおんなじことだ、とまるで、綿入りの着物の縫ひめに、頭をつゝこんで縮かんでゐる虱ばかりを笑ふことは出來ないといふのです。それを深くおもひ込んだようにいはずに、輕く詠みすてゝゐるのです。 『やをら出でゝ』といふのは、少し説明しすぎてゐますが、下の句の方になると、いかにも自分の人からうけた恥づかしい經驗を、そのまゝ輕い心で歌つてゐるところが見えて、わるい歌ではありません。この人の先生は、加納諸平と同門の田中大秀といふ飛騨の國の學者でした。その師匠を訪うた時の旅行の歌。 旅衣うべこそさゆれ。乘る駒の 鞍の高ねに、み雪つもれり 旅裝束をとほして、寒さが身に應へると思つてゐたが、なるほど冷やついたはずだ。あの向うに見える、乘るこまの鞍といふ名まへの乘鞍の高山に、雪が積つてゐる。  この人は、この山を甲斐の國乘鞍山と書いてゐるが、これはやはり只今の飛騨山脈(日本アルプス)の中のあの山でせう。この歌はどうかすれば、馬に乘つて旅をしてゐて、それをすぐさま枕詞として、鞍の高ねといつたようにも思はれるが、さう考へてはいけません。 二六、大隈言道  尚明治より前の歌人として、忘れることの出來ないのは、福岡の人、大隈言道であります。この人も曙覽のように輕く明るくあまり考へないで、自由に歌を作つたらしい人であります。やゝおもしろさにつり込まれて、下品な歌もないでもありません。けれども、歌よみとしては勝れた人といふことが出來ます。ことに子どもらしい氣持ちを歌に自由に詠みこんだ人で、そんなのになると、つい〳〵よいわるいを忘れて、同感せずにゐられません。しかし曙覽の歌で、さういふ種類の歌をあげすぎましたから、こゝでは、まじめなものを二三首竝べるだけにしておきませう。 うちわたす をち方人の、道おそく行き果つまじき 野の景色かな  これも、歌には少ない材料で、春の野の霞んで果てがなく感じられる上に、皆の心ののんびりしてゐる氣持ちが、よく出てゐて、しかも非常に古風に上品に出來てゐます。  うちわたすは、見渡すといふくらゐの意味。をち方人といふのは、向うの方を歩いてゐる人。道おそくとは、足がはかどらないでゐる樣子を少々變つたいひ廻しでいつたのです。つまりさうしないと、平凡に上すべりがすると思つたのでせう。だから、直譯して、道がはかどらないでと取つておけばよいでせう。とても今日一日では行ききるまい、といふ氣持ちを、行き果つまじき野の景色かな、とかういつたのです。  今までの歌と違つて、重くるしいけれども、やはりよい感じがするでせう。 かへり來て、寢たるわらべの袂より、頭出だせるつく〳〵しかな かへる雁、かへりて春もさびしきに、わらはのひろふ小田のこぼれ羽  この人は子どもがすきだつたゝめに、同時に、子どもが讀んでもわかるような歌、或は自分が幼い氣持ちになりきつて作つたものがたくさん出來たものらしく思はれます。  春になると雁が、北の方へ歸ります。その後に、雁の羽が、田圃などによく殘つてゐます。それを子どもが拾つておもちゃにして遊んでゐるのを作つたので、さういふ材料をごく重々しく爲上げてゐるのです。春に歸る雁が、歸つてしまつた後、花は咲いても、子どもは雁の姿が見えないので、『がん〳〵竿になれ棒になれ』といふ童謠を謠ふことも出來ないでゐるその子どものさびしい氣持ちを、春もさびしきといつたので、大人の作者自身の氣持ちを述べたのではありません。さういふ場合に、そんな子どもが、田におりて行つて、雁のこぼして行つた羽を拾つて喜んでゐるといふ歌です。それをすっかり、大人の側から見て作つてゐるのです。  も一つ、子どもを種にしながら、重い歌をあげておきませう。 わが身こそ何とも思はね。めこどもの 憂してふなべに、うきこの世かな  これも、あなた方にわかりにくい氣持ちかも知れません。がお父さんお母さんの年ごろになると、家の生活が、よくてもあしくても、なんだか社會的の暮しといふものが、重荷に感じられて來るものです。さういふ年ごろになると、この歌を詠んだ言道の心持ちがわかるでせう。  言道もやはり、曙覽同樣の貧しい暮しをしてゐました。けれどもそれについて普通の人でありませんから、大して氣にかけたりあせつたりはしてゐなかつたのです。が時々、もっとよい暮しがしたいといふ氣持ちが起らなくもありません。それは多くは家族のものたちが、主人に訴へる場合、或はさういふ心持ちを顏に現してゐる場合に起つて來る氣持ちなのです。 自分はそれはなんとも思つてゐないが、しかし、時々悲觀すべき世間だ、とおもふ氣がする。自分の妻や子が、厭だ〳〵と世の中のことをいふにつれて、厭に思はれるこの世よといふのです。  少しもの足らないところもありますが、家の主の持ちそうな氣持ちをよくいつてゐます。なべにといふ語は、それと共にと同時になどいふ意味ですが、この頃の人は、輕くゆゑにといふくらゐの意味にも用ひたのです。以上の人々で、江戸時代の歌人を代表させたつもりです。 底本:「歌・俳句・諺」復刻版日本児童文庫、名著普及会    1982(昭和57)年10月20日発行 底本の親本:「歌・俳句・諺」日本兒童文庫、アルス    1930(昭和5)年1月10日発行 ※底本は旧字旧仮名づかいです。なお拗音、促音の大書きと小書きの混在は、底本通りです。 入力:しだひろし 校正:沼尻利通 2015年4月8日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。