尋常一様 北大路魯山人 Guide 扉 本文 目 次 尋常一様  ある日、友人の紹介で人が来た。客は、わたしをつかまえてさっそく質問を発した。 「先生、料理の根本義についておきかせください」  そこで、わたしは言下に答えた。 「食うために作ることだ」  客は物足りぬ顔をしながらまたきいた。 「食うために作ることですか、先生。そんなら、なんのために食うのですか」 「そりゃ生きるためにだ」 「なんのために生きるのですか」 「死ぬためにだ」 「まるで先生、禅問答のようですね」  わたしは笑いながらいった。 「君がむずかしいことを聞くからだ。料理の根本義について……なんぞいい出すからだよ。もっと、あたりまえの言葉できけばいいではないか。むずかしい言葉を使わぬと、本当のことや、立派なことがきけないと思うているとみえるね」  客はあわてていった。 「いえ、決して……。では、あたりまえの言葉で伺ったら、先生は本当のことを教えてくださいますか」 「うむ、あたりまえの言葉で聞いたら、あたりまえのことをいってやるよ」  客は、ここでもまたあわてていった。 「あたりまえのことなら、伺いたくないのです。先生、本当のことをききたいのです」 「あたりまえのことが、一番本当のことだよ。君は、本当のものを見ないから見まちがうのだ。耳は、本当のことをききたがらない。舌は本当の味を一つも知らないから、ごまかされるのだ。手は、あたりまえのことをしないから、庖丁で怪我をするのだ」 「分ったようで、分りません」 「そうだ、なかなか、あたりまえのことは分りにくいものだ。いや、分ろうとしないのだよ。ハハハ……。いろいろききたければ、わたしが、近々本を出すから、それを読んでくれるといい。それには、あたりまえのことしか書いてないが、多分、君の聞きたいことがみんな書いてあると思うよ」 「そうですか、ぜひ、読ませていただきます」  客は帰りぎわに、なにか書いてくれといった。玄関へかけるのだという。そこでわたしは、さっそく客のいう通りに、色紙をとりあげ、筆をもった。 「玄関へかけるのですから」  客は、念を押して頼んだ。  そこでわたしは「玄関」と書いて渡した。 「先生、玄関と書いてくださったのですか」 「そうだ」  客は、まだなにかいいたそうであったが、なにもいわずに帰って行った。  玄関であっても玄関でないような玄関もある。さっきの客も、入り口だか、便所だか、靴脱ぎだか、物置だか分らぬような玄関を作ったのかもしれない。そうでなかったら、あんなこねまわした質問をするはずがない。さっきの客も、また、その客を訪ねて行く客も、間違わぬようにと思って、わたしは親切に玄関と書いてあげた。  樹木でも、日陰に植えて育つものを、日向に植えたり、砂地を好む木を赤土に植えたりしては可哀そうである。それと同じように、料理も、焼けばいちばんおいしいものを、煮てみたり、刺身にすればいい持ち味のものを焼いたりしてはいないだろうか。わたしは先ほど客に、食うために作ることだ、と返事をしたが、食うためにということは、馬や牛が食うためではないはずだ。手のこみ入ったものほどいい料理だと思ってはいないか。高価なものほど、上等だと思っていないか。わたしのいいたいことは、たくさんある。わたしの話すことは、それこそほんの料理の玄関にすぎないかもしれない。だが、諸君、先生を訪うなら、堂々と玄関より訪れたまえ。そして、無事に玄関を通してもらえたら、すなわち諸君の足で廊下を通って主人に会うて、諸君自身の口でしゃべりたまえ。わたしのこの本は、たとえ玄関より書き得なくとも、玄関をどうぞおあがりくださいと招じあげられたら、諸君は諸君の目で見、耳で聞き、舌で味わいたまえ。そして、諸君の一時的な、アプレゲール的でない頭で考えて、充分に楽しい生活をしてくだされば、わたしの喜びはこれに過ぎるものはない。 底本:「魯山人の美食手帖」グルメ文庫、角川春樹事務所    2008(平成20)年4月18日第1刷発行 底本の親本:「魯山人著作集」五月書房    1993(平成5)年発行 初出:「独歩」    1953(昭和28)年 入力:門田裕志 校正:noriko saito 2009年12月4日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。