古陶磁の価値 ──東京上野松坂屋楼上にて── 北大路魯山人 Guide 扉 本文 目 次 古陶磁の価値 ──東京上野松坂屋楼上にて──  展覧会のことはただいまお聞きのとおりでございますから繰り返して申し上げませぬが、私に喋れといわれましたことは、古陶磁はなぜそんなに尊いかということをいってくれというお話でありましたので、それをうまく申すことは出来ないと思いますが、まあ簡単にそれをいえるだけ申し上げてみたいと思っております。  それで私の察するところ古陶磁はなぜ尊いかということは、一つの茶碗で一万円のもあり、五万円のもあり、十万円のもあり、また三十八万円という驚くべきものもあります。そういうふうに土で出来た焼物が高いということは、一体どういうわけでそんなに高いのであろう、分らない者からいうとてんでわけが分らない。なにかれそれは引っかかって病的な趣味になっているのじゃないかというような疑問もないとはかぎらないというような意味から、陶磁はなぜそんなに尊いかというような質問をだされたのだろうと私は察するのであります。誠に、それは無理のないことだと思うのです。分らない者から見ますれば、金で茶碗を拵えましたところが、抹茶を飲む位の大きさの茶碗ならば数千円位で出来るだろうと思います。またプラチナで作りましてもたいてい想像が出来るだろうと思います。金やプラチナでは決してそんな高いものにはならない。二十何万円というようなものはとうてい原料では出来ない。それがもとで申しますと殆ど一文にも適当しない土が、ちょっとした作り方によって一万円になり、五万円になり、十万円になり、二十万円になり、三十万円になるというわけだ。そういうような意味を私がお喋りすることが、この会のなんかのお役に立つのじゃないかと思うのでございます。それは原料で考えます場合にそういうふうになります。これはもし陶磁ではなく、名画で例を申しますと、名画では御承知の通り何万円、何十万円もするものがたくさんあるのであります。それは御承知だと思いますが、それならその名画はなんでできているかといえば、やはり高いというのはよい絹であるとか、よい紙であるとか、よい墨であるとか、そんなことではない。今日使われている程度のものは高いといったところが高の知れたことです。そんなら金で描いたら高い絵が出来るかというと、そうはいかない、御承知の通り牧谿だとか、あるいは芸阿弥だとか、相阿弥というような絵はいわゆる墨画でありますが、原料でいえばそんなものはいくらほどのものでもないと思うが、やはりそれが何万、何十万円今日しております。それとやはり同じ道理で、原料によるわけでないということはいうまでもないことだろうと思います。  そうすると今日高い価をしている古陶磁というものはそんならなぜそんなに高いのかといえば、それはいうまでもなく芸術的価値があるからであります。芸術的価値というと、それならどういうことかということになりますが、近頃はこの芸術という二字が非常に濫用されまして、ちょっと女優が踊を踊っても芸術、流行歌をレコードへ入れてもそれが芸術だという、そんなことになってくると芸術は大分解し難いことになるのでありますが、芸術といっても端的に一つじゃない。それは、的だということがいい得ると思います。それでいま古陶磁の場合でいいますと、古陶磁のよいものはやはり芸術的生命がある。それと同時に美術的生命がある。もう一ついいますれば、それは美術だ。美術品として尊い価値があるから、それが故に高いのだといい得ると思うのであります。絵でありましてもやはり美術品であります。建造物でありましてもやはり美術品であります。それから能書で、弘法大師の書がよいとか、小野道風の書がよいというのも、やはりこれも美術品であります。美術以外になんにもありませぬ。そういうふうに陶磁も美術価値があるのであります。それが故に他の美術品と比較いたしまして、美術価値上比較的に考えます時に五万とか、十万とか、三十万とかいう相場がおのずからつくのだと私は考えております。同じ茶碗でありましても一円のもあります。五十銭のもあります。それから現今生まれておりますところの茶碗では十銭位からでもありましょう。それから高いのになりますと二十円とか、三十円とかいうのもあります。なぜそんなに違うのか、それは今のもので考えます時には、いろいろなやはり都合がありましたり、作者とか、販売者とかの策動がありましたり、いろいろのかけ引きがありまして一円のものが二十円になり、三十円になりしているようなこともありますが、古いものでは遠い昔のことでありますから篩にかかって公平な値段がつけられておる。そこで大体において古い物は間違いのない相場がついているようであります。それはなにによって相場がついているかというと、やはり今申し上げたように美術上の価値、美術的にそれだけの価値があるということ、そこで美術と申しますと、この頃は工芸美術とかいうような言葉が盛んに流布されておりますが、また一面には純正美術という言葉もありますが、純正美術と工芸美術とどう一体違うかといいますと、これは簡単に申しますと、工芸美術と申しておりますのは、職工的であるということ、それから純正美術だと申しておりますのは、芸術的であるといってよいと思います。  それで、それならばどうしてそういうようなものを区別するのかということになりますが、それも故ないこともないと思うのであります。同じ美術に致しましても、一方は芸術的であり、一方は職工的であるというようなことがいえるのでありまして、よく何々的と申しますが、的ということはとりもなおさず「まと」ということでありまして、これは弓やなにかを引きます時に的がありますが、これが芸術の一つの的である。ところが弓を引きます時に芸術に向かって弓を引くのもあります。それから職工的に弓を引きますのと二つありまして、世間でいいますところの芸というものは初めからこの的を目指してやっているのであります。それから例えば帝展とか、院展とかの絵とか、彫刻というものは初めから芸術的と職工的、これを目指していっているのであります。それでこの芸術的というのは主として心的とか、あるいは熱的とかいう内容を持っている。芸術はとりもなおさず内容を主とするものである。外貌じゃない、それで絵でも御承知の通り今もっともやかましくいわれておりますようなものには、一般に御承知の法隆寺の壁画でありますとか、あるいは推古仏とかいうようなものでありますとか、尊いものがありますが、それらは主として内容が尊いのであります。もとより一つの工作でありますから技術もあります。理知も働いております。けれども価値の主なるものはこの内容が尊い。それに引き比べまして職工的の方は外貌、外側の非常によく見えるように理知的に工夫する。例えば極端な例をあげましたら、箱根細工のようなものは、ちょっと出来ないような木を組合わせた緻密な細工がしてあります。そういうようなものは、どこまで進んで行っても職工的であって、そうした外貌的のものであって、理知的なものであって、内容というものは一向ありはしない、だからいくらそれがうまく出来ましたところで芸術の方には入らない。そこでこれを芝居などに致しましても、私は残念ながら見ないのでありますが、芸術的生命を持ったという最近の俳優といえばおそらく団十郎だろうと思うのであります。これは団十郎の写真を見ましても、団十郎の書いた字を見ましてもかなり芸術的なものが表現されております。それで彼にして初めて芸術的であったといい得ると思うのであります。それもどの辺までの芸術家であったか、それは私は見ないのでありますからわかりませぬが、この芸術という的に致しましても、ここにたくさんの層があります。こういうふうに幾千とも幾万ともいえない層があるのでございます。そこで真ん中に中心があります。ここに当たるところの芸術が、ここになると的とはいわない、芸術といってよいと思います。ここに至ると、推古仏のものとか、あるいは法隆寺の仏画に表われている壁画とか、そういうようなもっとも調子の高いものを心的としてよいと思うのであります。そういうものでありますから芸術的なものはたくさん段があると思います。そこでここに至って初めて真の芸術であって、ここから少し外れるともう芸術的になってしまう。ここに例えば推古仏があるとしましたら、法隆寺あたりがここにある。周文あたりがこんなところにいる。蕪村とか、応挙とか、こんなところにまごまごしているというようなことになって、ここまでなかなかいかない。つまりこれは芸術的だから芸術品としてさしつかえありませぬ。そこでこの頃例えば、お差し障りがあったら失礼いたしますが院展なら院展、帝展なら帝展に絵が出ます。あの作者を仮に個人的にどこかで人に紹介します場合に、なんといいますかというと、これは院展に出品しているとか、帝展の特選になっているとか、審査員であるとか、芸術家であるとかいって紹介している。紹介された人も芸術家扱いしている。それはしかし芸術家であって、芸術を生む人とは必ずしもかぎらない。帝展とか、院展とか二科展に出品するところの多くの絵描きを芸術家だという。この人はなにしている人かと一言にしていう時に芸術家だといっている。それなら芸術家という人が芸術を生むかというと、それは芸術家と称する人であって、生むことがあるかもわからぬということです。それでこの的を狙っているだけです。生むか生まぬかは別問題、現に私ども心やすいので、直接会って本人から怒られるようなことはないから安心して申しますが、仮に横山大観に致しましても、決して立派な芸術を生む人とはいえない。それと私ども古い尊い芸術を知っている者からいいますと、仮に横山大観がこんなところにいるとしましても、これを狙っていることはみな狙っている。今日では狙っていないでしょうけれども、初めはみな狙っていた。そこでこれらの人たちがここにいるから立派なものでありますが、しかしここに推古仏があるとすれば、この作品とこの作品の距離というものは非常な距離でありましてえらいことになるのです。だから私どもこれを知っている人間から見ると、ここらあたりに天平が来る。藤原が来る。鎌倉が来る。徳川が来る。みなずっと知っている者から見ると、もう少し下の方にいるかも知れないことになる。そうしてみますとそんなに尊い芸術じゃない。しかしこっちの方の職工的の部類じゃない。こっちの職工的の部類に例えばどんなものがここにいるかといいますと、みなさんが御承知の通り煙草入の金具を作る最近の人で夏雄なんという人がいる。ああいうのはどこまでいっても職工的であって、的が初めから違っている。これは名人肌でありまして、優れたものでありますから値段も相当高いのでありますがこれは初めから職工的です。それから是真というようなものでありますが、あれは芸術的なところもないこともありませぬが、だいたい職工的です。これは両方ともそうはっきり水と油と違うように違うわけのものではありませぬので、これに対して両方に跨いでいる。少し芸術的であって、大部分職工的なもの、大部分芸術的なもので、職工的に少し足をかけているというようなものもある。これはみなさんお考えになってもそういうのがあるだろうと思います。  これはだいたいにおいて芸術的と職工的のお話でありますが、古陶磁の話に戻りまして古陶磁のごとき尊いもの、値段の高いものは、それはなぜそんなに値段が高くなるかといいますと、これは芸術的生命が多いから、古陶は平均して高い。陶器、専門的に磁器というのでありますが、青磁があります。青磁は平均して高いのでありますが、この青磁がなぜ高いかと申しますと、これが出来た年代が宋の時代でありますから、日本の鎌倉時代です。鎌倉時代の作品と申しますとみなさん御承知の文芸の生まれている時代でありますから、なにかにつけこれは鎌倉時代とよくいうように、工芸あるいは絵画としてなかなか尊重に足るものが生まれているのであります。御承知の通りに兼好法師にいわせますと、あの時すでに来世になっておりますが、今から考えますと兼好法師の末世はとても尊い時代であります。それで日本でいえば鎌倉時代に青磁が生まれている。今日京都あたりで出来ますあるいは御承知の蘇山の青磁だとかいうのはなにを当てにそんなものを作るかと申しますと、中国の宋時代に出来た青磁を手本として作るのであります。碪青磁なんといっておりますのはすなわちそれであります。それで青磁というものが宋の時代、日本の鎌倉時代に出来ておりますために、今から考えますと想像も出来ないような巧みな方法で、またそれだけ調子の高いものが出来ております。それでまた色がどのなに色に比べましても陶磁器の中では一番上品な色を持っている。いかにも日本人は上品なものが好きだと見えまして、上品なものを非常に尊ぶ癖がある。中国ではむしろ均窯という方を尊ぶようでありますが、それで文献によりますと、雨過天晴というのがあります。青磁のことをその色を形容いたしまして雨過天晴という。それは雨が止んでしまって青空に晴れた色をしている。ところがこれは均窯の方をいっているのか、青磁の方をいっているのかはっきりいえないのでありますが、中国人にいわせますれば、それは均窯だという。日本人の感じでいうと、雨過天晴というのは青磁だ。こういっております。それは感じでありますからどちらでもよろしいのでありますが、その色もさることながら、その作行が非常によいのであります。今日一つの刀剣を見ましても、ああいう鎧のようなものを見ましても、また仏像を見ましても、鎌倉時代というものはとにかく尊いものであります。中国の宋時代の陶器に鉅鹿なんというものが生まれているのでありますから、作行としてもっとも尊いものが生まれた時であります。その時から青磁が香炉なら香炉、花生なら花生というものが実に立派に出来ております。内容も相当によい、色もよい、そこで青磁の御承知の袴腰のこういう香炉がありますが、そういうようなものは今日五万、十万、二十万という値をしておりますが、これがどういう場合に使えるかと申しますと、絵でいえば最高なもの、もうこれ以上よい絵はない、これ以上の装飾は日本装飾としてはもうないという位に装飾が施されました時に、その床の間の、卓の名だたる黒文字の卓がありますが、この卓の上に載る香炉というものは青磁の他にはなんにもないものであります。それで一番よいものを一番調子の高い室内装飾として並べた時に、その香炉はなんの香炉が一番適するかというと、青磁の香炉でなければ納まらない。それは物の分った時で、分らなければこの方がおもしろいとかいう一部的の香炉もたくさんありましょうが、よく物が分りますと、鑑賞が行き届き、物の調和ということがよく分りましたら、青磁をぽんと床の間におかないと納まりがつかない。青磁は実に品がよく、近寄って見ると作がよろしい、全体が納まってしまう。他のものではどうしても納まりがつかぬそういう意味におきまして、だんだんと金が出来て、だんだんと立派な家が出来て、立派な道具が家に殖えてきまして、貴人を招待でも致しました時には床の間に青磁の香炉がどうしても要るようになってしまう。そこで相当高くても青磁が欲しいというようなことになる。こういうような関係で青磁の香炉というものは陶磁器の中で一番値段が高いということになっております。それは自分で実験してみるとそのことがよく分るのであります。なるほど他のものを持っていってもどうしても納まりがつかないことがよく分る。  ですからその次に古陶磁の高いのは茶碗でありますが、御承知の抹茶茶碗でありますが、これは茶の会を致しました時に一番晴れがましいものであります。次にさらに晴れがましいのはなにかと申しますと床の間の掛け物であります。どれもこれも晴れがましいのでありますが、とりわけ主役を致しますものは床の掛け物であり、飲ますところの茶碗である。その茶碗が美術的価値を多く有するということは、その茶会をもっとも効果あらしめることになるのでありまして、自然よい茶碗が欲しいことになります。その茶碗も一つ二つを見ておりますとこれもよいな、これもよいなということになりますが、さてここにこれが一万円、これが三万円、これが十万円と区切りして並べるということになりますと甲乙がよく分るのであります。これはみなさんが、失礼なお話をするようでありますが、靴を一足お買いになりましても、ネクタイをお買いになりましても、一円のネクタイは一円のネクタイ、三円のネクタイは三円のネクタイの美量的値打ちがある。これは一遍自分が験してみると分ります。シャツでも三円のシャツを買って暖かいと思っても、今度十円のやつを買うとまたそれだけよい。それが五十円のもの、八十円のものとなって、ついに本当の駱駝のシャツが一番よいということになる。全く体験すると一番よく分る。茶碗もその通りであります。そこで金持ちでありますがやはり、金を尊ぶ人程かえってわれわれ貧乏人から見て金を大事にする人が多いのでありますが、その金を尊ぶ金持ちなる者なかなかたやすく五万も十万もの金を出すものではありませぬが、それにかかわらず土で出来たところの茶碗に莫大な金を出すのであります。これは相当美術を認識しているところからであります。直接目で認識しているもの、常識的に世間なみに認識しているもの、盲目的に有頂点になり人におだてられて買う者などいろいろあります。が結局は古陶磁の値段の高いということは美術品としての価値が高いのだと認めているのであります。値段の一番高いものは最高美術に値することだと思われているのであります。  それでこの古陶磁の中にもいろいろの産地があります。中国があり、朝鮮があり、日本があります。今日は必ずしも自分のことを宣伝するわけではありませぬが、話をしますとまったくこういう方面で日本製陶がこの頃深く認識されまして、日本陶器のよさということが漸次識者にだんだんと分りつつあるようであります。私どもの経験によりますと、最後は日本で生まれた陶器が一番よいということになります。書の研究も多少私に覚えがあるのでありますが、これもやはり日本の書が一番よいということになります。絵もまた日本の絵が一番よいということになる。建造物もまたそうであります。日本に存在しておりますような、歴史に残っておりますような建造物は中国にも、朝鮮にも決して存在してはおりませぬ。それから古来もともとやかましくいわれておりますが能書はやはり弘法大師であり、道風であり、逸勢であり、あるいは嵯峨天皇のごとき、あるいはずっと降りまして三藐院、近衛公。徳川時代になって物徂徠、あるいは良寛禅師とか、それからもっともよい字を書いたのは大徳寺の高僧たちであります。こういうようなよい字は中国には見られない、中国の字というのはそれは体裁ばかりがよいのであります。技巧的でありまして、形がよく、書にもし約束というものがありと致しますれば、その書の約束通りに行き届いた書が書けている。故にまあ知らないというのは失礼ですが、知らない人間から見た時に中国の書が大変立派に見えるが、知る者からは内容価値がちっともない。ちょうど立派な風采だけをつけたようなもので、容貌風采、出立がよいのであります。その出立に日本人は眩惑されております。それでありますから内容を見ない人間から見ますと非常によく見えるのであります。例えば羽織袴で立派な風采をしている人があっても、それが必ずしも立派な人間でない場合があります。中国の書はインチキではありませぬが、大体容貌風采がよいだけであります。内容価値が少ない、書の尊いということはやはり美術的人格価値が尊いのでありまして、よい書になればなるほど美術的人格価値があるのであります。絵におきましてもいうまでもない。彫刻におきましてもいうまでもない。いずれも美術的人格価値が高い場合においてその名が高いのであります。古陶磁がやはりそれと同じでありまして、値段の高い陶器は美術的価値が高い。それは職工的な場合でありましても、芸術的な場合でありましてもどちらでも同じであります。けれどもどちらかといえば芸術的の場合が高いのであります。それを絵で申しますれば、応挙の絵も実は職工的の方に大分足をかけている。半面は芸術的に足がかかっている。狙仙の作のごときはもう職工的が大部分でありまして、芸術的にはわずかに触れているに過ぎないというようにいってもよいのであります。それらはだんだん日が経ちますにつけ篩にかけられて正当な芸術価値を評価されると思うのであります。また昔一国一城に代わる茶碗があったような話が遺っていますが、あれは政治的にいろいろのかけ引きと行きがかりがあったと思いますが、今日さしずめ陶器価値の話となりますと一万円は一万円、二万円は二万円、あるいは千円は千円というようにその値を左右する根本義は芸術的であるか、職工的であるか、美術的価値がどれだけ多いか、少ないかというような検討に左右される結果と私は見ているようであります。私の体験の事実はそうなっております。そういうふうに考えまして私は一個の陶器も書画彫刻と同様一つの美術品と見ております。また私が多少でも製陶いたしますところから、それら古陶磁を一つの教科書としております。この意味で集めたものが今度展覧会に出しましたものであります。それをなぜ売るのかといえば、これはもう大分刺激がなくなったからであります。十年も持っておりますと、どんな尊いものでもだんだん刺激がなくなってくる。悪くいえば鼻についたのであります。よくいえば骨にも肉にも浸み込んだというようなものであります。そこでこれを一旦また他の好者に頒ちまして、そうして新しい刺激を得るような古陶器を再び取り入れようというのが今度展観する私の目的であります。それは一面からいいますと、ずるいというようなことになるかも知れませぬが、しかし考え方によりましては、私が陶製をだんだん進めます上において他によい方法がないのであります。私が岩崎、三井でなくても少し豊かな人間でおりますと、こんなけちなことをしないでもよいのでありますが、やむをえませぬ状態から、お店に御厄介になって目的に進むというような企てを考えたのであります。 底本:「魯山人の美食手帖」グルメ文庫、角川春樹事務所    2008(平成20)年4月18日第1刷発行 底本の親本:「魯山人著作集」五月書房    1993(平成5)年発行 初出:「星岡」    1934(昭和9)年 入力:門田裕志 校正:noriko saito 2009年12月4日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。