議事堂炎上 長谷川時雨 Guide 扉 本文 目 次 議事堂炎上  明治廿二年二月の憲法発布の日はその夜明けまで雪が降った。上野の式場に行幸ある道筋は、掃清められてあったが、市中の泥濘は、田の中のようだった。  上野広小路黒門町のうなぎや大和田は、祖母に金のことで助けられていたので、その日も私たち子供に、最大公式の鹵簿を拝観させようと心配してくれた。  うなぎやの親方は、私の父に揚板の下の鰻を見せて、あらいのを笊にあげて裂いた。父は表二階で盃を重ねはじめた。今朝から、というより昨日から、芽出度芽出度といって、何かにつけてはお酒を飲んでいるので、あんぽんたんはそれをまた心配していた。  なぜなら、その目出たい日の午前、文部大臣森有礼が殺されたと、玄関から駈け込んできて知らせたものがあったとき、わけも知らず胸がドキンとした。またすぐあとで、西野文太郎がギザギザに切殺された──死骸を入れた棺桶が通る──血がポタポタ垂れている──と、ほんとか嘘か、ワッという騒ぎが来て、越中島の練兵場で、ズドンズドン並んで、鉄砲でやられているのと、盛んな蜚語が飛んで、人々は上を下へと、悦んだり青くなったり、そのなかを市中は、菰樽のかがみをぬいて、角々での大盤振舞なのだから(前章参照)、幼心には何がなんだかわからず、大きな鰻をさかせたり、お酒をのんだりしている父と、戸外にいることがたよりなかった。  思えば父たちのよろこびは、父祖みな、町人と賤しめられてきた長い長い殻を破りうる、議会政治をむかえるため、ここに新憲法の成立発布を、どんなにどんなにか祝したく思ったのであろう。江戸に生れて、志望を立てたのか、流行でなったのか知らないが、剣を学んだ壮士が、幕府の倒壊をよそに見、朝臣となり、転じて自由党に参加して野人となり、代言人となった彼は、自由民権といい、四民平等ということに、どんなにか血を湧かしたのであろう。それは一人の江戸町人の忰ばかりではない、国をあげて平民はよろこんだのだ。  ──俺たちの時世がくる──  それが六十二議会で、議会は爛れきったものになって民心に嫌厭をさえ感じさせるようになろうなどとは思いもかけず、彼は赤黒くなるほど飲んで祝したのだ。  私は十才にならない小耳にも、よく父が、 「俺は六十になったら代言人(弁護士となっていたかもしれない)をよす。若いものも、華やかに隠退させるといっている。」 と口ぐせのように言っていたのを覚えている。淡白で、頑固で、まけずぎらいで、鼻っぱりだけ強い、やや軽率と思われているほど気の早いところのある、粘着性のうすい、申分ないほど、末期的江戸気質を充分にもった、ものわかりはよいが深い考えのない、自嘲的皮肉に富んだ、気軽で、人情深くユーモアな彼は、なんとしても自分が法律なんぞという畑の人間でないことを、事ごとに思いあたっていたものであろう。だが、生れ土地で、地盤というものを、すこしでももっていたためか、選挙時にはゴタゴタしていた。  ──日本橋区選出議員は改進党の藤田茂吉氏だったが、その後楠本正隆氏が、政友会から出る時、輸入候補だというので、地元への折合を担ぎこまれていた。いわゆる顔役──そんな時に、人を担いで顔をうっている区内の政治好きが、楠本氏に草鞋を穿かせ、袴のももだちをとって連れてきた。握飯も持っているのだという。旅から来て、新選挙地に草鞋をぬぎ、土着になるのを意味するのだときいたが、嘘の皮で、その前日にも打合せに来ている。区内になんぞ住みもしなかったが、ともあれ、選挙ブローカーが附いて、その姿で戸別訪問をはじめた。だが、おひとよしの町人は──日本橋区は金で動かないからという策略があたって、握飯をもって、草鞋で歩くとは、清廉な人だと当選させた。楠本氏はえらい人だというのに、こんな芝居めいた所作をするのが、あんぽんたんには、代議政治を委任される代議士というものが、妙なものとして印象された。  深川の木場が、震災の幾年か前まで、土地っ子で帽子をかぶったものが歩いていなかったように、日本橋区大門通辺では、明治三十年ごろでも、帽子を被って歩いているものはすけなかった。それは大よそゆきの旦那に限られた。旦那たちも紐までこった前掛をかけている。ましてお店の人は羽織を着たのもすけない。男の子は日清戦争後、めくらじまの上っぱりを着るようになって筒袖になった。やっぱり盲目縞の(黒無地の木綿)前垂れをしめている。小僧さんが筒袖になったのはそれよりずっとあとだ。それもやや文化的商業、鉄物屋とか機械商とか、横浜と取引関係のある店からあらためはじめた。  だが、そんな小さな改良のかげにも、あらそわれない物の推移があった。父は家業がら、近所の商家からの依頼をうけるので、店の推移について心を動かされもしたのであろう、よくこんなことを言った。 「黒い、大きな判こが、朱肉になってくると、商業の具合がちがってくるな。」  紫色のスタンプなぞは、まだ見られないのだった。問屋筋のかたぎのうちでは、大きな、極印のような判をベタベタと押した。実印も黒色だった。それが朱肉の、奇麗な印判になると、自然古い商業の、法則と反したものが流れてきて、古い取引が倒れたり、新らしいやりかたが破産したりしたものと見える。  あたしの家の近所で、一番早くなくなったのが、両換屋と、煙管のらお問屋だ。  大問屋町にすむと、土地の名によって、地方取引先の信用につなげるので、この大店の中にあって、びっくりするような小店舗がある。こういう人はきっと他所から、必ず成功しようと、掻分けて潜り込んでくるのだから意気込みが違う。笑われようと呆れられようと、そんな事にはむとんちゃくで、活気が資本だ。  隣り蔵と隣り蔵との間に、便宜上露路のある場処がある。片っぽの土蔵のほんの差かけが、露路口にあって、縄を収う納屋にでもなっていると、その、たった畳一畳もない場所を借りうけようと猛烈な運動をする。昔から土一升、金一升の土地でも、額にはならない高いことをいって、断わっても借りてしまう。とにかく畳一畳へ造作をして、昼間は往来へはみださした台の上へ、うず高く店の商物を積みあげる。この割込みが通れば一ぱしのものだ。いつの間にか、露路上へまで乗り出し、差かけ二階が出来上り、どこへあれだけの人数が寝るのだろうと思うほどの店員が住んで働らき出す──実際古くさい大店の、よどんだ中に、キビキビとそんなのが仕出すと、小気味がよいが、近隣の空気はどことなく変って、けいはくになってくる──  そこで、あんぽんたんの家庭にも、少々変革があった。それは弟が生れたからだ。  雛の節句の日に、今夜、同胞が一人ふえるから、蔵座敷に飾ってあるお雛さまを収えと言いつけられた。その宵、私たち小さくかたまって、おとなしくしていると、八十二になっていた祖母が引裾を、サヤサヤと音たてて、チンボだよチンボだよと言いながら父の方へいった。  国会開設前であった。父は一体遅い子持ちなのに、思いがけなく男の子が出来たので、興奮したのか、国会太郎としようかのと、変な名を言い出したりしたが、凡庸であった時に困るであろうから、きわだった名はつけぬものだと、祖母にいさめられていた。  生れた弟は弱い子で、真綿とフランネルと絹にくるまっていた。  男の子を生む──家督取を生んだということが、旧式な家庭における主婦の位置を、どんなに高めたか──  親類というものからも、出入りというものからも、お手柄でございましたという讃詞と、張込んだ祝いものがくる。そこで、母の勢力が増して強くなった。  議事堂が焼けた。議事堂炎上ということは、人の足を空にした。  私の家でも、いくつ弓張りや手丸提燈に灯を入れて出してやったかわからない。議事堂です、議事堂ですと、各自が口々に言った。丸の内の火事は、旧幕時代でも、町奉行、火消掛、お目附その他役附老中の出馬、諸大名の固め、町火消、諸家お抱火消と繰出して、持場持場についたものだが、当今、城は宮城であり、何しろ議事堂の失火だからと、父ははなしてくれた。単に建築物が焼け滅びるという言葉意外に、大きな衝動をうけたに違いない。  そのころは、まだ写真術が幼稚だったし、新聞の号外もまだ早く出なかったから、私たちに目から教えたものは、やはり木版摺三枚つづきの錦絵だった。ここに入れるのに丁度よい議事堂の火事の絵をもっていたのだが、どこへか失ってしまった。私は昨日も今日も、随分たんねんに探ねたが見えないのですこしがっかりしている。  人は何かあると、家の中になんぞいられるものではないと見える。童女のあんぽんたんの知る憲法発布もそうだったが、日清戦争のはじまった時もそうだった。ただ、ワアーと男たちが外へ飛出した。ただすたすたと駈けてゆく。下駄で、前垂れがけの、縞物の着つけの人ばかりの町だ。かわった風体のものが交ったって目にもはいりはしない。なんだか妙に、賑やかにさびしく、興奮した顔というのか、近火へでも駈けつけるように、誰も話しあいもしないで、すたすたと、各自バラバラに駈けていった。女たちは落附かない、びっくりしたような、ポカンとした顔を門口に並べていた。  戦争だ! と誰かが叫んだ。みんなが駈けてゆくさきは交番だった。何か張紙がしてあって、巡査さんが熱そうな顔をしていた。交番の前は、遠くから黒山の人だかりでもみあっていた。そろそろ帰ってゆくものもあって、その人たちは、青くひきしまった顔附きで家へと急いだ。今思えば、宣戦布告と召集の張紙であったのであろう。もう涙ぐんでいる娘さんや、前垂れを眼にあてている女もあった。何しろ下駄の音は絶間なく走った。  ここで一言いわせてもらえば、ここまで書いてきた日本橋で、私という子供が、すこしでも小利口に見えるようならば、書きかたが大変わるく、なっていないのだ。一月ほど前に北京から帰ったあんぽんたんの妹おまっちゃん(前出)が、成城女学部にいる姪をつれてきて、何かクスクスにこついていたが、曰く、 「あなたって子は、ずいぶん呑気な、阿呆ったらしい子でしたがねえ、ええ、かなり大きくなったって、何だかぼんやりしてたわ。」  正にその通り、総領の甚六と、利発な妹とであったのだ。  その甚六が俳句をつくる真似をする──私は和歌のつもりだったのだが──当時父が俳書をひねっていたので、母は一概にそうきめてしまって、父の方へ抗議がいった。 「あなたが、そんなくだらないものを読んで、考え込んでお出なさるから、子供のくせに真似をして黙りこんでいて、溜息なんかつくから、陰気くさくって困るじゃござんせんか。」  父はおかしな人だった。恐縮して俳句をやめ、私を叱らないで、あんの山からこんの山へ、飛んでくるのはなんじゃろか、と頭に二本、指だか扇子だかを、兎の耳のようにおったてる小舞を、能の狂言師をまねいて踊りだしたが、そんな小謡は父が汗を出して習うより早く、障子にうつる影を見て、子供たちの方がおぼえてしまった。  あんの山よりこんの山へとか、頭に二つ、フッフッとか、誰もかれもが唄い、踊りだすので、父が照れて止めて、こんどは茶の湯、家中が、そろりそろりと畳をすってあるく──だが私の溜息をついたのは、別段、父の真似をして黙想したのではなく、胸に病をもちはじめたのを誰もが思いもつかなかったのだ。堅い棒で肩を叩いたり、肋骨をもんだりするのを、ただ読物のせいにばかりした。机によりかかっているからだと厳しくとめられた。  ところで、悲惨なことに──あんぽんたんにとっても悲惨なことに、源泉学校は(前出)やっと尋常代用小学校となったのに、校長秋山先生が疫病で急に死んで学校がなくなった。温習科二年にたった一人の生徒あたしは、それをしおに学問はやめ、裁縫の稽古にやられる運命になった。  ここに、日本橋住人の一家族として紹介しなければならない人たちはまだ沢山ある。思えば私はおかしな人たちの中にばかり育ってきたものだった。今日の尺度では、ちょいと量りきれない間伸びのしたものだ。甚だのんきなもののようだが、首都日本橋に面影をとどめた、三百年封建制度の膝下にあった市民の末期と、新しく萌上る力との、間に生きたある層の、ありのままの風俗である。  あたしはまた、ふたたび日本橋を書きつづける日を持とうと思っている。 底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店    1983(昭和58)年8月16日第1刷発行    2000(平成12)年8月17日第6刷発行 底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房    1935(昭和10)年刊行 入力:門田裕志 校正:松永正敏 2003年7月4日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。