雨ばけ 泉鏡花 Guide 扉 本文 目 次 雨ばけ  あちこちに、然るべき門は見えるが、それも場末で、古土塀、やぶれ垣の、入曲つて長く続く屋敷町を、雨もよひの陰気な暮方、その県の令に事ふる相応の支那の官人が一人、従者を従へて通り懸つた。知音の法筵に列するためであつた。  ……来かゝる途中に、大川が一筋流れる……其の下流のひよろ〳〵とした──馬輿のもう通じない──細橋を渡り果てる頃、暮六つの鐘がゴーンと鳴つた。遠山の形が夕靄とともに近づいて、麓の影に暗く住む伏家の数々、小商する店には、早や佗しい灯が点れたが、此の小路にかゝると、樹立に深く、壁に潜んで、一燈の影も漏れずに寂しい。  前途を朦朧として過るものが見える。青牛に乗つて行く。……  小形の牛だと言ふから、近頃青島から渡来して荷車を曳いて働くのを、山の手でよく見掛ける、あの若僧ぐらゐなのだと思へば可い。……荷鞍にどろんとした桶の、一抱ほどなのをつけて居る。……大な雨笠を、ずぼりとした合羽着た肩の、両方かくれるばかり深く被つて、後向きにしよんぼりと濡れたやうに目前を行く。……とき〴〵、 「とう、とう、とう〳〵。」  と、間を置いては、低く口の裡で呟くが如くに呼んで行く。  私は此を読んで、いきなり唐土の豆腐屋だと早合点をした。……処が然うでない。 「とう、とう、とう〳〵。」  呼声から、風体、恰好、紛れもない油屋で、あの揚ものの油を売るのださうである。 「とう、とう、とう〳〵。」  穴から泡を吹くやうな声が、却つて、裏田圃へ抜けて変に響いた。 「こら〳〵、片寄れ。えゝ、退け〳〵。」  威張る事にかけては、これが本場の支那の官人である。従者が式の如く叱り退けた。 「とう、とう、とう〳〵。」 「やい、これ。──殿様のお通りだぞ。……」  笠さへ振向けもしなければ、青牛がまたうら枯草を踏む音も立てないで、のそりと歩む。 「とう、とう、とう〳〵。」  こんな事は前例が嘗てない。勃然としていきり立つた従者が、づか〳〵石垣を横に擦つて、脇鞍に踏張つて、 「不埒ものめ。下郎。」  と怒鳴つて、仰ぎづきに張肱でドンと突いた。突いたが、鞍の上を及腰だから、力が足りない。荒く触つたと言ふばかりで、その身体が揺れたとも見えないのに、ぽんと、笠ぐるみ油売の首が落ちて、落葉の上へ、ばさりと仰向けに転げたのである。 「やあ、」とは言つたが、無礼討御免のお国柄、それに何、たかが油売の首なんぞ、ものの数ともしないのであつた。が、主従ともに一驚を吃したのは、其の首のない胴躯が、一煽り鞍に煽ると斉しく、青牛の脚が疾く成つて颯と駈出した事である。  ころげた首の、笠と一所に、ぱた〳〵と開く口より、眼球をくる〳〵と廻して見据ゑて居た官人が、此の状を睨み据ゑて、 「奇怪ぢや、くせもの、それ、見届けろ。」  と前に立つて追掛けると、ものの一町とは隔たらない、石垣も土塀も、葎に路の曲角。突当りに大きな邸があつた。……其の門内へつツと入ると、真正面の玄関の右傍に、庭園に赴く木戸際に、古槐の大木が棟を蔽うて茂つて居た。枝の下を、首のない躯と牛は、ふと又歩を緩く、東海道の松並木を行く状をしたが、間の宿の灯も見えず、ぼツと煙の如く消えたのであつた。  官人は少時茫然として門前の靄に彳んだ。 「角助。」 「はツ。」 「当家は、これ、斎藤道三の子孫ででもあるかな。」 「はーツ。」 「いやさ、入道道三の一族ででもあらうかと言ふ事ぢや。」 「はツ、へゝい。」 「む、いや、分らずば可し。……一応検べる。──とに角いそいで案内をせい。」  しかし故らに主人が立会ふほどの事ではない。その邸の三太夫が、やがて鍬を提げた爺やを従へて出て、一同槐の根を立囲んだ。地の少し窪みのあるあたりを掘るのに、一鍬、二鍬、三鍬までもなく、がばと崩れて五六尺、下に空洞が開いたと思へ。  べとりと一面青苔に成つて、欠釣瓶が一具、さゝくれ立つた朽目に、大く生えて、鼠に黄を帯びた、手に余るばかりの茸が一本。其の笠既に落ちたり、とあつて、傍にものこそあれと説ふ。──こゝまで読んで、私は又慌てた。化けて角の生えた蛞蝓だと思つた、が、然うでない。大なる蝦蟆が居た。……其の疣一つづゝ堂門の釘かくしの如しと言ふので、巨さのほども思はれる。  蝦蟆即牛矣、菌即其人也。古釣瓶には、その槐の枝葉をしたゝり、幹を絞り、根に灌いで、大樹の津液が、木づたふ雨の如く、片濁りしつつ半ば澄んで、ひた〳〵と湛へて居た。油即此であつた。  呆れた人々の、目鼻の、眉とともに動くに似ず、けろりとした蝦蟆が、口で、鷹揚に宙に弧を描いて、 「とう。とう、とう〳〵。」  と鳴くにつれて、茸の軸が、ぶる〳〵と動くと、ぽんと言ふやうに釣瓶の箍が嚔をした。同時に霧がむら〳〵と立つて、空洞を塞ぎ、根を包み、幹を騰り、枝に靡いた、その霧が、忽ち梢から雫となり、門内に降りそゝいで、やがて小路一面の雨と成つたのである。  官人の、真前に飛退いたのは、敢て怯えたのであるまい……衣帯の濡れるのを慎んだためであらう。  さて、三太夫が更めて礼して、送りつつ、木の葉落葉につゝまれた、門際の古井戸を覗かせた。覗くと、…… 「御覧じまし、殿様。……あの輩が仕りまする悪戯と申しては──つい先日も、雑水に此なる井戸を汲ませまするに水は底に深く映りまして、……釣瓶はくる〳〵とその、まはりまするのに、如何にしても上らうといたしませぬ。希有ぢやと申して、邸内多人数が立出でまして、力を合せて、曳声でぐいと曳きますとな……殿様。ぽかんと上つて、二三人に、はずみで尻餅を搗かせながらに、アハヽと笑うた化ものがござりまする。笑ひ落ちに、すぐに井戸の中へ辷り込みまする処を、おのれと、奴めの頭を掴みましたが、帽子だけ抜けて残りましたで、其を、さらしものにいたしまする気で生垣に引掛けて置きました。その帽子が、此の頃の雨つゞきに、何と御覧じまするやうに、恁の通り。」……  と言つて指して見せたのが、雨に沢を帯びた、猪口茸に似た、ぶくりとした茸であつた。  やがて、此が知れると、月余、里、小路に油を買つた、其の油好して、而して価の賤を怪んだ人々が、いや、驚くまい事か、塩よ、楊枝よと大騒動。  然も、生命を傷つけたるものある事なし、と記してある。  私は此の話がすきである。  何うも嘘らしい。……  が、雨である。雨だ。雨が降る……寂しい川の流とともに、山家の里にびしよ〳〵と降る、たそがれのしよぼ〳〵雨、雨だ。しぐれが目にうかぶ。…… 底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会    1991(平成3)年3月25日初版第1刷発行    1995(平成7)年10月9日初版第5刷発行 底本の親本:「泉鏡花全集」岩波書店    1940(昭和15)年発行 初出:「随筆」    1923(大正12)年11月 ※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。 入力:門田裕志 校正:川山隆 2009年5月10日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。