草木塔 種田山頭火 Guide 扉 本文 目 次 草木塔 茶の花 柿 楢の葉 茶の花  庵のまわりには茶の木が多い。五歩にして一株、十歩にしてまた一株。  私は茶の木を愛する、その花をさらに愛する。私はここに移ってきてから、ながいこと忘れていた茶の花の趣致に心をひかれた。  捨てられるともなく捨てられている茶の木は『佗びつくしたる佗人』の観がある。その花は彼の芸術であろう。  茶の木は枝ぶりもおもしろいし、葉のかたちもよい。花のすがたは求むところなき気品をたたえている。  この柿の木が其中庵を庵らしく装飾するならば、そこらの茶の木は庵の周囲を庵として完成してくれる。  茶の花に隠遁的なものがあることは否めない。また、老後くさいものがあることもたしかである。年をとるにしたがって、みょうが、とうがらし、しょうが、ふきのとうが好きになるように、茶の木が、茶の花が好きになる。  しかし、私はまだ茶人にはなっていない、幸にして、あるいは不幸にして。  梅は春にさきがけ、茶の花は冬を知らせる(水仙は冬を象徴する)。  茶の花をじっと観ていると、私は老を感じる。人生の冬を感じる。私の身心を流れている伝統的日本がうごめくのを感じる。 茶の花や身にちかく冬が来てゐる 柿  前も柿、後も柿、右も柿、左も柿である。柿の季節に於て、其中庵風景はその豪華版を展開する。  今までの私は眼で柿を鑑賞していた。庵主となって初めて舌で柿を味わった。そしてそのうまさに驚かされた。何という甘さ、自然そのものの、そのままの甘さ、柿が木の実の甘さを私に教えてくれた。ありがたい。  柿の若葉はうつくしい。青葉もうつくしい。秋ふこうなって、色づいて、そしてひらりひらりと落ちる葉もまたうつくしい。すべての葉をおとしつくして、冬空たかく立っている梢には、なすべきことをなしおえたおちつきがあるではないか。  柿の実については、日本人が日本人に説くがものはない。るいるいとして枝にある柿、ゆたかに盛られた盆の柿、それはそれだけで芸術品である。  そしてまた、彼女が剥いでくれる柿の味は彼氏にまかせておくがよい。  柿は日本固有の、日本独特のものと聞いた。柿に日本の味があるのはあたりまえすぎるあたりまえであろう。 みんないつしよに柿をもぎつつ柿をたべつつ 楢の葉  楢の葉はおどろきやすい。すこしの風にも音を立てる。枯れても、おおかたは梢からはなれない。その葉と葉とが昼も夜もささやいている。  夜おそく戻ってくると、頭上でかさかさと挨拶するのは楢の葉である。  訪ねてくる人もなく、訪ねてゆく所もなく、そこらをぶらついていると、ひらひらと枯葉が一枚二枚、それも楢の葉である。  楢の葉よ、いつまでも野性の純真を失うな。骨ぶといのがお前の持前だ。 楢の葉の枯れて落ちない声を聴け (「三八九」第五集) 底本:「山頭火随筆集」講談社文芸文庫、講談社    2002(平成14)年7月10日第1刷発行    2007(平成19)年2月5日第9刷発行 初出:「三八九 第五集」    1933(昭和8)年1月20日発行 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2008年5月19日作成 2014年9月16日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。