大礼服の例外的効果 宮沢賢治 Guide 扉 本文 目 次 大礼服の例外的効果 こつこつと扉を叩いたのでさっきから大礼服を着て二階の式場で学生たちの入ったり整列したりする音を聞きながらストウヴの近くできうくつに待ってゐた校長は 低く よし と答へた。  旗手が新らしい白い手袋をはめてそのあとから剣をつけた鉄砲を持って三人の級長がはいって来た。校長は雪から来る強い反射を透して鋭くまっさきの旗手の顔を見た。それは数週前いきなり掲示場にはりつけられた〔〕われらはわれらの信ぜざることをなさず といった風の宣言めいたものの〔〕十幾人かの聯名のその最后に記された富沢であった。  それについてのごたごたや調査で校長はひどく頭を悩ました。 ところがいま富沢は大へんまじめな様子である。それは校旗を剣つきの鉄砲で護るわけがちゃんとわかったやうでもありまた宣言通り式場へ行ってからいきなり校旗を抛げ出して何か叫び出すつもりのやうでもありどうも見当がつかなかった。  みんなはまっすぐにならんで礼をした。 校長はちょっとうなづいてだまって室の隅に書記が出して立てて置いた校旗を指した。 富沢はそれをとって手で房をさばいた。校長はまだぢっと富沢を見てゐた。富沢がいきなり眼をあげて校長を見た。校長はきまり悪さうにちょっとうつむいて眼をそらしながら自分の手袋をかけはじめた。その手はぶるぶるふるえた。校長さんが仰るやうでないもっとごまかしのない国体の意義を知りたいのです と前の徳育会でその富沢が云ったことをまた校長は思ひ出した。それも富沢が何かしっかりしたさういふことの研究でもしてゐてじぶんの考へに引き込むためにさう云ってゐるのか全く本音で云ってゐるのか、或は早くもあの恐ろしい海外の思想に染みてゐたのかどれかもわからなかった。卒業の証書も生活の保証も命さへも要らないと云ってゐるこの若者の何と美しくしかも扱ひにくいことよ 扉がまたことことと鳴った。 古いその学校の卒業生の教授が校旗を先導しに入って来た。校長は大丈夫かといふやうにじっとその眼を見た。教授はその眼を読み兼ねたやうに礼をして「お仕度はよろしうございま〔す〕か。」と云った。「よし」校長は云ひながらぶるぶるふるえた。教授はじぶんも手袋をはめてないのに気がついて あ失礼と云ひながら室を出て行った。 校長は心配さうに眼をあげてそのあとを見送った。 校長の大礼服のこまやかな金彩は明るい雪の反射のなかでちらちらちらちら顫へた。何といふこの美しさだ。この人はこの正直さでこゝまで立身したのだ と富沢は思ひながら恍惚として旗をもったまゝ校長を見てゐた。 底本:「【新】校本宮澤賢治全集 第十二巻 童話5・劇・その他 本文篇」筑摩書房    1995(平成7)年11月25日初版第1刷発行 ※底本の本文は、草稿による。 ※本文中〔〕で括られた部分は、底本の編者により校訂された箇所である。〔〕とのみあるのは、そこにあった不要の語句が校訂の結果本文から削除されたことを示す。  (例(校訂された箇所))ございま〔す〕か  (例(語句の削除))掲示場にはりつけられた〔〕われらはわれらの信ぜざることをなさず 入力:砂場清隆 校正:noriko saito 2008年8月9日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。