フローラとフォーナ 堀辰雄 Guide 扉 本文 目 次 フローラとフォーナ  プルウストは花を描くことが好きらしい。  彼の小説の中心地であるとさへ言はれてゐるコンブレエといふ田舍などは、まるで花で埋まつてゐるやうに描かれてゐる。山査子だとか、リラだとか、睡蓮だとか……  第二部の「花さける少女の影に」になると、その表題からして作者の花好きらしいことが偲ばれる。ことに子供の時分に、一晩中、ランプの下で、林檎の一枝を手にしてその白い花を飽かず見つめてゐるうちに、だんだん夜が明けてきてその光線の具合でその白い花が薔薇色を帶びてくるところを書いた一節などは、なかなか印象が深い。 「ソドムとゴモル」の中には、一少女がジェラニウムのやうに笑ふところが描かれてゐる。  この間、或る友人に送つて貰つたクルチウスの「プルウスト」を見てゐたら、こんなことが書いてあつた。「社會を描く作家を二種に分けてもいい。即ちそれを fauna として見て行かうとするものと flora として見て行かうとするものと。」──そしてクルチウスはプルウストを後者に入れて論じてゐる。  ずつと前に讀んだベケットの本にも同じやうなことが書いてあつたのを覺えてゐる。つまり、さう云ふ批評家によると、プルウストは人間を植物に同化させる。人間を植物として見る。決して動物として見ない。(プルウストの小説には決して黒猫も、忠實な犬も出てこない。)花には意識的な意志なんと云ふものがない。そして羞恥がなくて、その生殖器を露出させてゐる。プルウストの小説中の人物も、丁度それと同じである。彼等には、盲目的な意志しかない。自意識なんて云ふものをてんで持ち合はしてゐない。人生に對してあくまで受身な態度をとつてゐる。だから道徳的價値なんか問題にならない。善惡の區別をつけようがない。プルウストはさう云ふものとして人間を見てゐる。同性愛も、彼にとつては、決して惡徳にはならない。かの「ソドムとゴモル」たちは Primula veris だとか Lythrum salicoria のやうな受精作用をするものとして説明がなされる。──まあ、さう云ふことをクルチウスも、べケットも書いてゐるのである。  僕のいま滯在してゐる田舍も、そのコンブレエと同じくらゐ花だらけだ。六月の初めこちらへ來たばかりのときは、何處へ行つても野生の躑躅が咲いてゐたり、うすぐらい林の中を歩いてゐると、他の木にからまつて藤の花が思ひがけないところから垂れてゐたりした。そのうち小川に沿つてアカシアが咲き出した。その時分は雨ばかり降つてゐたものだから、もうあの花も散つたかしらと思つて、それをしばらく見に行かないことを氣にしてゐたが、とうとう或る日、雨を冒してその小川のほとりまで行つて見た。だいぶ散つてゐた。が、そんなところを通るものは誰もゐないと見えて、濡れてしつとりとした火山灰質の小徑の上にところどころ掃きよせられたやうに鮮やかに、すこし紫色を帶びながら一塊りになつてアカシアの花は落ちてゐたが、なんだかそこを歩くとぞつとするくらゐだつた。  歸り途、いつまでも自分のまはりがいい匂がしてゐるので、始めて氣がついて見ると、僕の蝙蝠傘には、それで木の枝をこすつたと見えて、一面に花がくつついてゐるし、僕の靴は靴で、その底が花だらけになつてゐた。  日曜日の晴れた朝、教會の前を通つたら、その前の廣場に僕の名前を知らない木が二三本あつてそれが花ざかりだつた。そしてその花がぽたりぽたりとひとりでに散つてゐる下で、村の子供たちのボオル遊びをやつてゐるのが、さう、繪ハガキさながらであつた。  しばらく僕は立止つてそれを見てゐたが、そのうち男の子の一人がするするとその木に登つた。すると木の下から他の子供が叫んだ。 「嗅いでみなア……いい匂がするぜ……」  木の上の子供は手をのばして、花を毮りとつて、それを言はれたとほりに嗅いで見せた。 「ウエツ、臭え……」  さう言つてその花を木の下の子供の方へ投げつけた。僕はその白い花がどんな匂がするのか知らないが、それがいかにも臭さうだつたので、その花を手にとつて見ようとはしなかつた。  僕は散歩の途中に見知らない花が咲いてゐると、一枝折つてきては宿屋の主人にその名前を訊くやうにしてゐたが、どれを見せても、宿屋の主人は「それもウツギの一種です」と言ふものだから、しまひには、可い加減のことばかり言ふのだらうと思つて、もう訊かないことにした。さうして東京から「原色高山植物」といふものを取りよせて、それで調べて見たが、僕が宿屋の主人に見せた花はやはりいづれもウツギの一種だつたのでびつくりした。もつとも、ベニウツギだとか、バイクワウツギだとか、さまざまな特有の名前がついてはゐたが……。  僕はそんな風に花のことはちつとも知らない。しかし花好きでもあるし、小説の中で花を描くことも好きだ。僕なんかも flora 組かも知れない。 底本:「堀辰雄作品集第五卷」筑摩書房    1982(昭和57)年9月30日初版第1刷発行 入力:tatsuki 校正:染川隆俊 2010年3月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。