若菜の卷など 堀辰雄 Guide 扉 本文 目 次 若菜の卷など  最近「かげろふの日記」「ほととぎす」それから「姨捨」と續けて平安朝の女たちの日記に主題を求めて短篇を書いてばかりゐますせゐか、屡〻平安朝文學に就いて何か書けなどと言はれますので、どうも飛んだ事になつたと思つてゐます。まだ、そんな事について一家言をもてるほど、とつくりと讀んぢやゐないし、──いままで讀んだ二つ三つのものだつて自分勝手のいい加減な讀み方だし、──しかし、少し讀み出して見たところではなかなか好いので、これから大いに勉強するつもりはつもりでいろいろとその勉強の計畫も立ててゐますけれど、今のところそれに就いてかれこれ喋舌るのは、どうも氣が引けるのです。           ⁂  この間も「文學界」の折口信夫さんを中心とした座談會にひつぱり出されました。ほかならぬ折口さんの事ですので、そのお話が聞きたくて、僕も少し熱のある身體を押して出かけました。が、僕はなんにも喋舌るほどのことがありませんでしたので、殆ど默つて折口さん達のお話しするのを聞いてゐただけの事でした。──源氏物語の事などが大ぶ座談の中心になりましたが、同席せられてゐた青野季吉さんなんぞは毎日六時間づつも讀まれて、それで八ヶ月かかつて全部お讀み上げになつたさうです。まあ平安朝の文學を云々するのには源氏物語が一番大事なものでせうし、それを精讀してゐないと話になりませんのに、僕はまだそれすらところどころ走り讀み位しかしてゐませんので、結局默つてもゐたわけですが、──そんな話を聞いてゐるうちに、その源氏が猛烈と讀みたくなつて來て困つてしまひました。しかし、僕はいま他の仕事を控へてゐて、そんな八ヶ月はおろか、その三分の一ほどの閑暇さへちよつと得られさうもないので、家へ歸つて來てからも二三日そんな心を外へそらせるのに手古摺つた位でした。──が、それもやうやつと、この夏の間に「若菜」二卷だけでもゆつくり讀み返すことにして置かうと、そんな情熱を抑へつけてゐるところへもつてきて、こんな文章を書かなければならない羽目になりました。           ⁂  まあ、いま他にはちよつと思ひついた事がありませんので、その座談會で折口さんなどのお話をききながら、いろいろと考へさせられてゐた事でも少し書いて見ませう。  源氏物語五十四帖、──あの大きな物語では、僕なんぞのやうな初心者には光源氏を中心にした卷々よりも、薫の宇治の十帖の方がどうも入り易いし、親しみやすいやうに思はれるものです。(青野さんなんぞもさう仰つてゐられた。)それで僕もこつちは少々讀んでをりますが、──事實、折口さんのお話では、文章もずつとやさしくなつてゐるさうです、──それは一つは薫とか、總角の君とか、浮舟などの、やや近代小説にでも出てきさうな面白い性格をもつた人物が出てくるせゐでせうが、──折口さんなんぞにはさういふところが却つて物足りなく思はれるのでせうか、控へ目にですが、それよりも「若菜」上下を推賞せられて居りました。  それは折口さんの御持説のやうで、源氏物語の一番上りつめたところがその「若菜」で、そこらあたりをとつくりと讀むのが一番よいと、前にも僕に話して下すつた事がありました、──それは一昨年の夏でしたが、これから「ほととぎす」を書かうとしてゐたところでしたので、丁度手許にあつた湖月抄本とウエイレイの英譯とをちやんぽんに見ながら急いで走り讀みをしましたが、そんな怪しげな讀み方でも隨分面白かつた。そのうち暇が出來たら、もう一遍ゆつくりと讀み直さうと思ひながら、ついそれなりになつて居ましたが、そのとき讀んだ記憶を辿つて見ますと、この卷あたりになると、光源氏ももう晩年に近いせゐか、何か性格に陰翳ができてきて、柏木や女三の宮などに對するときには思ひがけず殘忍なところさへ發揮します。自分よりもずつと弱い相手をこれでもかこれでもかと云つた位に苦しませ、苦しむがままにさせてゐる、──そして大いなる強者として自分は鷹揚さうに何げなささうにはしてゐるものの、心のうちではこれまでにつひぞ味つたことのなかつたやうな激しい苦しみを味つてゐる。のみならず、最愛の紫の上にはすでに死の影がちらちらと搖曳し出してゐる。……この卷あたりまで來ると、どの人物の背後にも、目に見えずに過去がうづたかく堆積してゐて、それが彼等の現在の上にくらい影をおとし、それを何んといふ事なしに支配しはじめてゐる、──さういつた不氣味な思ひさへがする。しかも、彼等のおもてだつた生活は相も變らず單調なまでに花やかなのです。……さういふ王朝文學獨得の花やかで寂しい情趣をいま假りに措いて、さういふ物語の奧に潛んでゐる何か不氣味な感じのするものを取り出して見てみますと、これまでのやうに佛教的な因果などで説くだけではいかにも僕らには物足りなく、やはり僕らはそれをすぐれた長篇小説の一つの特性から來る──たとへば近代のプルウストやトオマス・マンの長篇小説の持つてゐるのと同樣な──何か本質的なもののやうに考へても見たいと思ひます。  私はそんな事を考へる一方、それらのプルウストやマンの取り扱つたどちらかといふと頽廢的な近代人とは對蹠的に、光源氏といふものを、或意味で日本古代の最後のトラヂックな人物のやうに考へなければいけないのではないかと考へるのです。トラヂディといふ語を悲劇と譯したのではこの場合どうもまづい、鴎外流に悲壯劇とでも譯したらまあ感じが出ませうが、──本來のトラヂディといふものは、本當に崇高な人物が、運命の抵抗に遭つて、さまざまな苦しみをしつつ、その生涯の何處かに人知れぬ涙の痕をにじませながらも、しかもその生得の崇高さを少しも失はずに、最後まで生き拔く、──さういつたものなのではないでせうか。もう一度讀みかへさないでこんな事を言ふのは少し不安でもありますが、「若菜」に於ける光源氏の苦惱はさういふ悲壯なる人物の最も苦しい晩年を描いたものとして立派なものだつたのではないでせうか。  それと同時に、僕はこんな事も考へ出して居りました。──さういふ本當の意味でトラヂックな古代人は、この光源氏においてはじめて文學に現はれたのではなく、それよりももつと古い、古事記などのバラッド風な作物のうちにそれを求めたら、そのプロトタイプのやうなものを見出し得るのではないか。それも従來のやうに支那の古小説などに求めるまでもなく、もつとわれわれの身近い血縁のなかにそれを見出し得るのではないか。それも既に折口さんが暗示せられてゐるやうに、遠い神代の、長い苦しい征伐の旅をつづけられた若い王子が、その果ては白鳥となつて天翔けられたといふ、あの悲壯な物語が、次第に人間化せられた物語となりながらこんなところまで姿を變へて來た、──と考へることが出來たなら、大へん愉快なのではないでせうか。そして折口さんの考へられるやうに、そのやうな神に近かつた若い王子の旅の物語の、はたの目から見ると大へんおいたはしい、さういふ漂泊の悲しみのやうなもののみが次第に人々に強調せられて、それを一層現世的にするために、その漂泊の原因に女性を結びつけて考へるやうになつてくる。先づ、いかにも古代の人々に愛せられたらしい、輕太子と輕大郎女との哀切な情史が其處にある。それがいくつかの似たやうな物語──例へば萬葉集の石上乙麻呂の流離の歌や、中臣宅守と狹野茅上娘子との悲戀の相聞のやうなもの──に次から次へと姿を變へながら、ずつと平安朝まで續いてくる。そして其處に、不遇な業平をそれとなく主人公のやうにした伊勢物語がある。次いで、それが光源氏の物語において完成せられる。(この物語では、光源氏の須磨への配流が一つの大きな主題をなしてゐるとも考へられませう。その配流の原因となつた若き日のもののまぎれが遂に結末に近い「若菜」の卷にいたつていつか大きなものとなつて彼を苦しめ出すのです……)そして甚だわれわれを悲しませることは、それを最後のそして最高の完成として、さういふ優れた人間の典型は以後の文學から全く跡を絶つてしまつたのです。  僕はまだ淺學のせゐか、或は性格上、鎌倉以後の文學にはどうも同情がもてませぬせゐか、どうもさういふ本來の意味でトラヂックな人物は鎌倉以後の文學には到底見出し得ないのではないかと思ふのです。何處かでニイチェがこんな風なことを言つてゐるのを讀みましたが、「われわれを悲しませる最大の損失は、優れた典型の流産である。」──そんなニイチェの言葉がいまさらのやうに痛切に思ひ出されてなりません。わが國の文學は、それから隱者たちの手に渡つて、次第に面白くもないものになり、僅かにその最もいい部分が西行から芭蕉へと受け繼がれていつて居りますが、その間に狹衣などをはじめ源氏物語を模倣したものは數多く出たやうですが、僕がいま言つたやうな源氏物語にある本當の意味でトラヂックな精神を生かさうとしたものの一つもなかつたのは、何としても大へんな損失だつたと思はずにはゐられません。 底本:「堀辰雄作品集第五卷」筑摩書房    1982(昭和57)年9月30日初版第1刷発行 底本の親本:「曠野」養徳社    1944(昭和19)年9月20日刊 初出:「創元 第一巻第五号」    1940(昭和15)年8月倍大号 ※初出時の表題は「「若菜」など──国文学一夕話──」、「曠野」養徳社(1944(昭和19)年9月20日)収録時「若菜の卷など」と改題。 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:tatsuki 校正:岡村和彦 2013年1月17日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。